無事、講演がおわりました - 2014.05.23 Fri
今回はスタッフさんも含めて約20名ほど、座談会形式の講演でしたので、近い距離からお話でき『叱らない子育て』についてをメインにおおくりしました。
僕もざっくばらんにやらせていただいたので、とても話しやすかったです。
このブログを読んでいらっしゃらない方がいることが前提でしたので、「なんで叱らなくていいなのか」というところから掘り起こして話し始めました。
どうにも理屈っぽいので、あんまり話のうまい人間ではありませんが、それでも話していると1時間くらいはあっという間です。
「叱らなくていい」という部分、つまり僕の言う「受容というプロセスをしっかりと意識した関わりをすることで、叱ること自体を減らしてしまえばいいのだ」 というのに的を絞って今回お話したので、
そこから派生的にでてくる、『信頼関係』『自己肯定感』、『認めるアプローチ』、『過保護と過干渉』などについては、まったく触れなかったり、簡単に伝える程度になってしまいました。
でも、あんまりたくさんを詰め込んでも返って何も残らないということも多いので、とりあえずはこれで良かったのかなと思います。
ブログを以前から読んでくださっていた方にも、「改めて聴くことで新しい発見があった」とおっしゃっていただけました。
昼食をはさんでの個別の相談でも、みなさんの子育ての悩みに触れました。
僕の話がすべてではないですが、もし役立ってくれたら幸いです。
また、どんぽぽさんからは、こういったものを定例のワークショップとして開催できないかという提案も頂戴しました。
自分としてもとてもいい経験になりますので、前向きにやらせていただきたいと思います。
むーちゃんが小学校にあがるくらいまでの当面のあいだは、僕の方も自由になる時間がとれますので、もし、子育てについての話を聞きたい、親向けの講演会を依頼したいという方がいらっしゃいましたら、まずはメールアドレスをつけてコメント欄の方にご一報ください。
しばらく滞り気味でしたブログ更新の方、再開したいと思います。
● COMMENT ●
お疲れ様でした!
講演
ドイツにいらっしゃることがあれば是非講演をしていただきたいです!日本人向けの育児サークルがあるので興味のある人はかなりいます。。。
よろしくお願いします。
yukoさん
コメントにはアドレスは入れなくても大丈夫ですよ。
僕もドイツはぜひとも行ってみたい国です。
学生の頃はドイツ語で文献が読めていたのですが、20年使わなかったらもうすっかりできなくなってしまいました。
もっと早くにいっておけばよかったです。
まあ、読み書きだけなのでもともと会話はからっきしですが・・。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/583-da6c055d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
(*^^*)