にいにとむーちゃん 登園3週目 - 2014.04.28 Mon
月曜日はやっぱりどんより。
歩いて登園している時から、いつもだったらいろいろおしゃべりしていくのに、黙り込んじゃって行くのが辛そうでした。
そういう姿をみるとこちらも辛いのだけど、一緒に辛くなったら子供はもっと辛くなってしまうので、まぁ気にしないようにします。
その日迎えに行ったあとは、家にある魚のおもちゃを子供たちに見立てて、「カニさーん、はいさようならー」と幼稚園の先生ごっこをしていました。
次の日の朝、幼稚園に行く前もそれをしていたので今日は平気そうかなーと思っていたら、元気いっぱいで朝から登園。
やっぱり月曜日はしょうがないんだね。
お弁当も始まりいろいろ自分ですることも増えてきたのだけど、むーちゃんはそのほうが張り合いがあって楽しい様子。
きっと家では見せないお姉さんな姿を発揮して頑張っているのでしょうね。
そんな様子も見てみたいです。はやく参観日こないかな。
まだ当分は慣らしだそうで1時降園。
子供によっては多少大変だとしても、時間が短いのでさほどの負担もないでしょう。
とはいえ、フルタイムになっても2時降園なのだけどね。
信頼関係のところでも触れたけど、やはり子供たちの様子をみていてもひじょうに素直です。
先生が見ていないところでも、子供たちは自分から教わったことをきちんとやろうとするし、そういう端々に心の余裕があるのを感じられます。
行動面では幼いところはたくさんあるけれども、そういった子供らしい心の余裕があれば、それらは何ほどのこともないでしょう。
● COMMENT ●
朝の引き渡しについて
初めまして
質問が二つあります。お忙しいと思うのでお時間あればでお願いいたします。
叱らない子育てですが、身近な母親の気持ちを「お母さんは困るよ、嬉しいよ。」とあまり多く使うと、かえって親の気持ちに沿おうとするようになることはありませんか?相手の気持ちを言葉で伝えるのはとても大切とおもいますが、そこが気になってます。
あと、うちの息子は一歳8ヶ月で毎日の公園でも私が走っておいかけたことはないほど活発ではないので、室内で乗る足でこぐペダルのない乗り物を与えています。乗り物大好きなのでよく乗ります。
この他に室内のジャングルジムとかありますが、こう言うー室内での体を動かすおもちゃは積み木などの一人遊びをかえってしなくならないでしょうか?まだ積み木を私と一緒でないと遊べないレベルなので、積み木などを増やすべきか、環境作りになやんでいます。
室内でのジャングルジムとかをどう思われますか?
いきなり長文ですみません。。。。
追加質問
室内のジャングルジムとは別に、乗り物大好きな息子にレール付きの電車を与えるか迷ってます。乗り物があるとそればかりで遊ぶので、親としてはやっぱり積み木でおとーちゃんさんのような遊びができる子になって欲しいと思うので、小さい今はまだ乗り物を与えずまだ関心の薄い積み木を与えようか迷ってます。
子供の興味に合わせてあげるべきでしょうか?
No title
お魚の幼稚園、素敵ですね。
そうやって、お家でごっこ遊びとして客観的に(?)見せることで、子供が受け入れやすくなることもあるのですね。
自分もいつか息子にやってあげたいと思います。(今は家で保育園のことが話題に出るだけで息子が悲しむので、もう少し慣れてからと思います。)
息子が保育園に行き始めてから、夜よく起きてグズグズするようになりましたが、朝起きてから何食わぬ顔で保育園に連れて行くのは卑怯だと思うので、前の日のうちに「明日は保育園だよ。」と、起きるのは覚悟して伝えるようにしてました。
そして、数日前ですがひどくグズグズした時に、はっきり言ってしまおうと、「他の子もママもパパもいなくて寂しいんだけど、でも大丈夫なんだから、あなたも絶対に慣れるから大丈夫。グズグズしないで寝なさい。」と言い切ってしまってから、息子も私も少し強くなりました。次の日は、息子は給食を全部食べて、昼寝も少ししてきてました。
自分と息子の場合は、私が自分の気持ちに素直であること(言いたいことを言う)と、いらない心配(ただ漠然と心配すること)をしないことが、特に重要なんだなあと最近思います。(みんなお父ちゃんさんのブログに書いてあったことですが、理解が深まった感じです。)
でも自然と弱い大人に傾く時がまだまだあるので、要注意です。
仕事を始めてよかったのは、時間がなくなったからか、少し世界が広がったからか、考え込んだりすることが無くなり、今までクヨクヨしていたことがちっぽけだったな。と思えるようになったことがよかったです。
あと、子供とのんびり1日過ごせる休日がとても嬉しくて仕方がなく、こんな風になるとは思っていなかったので驚きです。
長々と自分ばなしですみません。お返事は不要です。
うちは電車はあれどレールはないのですが、レンガ積み木やその○倍体を使ってレール作りをしています。
積み木で坂も作るし、高架も作るし、トンネルも駅も作っています。踏切も、車両基地も自由自在です。
カーブが作れないのが難点ですが、工夫すれば積み木で色々な遊び方ができますよ。
レールと積み木(+ブロック)を組み合わせて遊ぶのも面白そうですね。
ぴーとんさん
そうですよね、よくレール電車と積み木やら色々制約なく合わせてあそんでいる写真もみました。すごいでずよね。色んなおもちゃを統合させて遊ぶ力も出てくると「木のおもちゃ がりとん」さんにもありました。
息子があまりにも乗り物大好きで公園行っても道路の方ばかり行くので車の見えない公園に行ったり、家でも積み木は誘導しても何分かだけで後はお絵描きで私がひたすらバスの絵を書くのを見るか、おもちゃの小さな車とかでしか遊ばないので、今、与える環境にしていいのか、いずれ与えるにせよもう少し積み木に慣れたあとにした方がいいのかな、とか考えてしまってます。
おとーちゃんさんの言われるような積み木の遊びがとても理想的なので私の勝手なんですけどね。
うちの子も乗り物大好きです。
公園で遊ぶよりも乗り物をみるのが好きな子で、真夏の公園で1時間ずっと目の前に止まったクレーン車の動きを見続けたこともありますし、外遊びはもっぱら車探しの街歩きでした。
立ち止まったり、路肩で電車やバスごっこをしながら、ゆっくりじっくり歩き回っています。
そうして見たものを積み木やブロック、お絵描きで再現してあげているうちに、自分一人でも遊べるようになりました。
積み木で車や電車もよく作っています。
2.3個積み木を組み合わせただけの簡単なものですが、これは長いから連節バス、これは丸い積み木が乗っているからタンクローリー、などと見立てて色々な種類のものを作っています。上に魚のフィギアを乗せて宅配便にしたり活魚運搬車にしたりもしています。
街歩きをしながら車の色やエンブレム、道路標識を見るうちに色や形への理解も深まってきました。
乗り物好きって、のめり込めばのめり込むほどどんどん興味が広がって、理解が深まるものだと思うんです。お仕事の車も多いですし、社会への理解も進みます。いろんなおしごと〜あるんだな〜、って。
なんとなく、うちの子乗り物ばかり、、、と困惑しているような雰囲気を感じて、長々と書いてしまいました。
的外れなら本当に申し訳ありません。
以前おとーちゃんもミッキー車のレールセットを勧めていた気がしました。うちは高いからレールセットは買わないでいたんですが、おとーちゃんの回答次第で、私も買う気になっちゃうかも、、、
ぴーとんさん
そうなんです、よく動いて困るくらいと聞いていた男の子なのにあまり動かない息子で、乗り物好き過ぎて余計に動かないのも気になり、乗り物好きに困惑してます。お話聞いて気が楽になりました。子供に寄り添って、受容?している姿を聞くとやっぱり私のやり方は親の勝手な気がしてきました。1時間も観れるお子さんもすごいですし、寄り添う親御さんも素敵ですごいですね。お話ありがとうございました!!!
おとーちゃんさん、室内遊具について以前のコメント欄に回答されていたのを読みました。コメント欄までまだ全部見れてなくてすみません。やはりできたら室内遊具と屋外遊具は分けた方がいいということですね。子供の興味に寄り添う形で、でも刺激の強いおもちゃはまだ与えないようにするなど、親としてできる環境作りをしたいと思います。ありがとうございました!
myuさん
参考までにどうぞ。
僕や僕が働いてきた園の保育の仕方では、けしてそのようなことはしません。
まず、保育園というのは親の仕事などの便宜を図るためにあるわけです。
「泣いている子は入れてやらない」というのだったら、子供が泣いていたら親は仕事にいけないことになってしまいます。
もし僕が「泣き止ませて、落ち着くまで散歩して来てください」などと上から目線で言ったとしたら、園長に呼ばれて注意をうけることでしょう。
無認可保育所などで人員に余裕のないところなのかな?
また、新入園ならばまだしも、前年度から通っていて進級ということですよね?
それならば、むしろ子供が安心して通える環境づくり、保育士との信頼関係などができていなかったと、保育士の方が恥じ入ってしまうようなケースです。僕が働いていたような園では。
それを泣き止ませられない親が悪いとばかりにドアをピシャッとはとてもできません。
また、泣いている子を親にいつまでも抱えさせておくということは、さしてプラスにはなりません。
なぜなら、子供は親と離れることに不安を感じているのであって、泣くからと親に抱えさせておいてはより依存を高めてしまうばかりで余計に自立にはつながらないからです。
僕だったら、親が不安を引きずることは子供にも不安をもたせることなので、親の方がいつまでもグズグズしないでしっかりと、「必ず迎えに来るからね」と伝えてもらったらギューッと抱きしめるなどして、さっとあずけ後ろ髪引かれるような思いは心の中だけに抑えて、笑顔で預けていくように伝えます。
親が見えなくなれば、だいたいは子供は気持ちを切り替えようとするものです。
それに対して、遊びを提供することで気持ちを遊びに切り替えさせたり、暖かく見守っている視線をきちんと子供に伝わるように送ることで、安心して過ごさせるということを繰り返して、その環境に慣れさせるようにというアプローチをします。
いま保育についての記事を更新中ですが、もしかすると泣くことが悪いと考えていたり、保育の考え方の古い園なのかもしれませんね。
親に対して要求の多い保育園というのはありますが、仕事などがあるのに朝の時間受け入れ位に際して親の手をかけさせるというのはあまり聞きません。
僕からはちょっと事情のわからない部分もありますが、もしそれで仕事に支障などが出ているようでしたらそこは要望としてだしてみたり、あまり対応が良くないようであれば、園の上の組織、経営母体や行政の保育科などにクレームをだしてもいいようなケースではないかと個人的には感じます。
>園長&主任先生が、「自ら教室に入れるように」という考えで母に隠れて泣いている状態では預かってもらえません。
「自ら教室に入れるように」←この部分はの理由はどういうものなのかということをもっと突っ込んで聞いてみてもいいかもしれませんね。
年長・年中くらいだとしたら毎日泣きながら親に抱えられて、だっこで保育士に渡すというのでは、自立の面から言ってもちょっと心配ですが、2歳ならば行きたくないと泣くというのは全く自然なことですから、どうしてそこまで要求しなければならないのか僕にはすんなりと理解しがたいものを感じます。
くんくんさん
これはおそらく、「親の顔色をうかがう子供になってしまわないか?」という質問だと思います。
文章だけでしか伝えられないので実際のニュアンスなどを伝えるのがとても難しいのですが、「顔色をうかがう」のと「親の気持ちに寄り添う」というのは実際やってみればずいぶんと違います。
親の関わり方次第では「親の顔色をうかがう子」にすることもできてしまいます。
一貫性なく親の気分のままに要求をしていたり、理不尽なこと、子供の意思表示を圧殺するような関わり などなど。
例えば子供の行動に対してヒステリーを起こすような関わりをしていると、簡単にそのようになってしまいます。
「叱らない子育て」だとちょっと語弊があるので、僕は「叱らなくていい子育て」という風に言っているのですが、そちらでは、
>「お母さんは困るよ、嬉しいよ。」
こういうことを子供を誘導してやろうというところで使うのではなく、それ以前の段階から受容や信頼関係を強くすることで「心をつなげる」ということが前提としてあります。
共感力を養うと言ってもいいでしょう。
それがあって初めて「困る」といったときに、それを子供はすんなりと受け止めたりできるわけです。
無理やり子供の気持ちを捻じ曲げるような関わり方ではないのです、それゆえに顔色をうかがうというのとはだいぶ違ったものとなります。
実感してみれば一目瞭然ですが、ちょっと言葉で伝えるのは難しいですね。
>室内でのジャングルジムとかをどう思われますか?
ものそのものが良い悪いということはありません。
個々の子供によって、状況によっていろんなケースがあるでしょう。
また、子育てのことはたいてい100%良い、100%悪いということもありません。
保育で心がけることは、静と動のバランスをとることと昔教わりました。
活発に遊ぶときは、しっかりとカラダを動かし手遊び、また落ち着いたところではじっくりと取り組んだり、お話を聞いたりして楽しめる。
子供の個性により好みというものもあるけれども、そこを留意してそのバランスをとっていきましょうということです。
子供によってはじっくりと遊ぶことをちっとも好まないという子もいます。
そういう子にまで無理強いをすることもありませんが、日中活発に遊べる時間や空間があるのならば、室内ではじっくり遊べるものを用意してあげてもいいかもしれませんね。
>乗り物大好きな息子にレール付きの電車を与えるか迷ってます。乗り物があるとそればかりで遊ぶので、親としてはやっぱり積み木でおとーちゃんさんのような遊びができる子になって欲しいと思うので、小さい今はまだ乗り物を与えずまだ関心の薄い積み木を与えようか迷ってます。
「○○すべき」にはとらわれなくていいと思います。
遊びというのは、勉強とは違います。
「積み木をしたほうがいいから、させなければならない」というものでもありません。
「遊び」なのですからまず、「楽しい」ということが大切です。
汽車の線路遊びが好きならば、それでじっくりと遊ぶ力を養えばいいのです。
そこから積み木を積んだりの構成遊びにもつながったりもするでしょう。
No title
涙涙で何度も読み返しました。
保育園は社会福祉法人が経営している私立認可園です。
園長はいつもきれいなスーツを着て
やさしさ風味な感じのマダムです。
クラスにはパートやフォローの先生含め
朝はいつも3~4人の先生はいるので
手が足りないというわけではないと思いますが、
朝からよく泣く子は、娘を含めてまだ2~3人いるので
ずっとはついていられないとは思います。
ですが、娘は日中はごきげんに過ごしています。
>園長&主任先生が、「自ら教室に入れるように」という考えで
直接ではありませんが、
昨年2歳クラスの教室の前で、
泣いて逃げるようにしていた子の親と先生に、
園長が話していたのを聞いたことがあります。
「保育士が泣いている子どもを無理やりお母さんから引き離してしまうと、
子どもは保育園が嫌なところになってしまって、
1日中泣いたり、楽しく遊んで過ごせなくなってしまう。
子どもが自分から教室に入っていけるように、
お母さんがちゃんとお話してあげてくださいね。」
家での関わりや保育者との信頼関係など積み重ねていって
少しずつ乗り越えていけることだと思っていたので、
毎朝預け入れの時点でこれを求められると精神的にこたえました。
そして、通りすがりの園長と主任に声をかけられます。
「家でもこんなにべったりですか?」
「お母さん、しっかり遊んでいますか?」
「お母さん、厳しく叱ったりすることありますか?」
1か月続くと、私が登園拒否になりそうでした。
>2歳ならば行きたくないと泣くというのは全く自然なことですから
そうですよね、自分でも分かっていることなのに
言っていただけると気持ちがほっとします。
子どもも同じですよね。
園長や主任先生から言われてしまうと、
先生方も何も言えないのも分かるので、
私が気持ちをしっかりもって、意見を伝えないといけないのだと思います。
実は前回のコメント以降、主任先生と朝遭遇していないので、
先生もさっと抱っこしてくださっています…^^;
しかし、毎回対応が違うと子どもが混乱すると思いますので
来週の個人面談時に、担任の先生とゆっくり話したいと思います。
ありがとうございました。
------------------------------------
5/19 追記です。
心配していたGW明けの揺り戻しは特になく、
泣いていてもこちらを見てバイバイしてくれるようになり
お気に入りの先生でなくても抱っこされるようになり、
先週は先生にあいさつ、自分で荷物を持って入室、
私にいってらっしゃいと手をふってくれました!
1か月半ぶりのおだやかな朝の儀式が戻ってきました。
私の心はうれしさの嵐でしたが笑
家でも「今日保育園?」「お母さんがいい…」が口癖だったのですが
「今日保育園?」「○○先生がいるよ!」など変化が見られ、
4月から行かなくなってしまっていたトイレも
また自分から教えてくれて行けるようになりました。
教室に入れてもらえないことが続いたことで
いらない心配をしてしまいましたが…
おとーちゃんさんにもアドバイスをいただき、
GWのお休みで私も娘も楽しい時間を過ごしてリフレッシュし
ありのままの娘を認め、信じて待ってよかったです。
これからも立ち止まったり、
少し戻ったりすることもあると思いますが
これまでの自分の関わりを認め、
娘と一緒に成長していきたいと思います。
ありがとうございました^^
おとーちゃんさん へ
親の気持ちに沿うのと親の顔色を伺うのとはだいぶ違いますね。
日頃の関わり方をもうちょっと見直そうと思います。
今まで考えずに否定形の言葉を投げかけてた訳ではないんですが、というよりなるべくダメとは言わないようにしてやらせていたつもりなんですが、気をつけて自分の言葉を確認すると、こんなに言ってたの?と自分がびっくりしいぇいます。難しいですね〜。
遊具についても、ごもっともで、まずは楽しく、ですよね。
よくわかってるつもりなんです。子供の名前に「楽」と付けたかったくらいでした(笑)なんですけど、どうしても、少しでも理想の方へ、と押し付けてしまうのは、たぶん、子供に沿うことの行き着く先に自信がないんです。信じてないのかな?結局はわかりやすい、自分に見えてるやり方でないとこわい?んだと思います。
でも、子供と思いっきり楽しみたいので、切り替えを本気でしたいと思います。「子供は欠如体ではない」心からそう接したいと思います。
ありがとうございました!!!
もう一言、おとーちゃんさん へ
子供の発達によっても動き方や興味も変わってくると思うので子供を観察しつつ、環境を作っていきたいと思います。
ちなみに、息子はお腹の中でも胎動が少なくおとなしかったので、出てきてからもやっぱりそうなんだ、と笑ってしまいました。周りも胎動の激しかった子は産まれてからもよく動く女の子だったり、と聞くので、決めつけるわけではないですが、そういうのも面白いなぁ、って思いました。
ありがとうございました!更新、頑張ってくださいね!
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/571-4bf05d8f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
楽しそうに遊んでいる姿、目に浮かぶようです^^
我が家の2歳愛娘は相変わらず進級してから毎朝泣いておりますが、
午前のおやつはごきげんに食べ、日中は楽しく過ごしているようです。
今朝は行きの車内で
「今日は雨があがったから、お砂場あそびできるかな~」
なんて声をかけても生返事。
表情が曇ってきて外をながめるばかりの娘を見て
「あ、今日は気分が乗ってないな~」と思っていました。
案の定、「お母さんがいいー!」と泣いて自分から入室できず。
気持ちを受け止めたり、明るく声かけしてみたり、
先生も声をかけてくださいましたがダメで。
先週は「あ、なんだか頑張ってるな~」と感じたので声かけなどして、信じて待ってみて
泣きながらでも自分から入室でき、感動しました。
園長&主任先生が、「自ら教室に入れるように」という考えで
母に隠れて泣いている状態では預かってもらえません。
「他の子が出るから」とドアも閉められてしまい、
主任先生の目があると、クラスの先生も出迎えにきてくれません。
気持ちを落ち着かせるため、と「お母さんとちょっと散歩してきたら?」とか言われて
毎朝送り出しにすごく時間がかかります。
おとーちゃんさんが担任だったら、
「お母さんがいい」と泣いている子をどのように預かりますか?
先週のように娘の様子を見て、一歩が踏み出せるように待つことも大事だと思っていますが、
長々と時間をかけることには、意味があるのかな?と負担に感じてしまいます。