超おすすめボードゲーム - 2014.06.06 Fri
これは本当におもしろいので紹介したいと思います。
すごろくなのだけど、そこに鬼ごっこが組み合わさった感じ。
ねずみはねこにつかまらないように、チーズを取りに行きます。
でも、サイコロの目によっては、ねこが追いかけてきて・・・。
ねこが動くたびに子供たちはキャーキャーいうくらいスリリング。
1ゲームが10分くらいでさくさく進むので、飽きずに何度も楽しめます。
大人も楽しいですよ。
ドイツ製ボードゲームというと、やはり木製コマがなんともいえない味をだしてくれます。
これもやはりその伝統にのっとっていて、ねずみも、敵役のねこすらもかわいらしく憎めません。
国産のものは本当にその多くがプラスチックのようになってしまったけれども、こういった作りの良さが玩具自体に愛着を持たせてくれます。
4歳くらいのお子さんがいて、なにか家族で楽しめるゲームをお探しなら、本当にこれはおすすめです。
- 関連記事
-
- クボロ (2017/07/18)
- ボードゲーム『コルト・エクスプレス』 (2016/09/24)
- 童具館の積み木 価格改定になります (2016/08/10)
- ”サンタクロース”という存在 (2015/12/02)
- レゴの飛行機 (2015/02/19)
- 超おすすめボードゲーム (2014/06/06)
- 水遊び遊具 『カナルロック』 ボーネルンド社 (2013/07/25)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その13 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.8― (2013/04/01)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その12 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.7― (2013/03/31)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その11 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.6― (2013/03/30)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その10 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.5― (2013/03/29)
● COMMENT ●
6歳
ボードゲームというものに興味があったのですが、
実際にあまり触れたことはなく…。
6歳の息子がおりますが、いわゆるゲーム機に興味がありません。
それゆえ、家族で楽しめるボードゲームというものがあると
聞き、購入したいなと思っていましたが、
こどもが興味があるものがどれが分からず、困っておりました。
今回ご紹介頂いたのは4歳くらいのお子さん向きとのことですが、
小学生低学年の子どもでも楽しめますでしょうか?
全く急ぎませんので、今後も、良いボードゲームがありましたら
ご紹介願います。
*返信不要です。
No title
うちももう少ししたら買ってみたいです。
先日、ボーネルンドのアクアプレイ買いました。
3歳児、激しくハマッてます^^
ワクブロックも偶然ヤフオクに安く出てたから買ってみたら
質と汎用性に唸りました。
ちなみに出品者がワクブロックを売りに出した理由と言うのが「積み木を着尺を揃えて増やしたいが童具館で数百個は予算オーバーだから」とのことで…なんかすごい人でした。
おもちゃについての思いなどを訊いてみたかったです。
踏み込み過ぎかと思って遠慮したのがちょっと悔やまれます。。
我が家で次に欲しいのはスカリーノなんですが、おとーちゃん家ではまだ遊んでいますか?増やしましたか?
おとーちゃんのオススメとあらば今年のクリスマスプレゼント(まだまだ先だけど)はこれで決まりかな。
同じくドイツのゲーム大賞を受賞したお化けの双六もかなり気になってはいますが…
返信は不要です(^-^)
気になっていました!
おとーちゃんさんの情報嬉しいです^^
まだ2歳なので欲しい物リストに入れちゃいました。
リサイクルショップできれいな状態のビーズコースターを見つけて
もう遊ばないかな?と思いながらも買ってみたら
思いのほか集中して動かしていました。
ビーズを動かしながら物語を作っておしゃべりしていたり
小さな動物の人形をもってきて滑り台のイメージで遊んでいたり
お店に大きな物があってそれを触って遊んだりはしていましたが
やはり他の子と取り合いになりますよね。
一人だと小さな物でもこんなに落ち着いて
イメージを膨らませて遊ぶんだなと改めて感心しました。
そして自分も触っていて心地よい^^♪
こちらのブログがまず転機となり
市内にヨーロッパのおもちゃのお店も見つけ
落ちつけてワクワクする空間と
すてきなオーナーさんの人となりに
木製おもちゃにはまってきている自分がいます。
また、おすすめおもちゃ教えていただきたいです。
親戚の子にちょっとあげたりするのに、
お手頃価格な物などもあれば嬉しいです笑
おすすめおもちゃ
あと10日ほどで2歳になる息子ですが4月くらいからいくつか購入してあそんでいます。
1番はミッキー社の鉄道です。とても気に入ったようで、ものすごくよく遊んでいます。
わくブロックはたまーに。プラステンは先週あたりから遊び始めました。いきなり紐通しです(笑)。
そして台所。今までも、磁石でくっつく果物や野菜を包丁で切ったりして遊んでいたりしたのですが、台所を用意すると、蛇口をひねってコップを洗ったり、と遊びが広がっています。
普段、よくお手伝いと称して、卵を割ってくれたり、ハンバーグをこねこねべちょべちょしてくれたりしますが、洗いものまでさせたことはなかったのですが。
やはり子供って親のやることよく見てるんですね。
先日、おもちゃ屋でカナルロック見てきました。
想像以上に大きくて・・・楽しそうなんだけどなあ。
小さいのよりはやっぱり大きいほうがいいよあ、うーん。と悩み中です。
2つほどお伺いしたのですが、
1つはキーボードについて。
電気的な音や光の刺激は強すぎる、とのことですが、息子がキーボードで遊ぶようになりまして。
どうやら保育園で先生が引いているのをまねしているようです。
楽譜の代わりに絵本を置いたりして、私に歌を歌わせ、自分が鍵盤をたたくという感じです。
これはこれでかわいい姿なので、電池を入れて音を出しているのですが、いかがなもんでしょうか。
音は普通のドレミの音もでるし、音楽が鳴るボタンもあります。
2つめは、移動中にお勧めのおもちゃがあったら教えてください。
お盆とお正月は主人の実家に帰るので、2時間ほど新幹線に乗ります。この前のお正月のときは、ほぼ抱っこでウロウロでした。
ネットで口コミをみると、ポータブルDVDがいいとか。
息子もお気に入りのアニメがあるので、与えたら、1時間でも2時間でもおとなしく見ていると思います。
ですが、以前(3月の終わりころ)ご相談させていただいたのですが、テレビを消すと、号泣して私をたたいてくるので、DVDをデッキごとしまい、まだそのままです。
今は、見たいと言えば携帯のUTUBEでアニメや車やヘリコプターの映像を見せています。見ない日もありますが、休みの日は1時間以上見てるかもしれません。これも、少なくしたいと考えています。テレビはほとんど見ていません。
このような状態で、そして2歳くらいの成長段階で、新幹線だから特別、なんて通じるのかな?と。
帰省のほかにも、今月末に旅行で飛行機に3時間ほど乗るので、何かないかな?と探しています。飛行機はウロウロできないときが多々ありますもんね・・・。
移動中は静かにしなきゃいけないけど、ほかに用事があるわけでもないし、ずーっと子供と遊べる時間なので、DVD見るより、やりとりして遊びたいと思っています。
現在、息子は1歳11カ月、保育園に8:30から18時まで預けています。
ママにすぐ抱っこの甘えん坊さんですが、なんでもよく食べ、健康だし、よく笑うかわいい子です。
反面、自己主張もしっかりして、着替え嫌!お風呂嫌!お外におさんぽ!がんこなのか?わがままなのか??とも思います。
あんまり嫌ばっかり言われるとイライラして怒鳴っちゃうときもあるし、長時間の抱っこでお散歩は腰がやられます(笑)
でもおとーちゃんのおかげで、くすぐったり、笑いあったりして、ぐずりの度合いは軽くなってきている今日この頃です!
ママさん
もし、そういうわけでなかったのならば、その助産師の発言は軽率なものであったのではないでしょうか。
>吸引分娩だと発達障がいが多い
というのはなんらかのデータのあることなのでしょうか。僕はさほどそちらに詳しいわけではありませんが、そのような話は聞いたことがありません。
発達障がいの研究書を読んでも、おしなべて「原因というのは不明」というのが現在の認識のようです。
「吸引分娩だと発達障がいが多い」というのは、経験的にそんな感じがするとか、そのようなことを誰かが言っていたような記憶があるというレベルの感想程度のものなのではないのでしょうか。
あまりそのことは気にしない方がいいと思います。
お子さんの発達に関しては、そのような憶測とは別の次元で必要なことを今の姿から考えていけばいいことです。
「吸引分娩に原因がある」などの物言いは、出産が子供に影響を与えたということになり、母親が自分を責めることになります。それは母親に対して余計な自己否定感を持たせることにしかなりません。
よしんばそういうデータや経験則があるにしても(僕はあるとは思いませんが)、助産師としてはなはだ軽率だったのではないかと思います。
ときどき言葉を身につけさせるためにテレビを見せたという人がおりますが、これははっきりってよろしくありません。
テレビで「言葉」は獲得できないのです。
テレビというのは音を発してはいるけれども、それは人に対して語りかけている言葉ではありません。
子供が言葉を身につけるのは、それが良いものであるからです。
「お母さんが笑顔で私に語りかけてくれた。お母さんが歌ってくれる歌がとても心地よい。」
このような快い経験とともに、言葉というのを「良いもの」として認識し獲得していくのです。
テレビのようなものが発する言葉というのは、その人個人に語りかけているわけではないので無機質なものです。
それは発語のきっかけにはなるかもしれないけれども、意味のあるものにはなりません。
なので、言葉を出させようとするためにテレビを見せるというのはやめたほうがいいと僕は思います。
その分、親が自分の声でもって絵本を読んであげたり、歌を歌ってあげたり、生活の様々なところで良い経験としての言葉をかけて言ってあげるほうがはるかに圧倒的にいいです。
歩くことや発語というのはとても個人差の大きいものです。
そこでは他児と比べることは意味がないし、むしろ精神的にマイナスの効果しかありません。
あくまで個々の子供の発達ととらえましょう。
これから一歳半検診があると思います。
その場で、生育歴や現在の状況、気になっていることを伝えてしっかりと医師や保健師に診てもらいましょう。
その上で気にすべきものなのか、それとも個人差の範囲なのかという大体の方向性を示唆してもらえると思います。
対応すべきことならばそこで対応の方法や言葉の教室などのサポートを紹介してもらえるでしょう。
2歳くらいまで発語がなかったというような子供はけして珍しくありません。
過剰に気にやまないで、客観的な判断で考えるようにしましょう。
>言葉を話せないため、伝わらないもどかしさなのか、イヤと首をふることも増えてきています。
こういうときは、
「○○だったのだね」「○○だったのかな?」などのように子供の気持ちの代弁を口にしてあげるといいでしょう。
それがずばりあたっていなくとも、お母さんは自分の気持ちを理解しようとしてくれているという姿勢ははっきりと示すことができますので無駄ではありません。
そのような気持ちが、いずれしかるべき時に言葉を使うことのモチベーションとなっていきます。
子供の「できない姿」をマイナスと捉えるのではなく、それがその子の今ある姿なのだとありのままを受け止め認めてそこからスタートしてあげることが大切だと僕は考えています。
参考 「子供は欠如体ではない」 http://hoikushipapa.blog112.fc2.com/blog-entry-509.html
あおぞらさん
大人の僕もこれは本当に楽しめます。
ただ、遊びというのは好みのあるものですから、「いいおもちゃ」だからそのまま最上なのではなく、「その子に合ういいおもちゃ」であることが大切です。
とはいえ、家族でできるルールのある遊びというのは、1つは是非持っておきたいものだとは思いますよ。
6歳くらいで男の子ですと、
・Haba/ハバ社 カヤナック(新版)http://sgrk.blog53.fc2.com/?no=603
・『海賊ブラック』 Der schwarze Pirat: Fr 2 - 4 Spieler (←海賊船を風で進ませるゲーム)http://sgrk.blog53.fc2.com/?no=187
どちらもギミックがあって、ルールの込み入ったものにあまり慣れていなくてもとっつきやすく楽しめます。
でも、むしろゲームは対象年齢の低いものからやるほうが、純粋なゲームの面白さを感じられるので小さい子向けでも問題はありません。
そよかぜ号さん
それくらいあるととても楽しく遊べます。
でも、我が家は狭いからむりかな~。
うちの子供は動きのあるものよりも、イメージで構成するものがタイプのようで、あんまりスカリーノの出番はありません。
組むのがすこしコツがいるのもあるので、少々とっつきにくいところがあります。
個人的にはおすすめ度あいからいくと、単純な「クーゲルバーン」、コンパクトだけど奥の深いキュボロ、最後がマニアックなスカリーノの順になってしまうかな。
ただ、スカリーノはピタゴラスイッチで使われていることからもわかるように、さまざまなものと組み合わせて自由に発展させられるという利点はあります。
そういうものが得意・好きな子にはいいでしょう。
持っている積み木で大きくしたり、本で高さを出したり、空き箱を組み合わせたり など
新生児訪問の際に、母子手帳の出産の欄を見て、助産師さんがサラッと言った一言でした…それから、もし息子がそうであったら…と考え、出来るだけ、笑顔で語りかけ、読み聞かせなどしてきたつもりでした。最近は、まだ意味ある言葉を話さないイコール母親の語りかけや、アプローチが上手く行っていない。とまた母親として息子に申し訳ない気持ちでいたところです。
きっとこの気持ちは息子に伝わってしまっているんですよね…
まわりの働きかけと子どもの発語の早さはイコールするのでしょうか。それとも、性格というのも一つはあるのでしょうか。そこがまだ、ぬぐいきれないところもありますが、個々の差と考え、TVに頼らず、息子とまた、笑顔で向き合おうと思います‼︎
ありがとうございました。
また、ブログの更新楽しみにしています‼︎
面白いですよね!
親戚が来てる時にみんなで遊びましたが、子どもも若者もおじさんもおばあちゃんもみんなでドキドキしたり笑ったり。
直前に別件でけんかしてた人もいたんですが(笑)、みんな笑顔になっていました。
楽しい時間を共有できるっていいなと思います。^ ^
ありがとうございました
わざわざお返事有難うございました(今度こそ、返信は不要です)。
返信頂いたボードゲームを拝見いたしました。
本当に色々なものがあるんですね。教えて頂いて助かります。
ご紹介頂いたボードゲームを、子どもの誕生日プレゼントにしたいと思います。
また、こういうボードゲームを紹介して下さい。
きっと、参考にされる方も多いと思います。
ありがとうございます^^
欲しくなったのですが…実際はむしろとっつきにくいんですねw
がりとんのページに加え、おとーちゃんのご意見も参考にして、よく検討したいと思います!
というか、色々子のために考えて買った結果にあんまり遊ばないと悲しいので
自分がどれが好きかで決めたほうがいい気がしてきました^^;
プラレール大好きな子供のためにレイアウトを組む私が、プラレールになんの面白みも見出せないので、最近つらいです…(汗)。
自分の趣味で選んだおもちゃならそのへん軽減されるかも、などと思いつつ。
ナラサラさん
真似をしたり見立てたりという遊びはとてもいいと思います。
キーボードについてとのことですが、それが直ちに絶対悪いというわけではないですが、
遊びの専門家に言わせると異口同音に、年齢の低い子に対してほど電気的な楽器は与えるべきでないと言います。
特に音のでる楽器ほど、高くても音階のしっかりしたもの、優しい音色で心に響くようなものが勧められています。
子供向けでもきちんと作られた、太鼓やシロフォンなどがあります。
僕も、音の出るおもちゃというのは、なにかいいものをひとつは与えておくといいと思います。
>2つめは、移動中にお勧めのおもちゃがあったら教えてください。
これは子供の好みによりけりなのでどんなものがいいとも言い切れません。
一番いいのはその経験自体(この場合は新幹線に乗ることや車窓の景色など)を楽しめればいいのですが、それは子供の向きにもよるし必ずしもみんながそれを出来るとは限らないでしょう。
ある意味そのような非日常の経験というのは一種の非常時です。
密閉空間や慣れない環境、音や光などなど子供が落ち着かなくなる要素というものがたくさんあります。
そういったときですから、あまり好ましいことではなくとも使ってしまうということもやむを得ないことかとは思います。
でも、例えば映像で車やヘリコプターを楽しめるのならば、それらのおもちゃでも楽しめる可能性があるということですね。
映像だけで時間を潰してしまうよりも、それらで「ブーンー」などと見立てて遊べればなおいいでしょう。
うちの子は2歳くらいの時だったかな、東武のスペーシアにのったので、そのスペーシアのおもちゃを窓のところで走らせて遊んでいるうちに目的地についていました。
あと、絵本を何冊か持っていって退屈したら読んであげられるようにしたり。
新幹線ですと駅のキオスクや本屋で、電車のシール絵本が売っていて500円くらいだったかな。
これが旅行で電車に乗るときの、「特別な」楽しみになっています。電車を待っている時に一緒に買いに行って、「電車の中で遊ぼうね」と楽しみにしています。
電車と車窓を楽しんで、お弁当を食べてシール絵本を兄妹で遊んでいるうちに2時間くらいはあっという間です。
まあ、うちの兄妹が電車好きなのもあるのですが。
最長は東京から下関まで新幹線でいきました。(飛行機が当日欠航になってしまって)
6時間くらいだったかな。大人よりも子供たちの方が楽しんでいましたよ。
ママさん
子供の成長というのはいろいろな要素から成り立ちます。
大きく考えて、
・生まれ持ってのもの
・周囲の環境
・直接的な人からの関わり
この三本柱から成長というのはできています。
生まれ持ってきたものがゆっくりかもしれない、でも、環境や関わりでカバーできないものでもないわけです。
でも、本当に大事なのは、ゆっくりだったり、人にできることができないということを気にするのではなくて、「そんなできないあなたでも大切な私の子供」と思ってあげられること。
究極的には「あるがままを認めてあげられる」ことなのではないかと僕は考えています。
ありのままの息子を信じて、受け止めようと思います!何か出来るとようになると次は〜次は〜となってしまいがちだったので、ハッとさせられました。
本当にありがとうございました。
No title
やはり、キーボードはなるべく使わないほうがいいのですね。
そう言われると、保育園はなんでキーボードでお歌なのかな?って疑問が出てきますね。先生も木琴とかでお歌にしてくれればいいのに(笑)
たたくおもちゃとして木琴がありますので、だんだんそちらに移行させていこうと思います。
移動中のおもちゃについて、非日常だからDVDでもやむなし、って聞いて安心しました。
とりあえず、おもちゃは用意して、DVDは最終手段とします。
羽田空港に、おもちゃ屋さんあったなー、そこで飛行機のおもちゃ買おうかな?と思ってたけど、飛行機の時間が早くてお店がやってませんわ・・・残念。
お忙しい中、こんな細かい質問にとてもていねいに答えてくださって本当にありがとうございました。
一人遊びが苦手な相談です
最近というか、前から悩んでいることについて思いきって相談させてください。
息子一人、2歳2ヶ月。私は、月10日短時間のバイトに行っており、その時は実家に預けています。
実家の父母は過干渉、いいなり傾向にあります。夫は心配性なところがあり、危険そうなところ(階段の登り降り等にも)などには過干渉気味ですが、よく遊んでくれて、絵本もよく読んでくれます。
私は、楽観的なところもあり、何でもやってみたら精神なので基本は口を出しません。
息子は、同じ月の子と比べると、おしゃべりが上手です。普通に会話します。どれくらい前の事かなどは理解してないようですが、随分前の事、○○ちゃんと遊んだねぇ。○○ちゃん○○って言ってたねぇ。とか、お料理をするときなどは、母ちゃん手気を付けてね。(包丁使用の時など)これ誰にもらったの?の問いなどにも普通に答えてくれ自慢の息子です。
ただ、慎重派?恥ずかしがり?なところがありイベントなど公の場で何かをする、別に舞台とか発表とかじゃなくて、ストライダー体験とか、消防車の中に入るとか、白バイの試乗とか私がさせてみたい事はことごとく断られるんです涙
乗り物が好きで、乗り物図鑑のマニアックなものまで名前を覚えるくらいなのに。。
前置き長くなりすみません。
本題ですが、一人遊びができないんです。正確には、私を巻き添えにしながらでないと続かないんです。
前からの悩みですが、これで良いのか?と本当に思って。
好きな工事車両のトミカなども集めているのですが、もたない。遊べない。また、工具も好きで、本物の電動の物、ドライバーなども。粘土も好きで、何かつくってーと言うのですが、いつのまにかお店やさんごっこになったり??
おままごとは好きで、児童館に行ってもお気に入りです。最近は砂場でのお料理&お店屋さんごっこにはまっていて私と二人だと、一時間以上やってます。ですが、誰かじゃま?が入ると続かないし、児童館みたいな人が沢山いるとだめです。
一人きりで、黙々と遊べなくてそれに悩んでおり、同時に、こんな息子を遊ぶ力をつける
すすめのおもちゃがないか知りたくて。
うちでは極力テレビは見せていません。童謡は流しています。ただ、実家に行くとテレビはつけっぱなですが専ら外にいるのであんまり関係ないかも?お家での遊びができるようにしたいのです!
積木はあまり遊ばなかったのでしまってあります。レゴもするときのみ出します。ほんとにたまーにしかしないです。細かい?遊びが苦手でもパズル、型はめなどはやりたがりません。おえかきは持って15分くらい。遊びは公園の遊具、車を見に行く(工事現場や警察署など)ストライダー、砂遊び、散歩。唯一家の遊びで続くのは絵本です。
お忙しい中申し訳ありませんが、お返事いただけると嬉しく思います。よろしくお願いいたします。
ごまもなさん
2歳前半の子供は多かれ好くなかれそんな感じで不思議はないですよ。
ただ、過保護・過干渉が多いとその傾向は強まる、長引くということがありますから、できるならばそこは気をつけるといいですね。
心配しすぎも子供を依存傾向にしてしまいますから、「大きくなればできる」と信じてあげることも大事ですよ。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/594-3c5e4f93
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
いつもブログの更新を楽しみにしています。
今回のブログの内容とは関係のない内容になってしまうのですが。
一歳半になる息子がいます。出産が吸引分娩になってしまったことから、私の悩みが始まりました…新生児訪問の時に助産師さんから、吸引分娩には発達障害の子が多いと言われました。
毎日育っていく息子を見ながら微笑ましい気持ちと、この子は大丈夫なのだろうかという不安がいつもつきまとっています。
運動面の発育は順調でしたが、一歳になっても、言葉は出ず…今も意味ある言葉は話しません。マンマ食べる?と聞けばマンマと答えますが、自ら話すのはアッと犬や電車が見えた時に指差しをして教えてくれるくらいです。喃語も、多い方ではないと思います。
絵本の読み聞かせ、散歩等での声かけ、出来ることはやってきたつもりです。
ただ、一歳あたりから、まわりの同じ月齢の子がTVからバイバイという言葉を話したと聞き、教育TVを合計1日1時間程見せるようになってしまいました。TVの弊害をどうお考えでしょうか?
言葉を話せないため、伝わらないもどかしさなのか、イヤと首をふることも増えてきています。
お互いの笑顔のために、言葉を獲得させたいのですが、他に何か出来ることはないでしょうか?
お忙しいと思いますが、返信してくださると、嬉しいです。