FC2ブログ

2023-09

『准保育士制度』絶対に反対です Vol.4  人材の質 - 2014.05.02 Fri

○人材の質
保育というのはこれはもう人材がすべてと言ってもいいような仕事です。
人材の質の低下というのは、これはもうてきめんです。
それが軽視されると、子供を重大な事故や最悪は死に至らしめてしまうことさえあります。









保育という仕事は、優れた人材の確保というのが大変重要になります。

かつて第二次ベビーブームだったとき、大量の認可保育園ができ保育士が不足したという事態がありました。

このときは資格さえ持っていれば誰でもなれました。
いまでこそ公立保育園などは採用が10倍を超えるほどの倍率になったりすることもありますが、その当時は冗談ではなくて名前が書ければなれたということです。

学力が全てというわけでもありませんが、やはり適性のある人を選考して採用するというのは大切なことです。

はっきりいってこの時代に大量に採用された人の中には、到底子供に関わるべきではなかったという人も多く含まれてしまいました。
そのツケは現在でも払い続けているといっても過言ではありません。


保育士というのは子供を見たくない人ほど園長・主任に出世していくことがあるという悲しい構造があります。(もちろん全てではありませんが)
その中には、人を育てることよりも潰す方が得意という人もたくさんいました。



保育施設が足りないという現実があるのはよくわかります。
でも、だからと言ってそのために誰でもいいから雇ってしまえというのは、最悪の選択です。

人材の質の低下を一度許容したら、それをやめようと思ってすら元に戻すのは5年や10年ではすみません。
そうなったら保育の質の維持すら難しいのに、質を上げるなどということは到底できません。

現状ですら、保育士の人材の質は必ずしも高いとは言えません。
今後もそれに無頓着で、これ以上下げてしまったら、その影響は5年後、10年後、20年後にはっきりと目に見えるような問題としてでてきてしまうでしょう。


以前にも紹介しましたが、アメリカでは保育サービスの経営競争の結果、とことんまで下がって問題のたくさんでてきてしまった保育士・保育施設の質を最近になって保育労働者の待遇改善をするところから、ようやくいい方へと向け始めたところです。

日本はその失敗をなぞってはいけないと思います。




○おおやけには語られないこと

日本は他者への批判ともとれるようなことは敬遠されるような文化がありますし、それが全体の利益になったとしてすらそれを言い出した人は処罰されるという封建時代のようなことがいまでもありますから、そういうことはあんまり語られませんが、こんな泡沫ブログですしこの際なのではっきりと書いておこうと思います。


保育園というのは人材の獲得に際して大きな大きな問題を抱えています。
これは保育園に限らず子供関係の施設には近しいところがあるかもしれません。

それは、保育園・子供相手の仕事というのは、問題のある人、問題を抱えた人をも強く惹きつけるということです。


正規の保育士採用でもそういうことはありますが、やはりもっともそういった例との遭遇率が高いのはハードルが一番低い保育補助の募集の際です。


精神科や心療内科などに通っているような人で、表情の筋肉も硬直してしまっているような人が「この仕事ならば自分にもできると思うので」と募集に応じてくるようなこともあります。

少し現実を考えてみたらわかりそうなものですが、子供相手というのはとてもストレスフルな仕事です。
むしろ神経や精神に余裕のない人ほどできないはずなのですが、どうも子供相手の仕事は負担が少なかったり、癒しになったりと短絡的に考えてくるような人も少なくないようです。

ほかにも、


・職員が見てないと思うと子供に暴言をはいたり、ぞんざいな扱いをしたりする人。
・しばらく無断欠勤が続いたと思ったら自己啓発セミナーのようなものに行ってきて人格が変わって帰ってきた人。
・洗濯機が動いているあいだはずっとそれを見続けていないと気がすまない人。
・保護者に対してあることないこと言いふらしてしまう人。
・盗癖のある人。
・虚言癖のある人。
・子供に「あなたがいい子になるように」といきなり何かの宗教的なお祈りをし始めてしまう人。
・子供を叩く人。
・うるさいからと子供の口にガムテープを貼った人。
・アレルギーのあるものをわかっていて食べさせようとする人。
・えこひいきを平気でする人。
・仕事が思っていたのと違う大変だとごねてしまような人。
・自分の家庭で子供が見きれなくなっている人。(うちの子はもう可愛くないんでと発言したものや、我が子に慢性的に手を上げている人 etc.)


などなど、どう考えても子供を見てもらうのにふさわしくないような人が、なぜか保育園での職を求めて大挙してやってきます。

できるだけそのような人は採らないようにもちろん留意はしていますが、身なり・受けごたえからはわからなかったり、その人の主張や経歴・面接での判断とはうらはらに採用してみてから適性を著しく欠いた行動をとるなどということもあります。

それでもまだ、無資格者で保育補助としての責任のない配置ですので、そのダメージを最小限に抑えられています。


しかし、もしこの「准保育士制度」が実施されるようになれば、これらのレベルの人が、責任のある保育者として保育の現場に入ってくることとなります。


そのようなところに子供を安心して預けられるでしょうか?
おそらくこのことは僕の誇張ではなく「准保育士制度」が実施されたら、現実のことになってしまうだろうと思います。


それくらい保育所における人材の採用というのは切実です。



命を預かり、将来ある子供たちを適切に育てられるようにと保育士資格というものが国家認定の資格としてあるのです。


保育士資格を持っている人の中にも、そのような人というのはいます。
でも、やはり自分の人生の一時期なり、時間やお金を費やして資格取得をしようという心構えのあるなしで、それらの比率は大きく変わります。

子供の命を預かる以上、ある程度のハードルを乗り越えてくるというのは必要なことなのです。

「准保育士制度」のように数回の研修を受けただけで、保育士扱いしてもらえるというのは、とてもとても危険なことと言っても過言ではないと僕は思います。
関連記事

● COMMENT ●

私も反対です。

一連の記事、とても興味深く読ませていただきました。
准保育士制度というものは最近知ったのですが、いかに危険なものなのか改めて考えさせられました。そして、私もこれに関しては真向反対です。
と言いますのも、私は出産前まで障害児の放課後児童デイで働いていたのですが、知識の浅い人間がメインで保育に携わることがどれだけ危険なことか実際経験してきたからです。
運営費上正職員の数はごくわずかしかおらず、時間給のパート、アルバイトで数を補填せざるを得ないのですが、中身は子育て終わったおばちゃんたちがメイン。正直、ひどいものでした。
たとえば、構造化についてその字面だけで「そんなに堅苦しくやらせたらかわいそうよ」と突っぱね、結果パニックを起こしてしまうと「言ってもわからない子たちだから仕方ない」と親の前で平気で言ってしまったり。
対応が難しい子には近寄らない、記録を書かせれば「午前中のことなんて忘れちゃった」と平気で笑っている、子供そっちのけでおしゃべりばかり・・・。もちろんおばちゃんたちの中にも鋭い勘と観察眼で素晴らしい保育をしてくれる人だっていましたが、そんなのは20人に1人いたかいないか。なまじ子育てを経験しているだけに自分の経験にすべてをあてはめて考えたり、新しい考えや理論を学ぼうという意識がなかったり。また、子育て経験のない年下の常勤職員に対し、下に見るような態度を取る人も少なくなかったです。
結局のところ「子供が好きだから」という志望動機だけではその程度止まりの仕事しかできないんですよね。
それでもそんなおばちゃんたちを採用せざるを得ないのは、他に適材が来ないから。「おおやけに語られないこと」にある応募者の例、私もそのほとんどに遭遇しました。そういった「一癖ある人」をふるいから落とすと残るのはおばちゃんくらいなんです(涙)。
本来ならもっと専門的な知識のもと適切な支援が提供されるべきなのに、その日一日を事故なく終わらせるということだけで精いっぱい。
障害児の支援という専門性の高い仕事ながら賃金は非常に低く、志の高い職員ほど離職していくというのが現実です。アルバイトの学生さんの方がよっぽど頼りになり、就職先として興味を示してくれる子もいましたが、やはりネックは待遇面です。何と言っても待遇の低さが求人のハードルを下げているような気がしてなりません。

せめてもの救いは、児童デイで過ごすのは一日3~4時間程度という点。これが生活のメインだとしたらと思うとぞっとします。准保育士制度を導入すれば、これが実際の保育所でも現実のものになってしまうのですよね。

付け焼刃的な資格を持たせて人員だけ水増しし、表向きは人材確保したことにしようとしているとしたら何ともお粗末な気がします。それよりも現行職員の待遇を改善して離職率を減らし、研修なりに力を入れてその質を高める方に力を入れるべきだと思うのですが。うーん、何とかならないものでしょうかね・・・。

No title

いつも興味深く拝見させて頂いております。
お忙しいと思いますので返信は不要です。

子どもを以前預けていた園でも、保育補助の方が頻繁に辞めていき、
なんでだろうと思っていましたが、
保育補助の方々の離職率の高さは、園側の姿勢に原因がある場合のみならず、
その人自体に問題がある場合もかなりあるのですね。

ここまま准保育士などという制度が認められれば
ますます、今まで培ってきた日本の保育が崩壊するのは
目にみえていますよね。

粗末に扱われた子どもが、将来、
人を粗末に扱うのは当たり前のような気がします。
日本人の良さのひとつは、他者を思いやる心だと思うのですが、
そういった心が失われていくような気がします。

その結果、結局のところ、将来を支える人材も育たず、
経済は良くはならないでしょう。

保育園だけでなく、学童保育や障碍児保育でも同様なことが
起きているようですね。

学童や福祉施設を安易に民間委託して責任者だけが正社員、あとは、
人件費の安いバイトで回す、というやり方でコスト削減、という
行政のやり方にも問題があると思います。

日本の福祉はどこへ向かっているのでしょうか...

おとーちゃん、こんにちは。
今回の記事、興味深く読ませて頂きました。

前、おとうちゃんも取り上げられていたこども園の案もそうですが何か根本からずれた政策が多い様な気がします。
子育てをしている人は、私も含めですが子供を進んで預けて働こうと考えている方よりも、生活の為に仕方なく働きに出るため預けているような場合が多いとおもうんです。
保育の質の低下を招いてでも預けられる先を増やすよりも、まずは保護者自身が安心して子育てできる環境の整備や保障を制度としてもっと組み込んで欲しいものです。

話しはそれますが、わたしは高校の時に老人福祉を習っていまして(丁度介護保険の制度が大きく変わりはじめた時期なんですが)、その時に心でもやもやとしていた事はおとうちゃんが一連の記事で問題にされていた事に似ているなっておもいました。
雇用促進や人材不足を理由に、個人個人の生活の質は無視して生産年齢者をむやみやたらと働かせているだけのような...
畑は違えど、日本の福祉の抱える問題って案外一緒なんですね。

No title

こんばんは。

「おおやけには語られないこと」を記事にしてくださり、ありがとうございました。

私が漠然と言うのもおこがましいのですが、より多くの人がこの事に興味を持って理解をするようになり、本当によい政策ができて、保育士さんの待遇がせめて一般企業並みになるように、切に願います。

お返事は不要です。

No title

こんにちは。初めまして!!
私は10年前に市の臨時保育士として2年間働きました。賃金が年々下がってしまい他の園に就活してましたが、学びたい事を思い出してデザインを学びました。やりたい事を忘れるほど保育の仕事は楽しかったです。
それからデザインの業界につき、縁があって今は総務の仕事で社労士の資格取得勉強中です。
今年退職をして保育士の道に戻ろうかと思っていた所です。
主婦を雇用対策しているから、今より保育士足りなくなるし人材確保と需要増えるなら、保育士の賃金上がるかなと思ってましたら甘かったです。
色々調べたら<span style="background-color:#FFFF00;"><span style="background-color:#FFFF00;">准保育士</span></span>制度導入する考えが国にあるということを初めて知りました。
今まで多業種の経験をして保育士よりも賃金は高かったですが、仕事が一番楽しくて充実してたのは保育でした。ただ私は当時実家暮らしだったので保育をやってこれたのですが今はもう一人暮らしでブランクありますが、月給20万以上ないと(残業代別)やっていけないです。
保育士は賃金は安いから、子ども好きでないとやっていけないというコメントも見ますが、好きだけでは仕事や生活は出来ません。
労基法違反で働くことは奴隷と同じです。そういう保育園があって残業代も正面に払えないで保育士に子どもを任せている園も許せません。
それだったら一定の賃金貰えるボランティア感覚で割り切って土日たまに入って平日は他に定職持ってた方がいいです、残業もしなくてすみます。
社労士になって保育士の労働条件あげるように交渉というのもできなさそうですね。保育単位で割合が毎年決まって翌年に持ち込ませない国の制度があるようです。
<span style="background-color:#FFFF00;"><span style="background-color:#FFFF00;">准保育士</span></span>や保育園の機能を低下しようとしたら事故が多発し訴訟起こされたら有資格者が管理責任ある立場なら有資格者も賠償責任になります。今ですら資格持ってる人の事故の裁判が何件かあります。
粗悪な場所で保育し、<span style="background-color:#FFFF00;"><span style="background-color:#FFFF00;">准保育士</span></span>の管理・教育を有資格がして、子どもの保育もしていくのは
賃金が多業種より上がっても考えます。
リスクある仕事でさらにリスクが重なったらストレス倍になります。それならしない方がいいと思いました。
ブラック企業があるようにそういう所であえて働くこともありませんし、事故起きそうな現場で働く保育士も罪な気がします。 子どもが可哀想です。
しかし資格持ってる人がどんどん保育に就かなくなる事を良いことに国は基準下げて行くと思います。2017年はすぐです。
認可外保育園ができたころも子どもが何人か事故あったし、ベビーシッターも無資格で殺人がありました、その容疑者の母親は無資格で保育園で働き子どもに暴言を吐いていたという記事を見ました。
そもそも国は未来日本の将来を担う子どもたちよりも老人にお金ついやしすぎです。

riemizさん

保育士をするにあたって、この安全上のリスクというのも実は大きくて、責任ある立場にたつ際、正社員や施設長など万一自分に過失がなかったとしても責任を問われることがあるということを考えたら、とても恐ろしくて低賃金ではできないというのも、それなりに保育を真剣にしようと考えている人は、当然頭をよぎる問題だと思います。

粗悪な条件で雇おうとする施設では、そのような際も職員として守ってもらえないということもあるかもしれません。

保育というものに、そこまでの責任を感じない人や、考えつかない人しかそういうところでは働かなくなってしまいます。


先般あった、保育士の賃金工場のための助成金というのがあった際も、自分の給料には全く反映されなかった、どこに消えたのかという保育士もいました。


本当に保育というものを社会が必要としているのであれば、もう少しこのあたりは真剣に考えねばならないと思います。

No title

以前もコメントをしました一歳11か月の娘の母です。
そのときの返信コメントと読み、「この人は思いやりのある人だなぁ」と感心しました。私は正論でも責められるような言い方をされると反発したくなる性格なのですが、私の考えや子育てを全く批判せずに肝心な事だけをしっかり答えてくださり、どうもありがとうございました。
最近は椅子に自分で座りスプーンを上手に使い食事をしています。一番の好物はコシヒカリです。食べ過ぎて便秘ぎみです。

今回のテーマを読み、保育士は子供が好きでなっている人が少ないことに納得しました。私が子供の頃に通っていた保育園の先生は、怖い人や意地悪な人がいたので保育園が苦手でした。保育園が苦痛で家庭不和で祖父母は神経質で短気。安らぐ場所はありませんでした。しかし子供が生まれてから様々な育て支援センターに遊びに行き、保育士に対するトラウマ(不信感)は薄れてきました。保育園がどうこうというより私の母親は受容とは反対の事を私にしていたから、数十年も苦しい思いをしていたと気づき母とは絶縁状態です。

娘の住む所は農家が多く、過疎化の進んでいる市です。市や保育園側は「子育ては祖父母に任せるか、保育園に入れて働け」とう感じで専業主婦は怠け者扱いです。私の県は何十年も前から、親と同居率が高く共働きが多いです。私の母の世代は4か月の赤ちゃんを祖母(農業をしながら子守)に預けていました。それなので、母世代は子育ては丸投げしており今になり孫の子守を頼まれても見きれないので早くに保育園に入園させています。幼稚園でも満2歳から入れますし一時預かりがあります。ママは仕事優先。保育園の運動会など行事は仕事があれば
不参加で祖父母が行く。そのママが離婚し内縁の夫と3人暮らししたのですが、虐待があり児童養護施設に入所した女の子がいました。そんな事があっても内縁の夫が悪い。子供は別れたパパの家に行けばいいと…子供は母親と二人で住みたいのに叶わず。大人の目線でしか考えない人が多いのかと呆れました。
田舎でも子供がとても荒れています。親子(成人同士ですが)の間で殺人未遂事件(親が子供を傷つけても罪が軽いのが法律の問題だと思います)がありました。親子関係かこじれると大変な事だと思いました。

娘が三才以上になると同じ年齢の子はいないので、友達を欲しがったら保育園が幼稚園に入園させようと思い見学をしています。近くの私立保育園は鼓笛隊の厳しい指導で厳しすぎて、卒園児に聞くと「先生が怖い。練習が楽しくない」と表情を歪めて話してくれました。その私立保育園は友達との別れや新たな出会いは無く、保育園から中学まで全く同じ子どもが通います。それなので、狭い人間関係より保育園くらい違う所に通わせようと思い、幼稚園も含めて、いろんな園を見学しています。田舎なので、3歳以上ならどこでも入所可能で、専業主婦の子供でも保育園に入れます。
見学した園の中で良いと思った幼稚園があったのですが、宗教教育をしていました。そこの主任と話をしたら、子供のことを考えている良い印象を受けました。しかし、私は宗教嫌いで娘にも宗教は信じて欲しくないし、娘が園でお祈りをしている姿を想像しただけで嫌になるくらいです。「情操教育に良い」と主任は言いますが、宗教に頼らずともできると私は思います。私は公立の保育園にしようか宗教の幼稚園にしようか迷っています。主人たちは近くの私立保育園がいいと保守的な考えです。
宗教教育のメリット デメリットの意見をお聞きしたいので時間のあるとによろしくお願いします。

こんばんは。私も反対!!

 私も保育士しています。民間でなかなか休みもなくて遅くまで仕事しています。
残業代なんて出ないですから、バイト的な保育補助がいたらなって思います。だけど、色々事故が起こると怖いですよね。
 准保育士の話題が職場でたまに出ています。
准保育士がいる保育園だと、保育料安くなって子どもを預けやすくなるかもしれませんが、安い所に預けるということはその料金に見合った保育しかできないし、それに見合った所得しかない親が対象だと思うのです。だから何かあった時にお金がないから裁判を起こせられなくて泣き寝入りするかもしれませんよね。
 所得ある親はちゃんとした保育園に預けるだろうし、ちゃんとした保育園だから事故はないとは限りませんが。
 私も准保育士は反対です。
保育士でも仕事が大変なのに給料が安いので、准保育士だともっと安くなると思いますから、大変な仕事でもっと安いお給料で准保育士でもいいからなりたいっていう人いるのだろうかと疑問です。
保育士おとーちゃんさんのいうとおり、それでも本当になりたいという人は、他に仕事着けないような余程の事情のある人で、世間ずれしてる人がもっと沢山来そうな予感がします><

むつみさん

>宗教教育のメリット デメリットの意見をお聞きしたいので時間のあるとによろしくお願いします。

日本人は宗教というものを機会的に考えていて、ずいぶんと寛容、平たく言えばアバウトなところがあります。


生まれた時は神道でお宮参りをして、結婚式は教会であげ、葬式は仏教というような、なんでもこいという感じですよね。


学校などでも宗教をバックボーンとしたところも多数あります。
ほかの国だと自分の家庭で信仰している以外の宗教の学校に通わせるというのは、ないわけではありませんがわりと珍しいことになるでしょう。

僕自身キリスト教の牧師さんがやっている幼稚園に通いました。
だからといってなにか強い宗教的な影響を受けたということはありませんでした。
わりと日本ではそういった宗教はバックボーンとしているけれども、積極的な布教を施すというようなものではないところが多いのではないかと思います。

しかし、もちろん思想信条の自由というものがありますので、そういうものを好まないというのであればなにも気持ちに無理をしてまで通わなくてもいいでしょう。

園選びというのは、見学などに行ってみてその雰囲気をなんどか掴んで決めるといいのではないかと思います。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/575-205d42d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

保育士が子供を威圧する保育はなぜ起こるか Vol.1 «  | BLOG TOP |  » 『准保育士制度』絶対に反対です Vol.3  准保育士だけではおわらない

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析