FC2ブログ

2023-06

親の右手と左手 - 2014.06.10 Tue

週末の昼時や夕方に駅前にいくと、ファーストフード店にそれこそ列ができてそこで食事をするためや買って帰るために並んでいます。

そのなかには家族連れも多いです。

たしかにファーストフードは手軽でおいしく食べられます。
子供も好むのでよく食べてくれます。






しかし、その列に並んでいる人の中にはこんなことを考える人はいるでしょうか。

「ファーストフードは子供は喜んで食べはするけれども、これを食べさせることで、普通の食事や野菜、魚などは食べなくなる」

個人差はありますからすべての子供がそうなるとは限りませんが、回数を重ねるたびにその可能性というのは高くなるだろうとは思います。


ファーストフードというのは、カロリー・塩分・油分という人間がおいしさを感じる要素というのが、とてもたくさん含まれています。

大人と違って味覚の基準、素材のおいしさなどを理解する前に、子供がそれらの味になれてしまうと、家庭の料理とくに味の薄いものや野菜などは食べにくくなります。


大人はよく子供の食事のことで心配をします。

子供に野菜を食べさせようと、小さく刻んでわからないようにしたり、はたまた言い聞かせて、粘って、しまいには無理やりやイライラしながら、怒りながらなどということもあります。

そのもとの原因に大人が普段なんの気なくしていることがあったとしたらどうでしょう。

そのうちの何割かは、遠回りまたは子供にいらぬ負担をかけているということになりはしないでしょうか。




子育ての中には、頭では子供を右に向かわせようとして右手で引っ張るのだけど、知らず知らず意識しないで左側に引っ張っているというようなことが多々あります。


このブログを読んで、それまで良かれと思って子供にしていた、ごまかしや釣りがむしろ子供の姿を難しくしていたということに気づいたなどという人も多いのではないでしょうか。

刺激のおもちゃなんかもそうですし、過保護や過干渉にも同様の側面というものがあります。


「当たり前」と思っていたことが実は「当たり前」ではないということが、子育てにはたくさんあります。
それゆえ、先入観だけで子供に関わっていたり、子供の姿に無頓着でいるとなかなか思うようにいかないことも多いです。


こういったことで子育てにつまづいてしまう人が多いので、なんとかできたらいいなぁとは思うのですが、「常識」になってしまっていることに異を唱えるというのはなかなか難しく感じます。
関連記事

● COMMENT ●

食事大切ですよね

その通りだと思います。
手軽なものは便利ですが、きちんととったダシで家庭のご飯を食べてほしい、という思いがあります。
子どもの味覚は親からのプレゼントだと思っています。
忙しい時もあるので、ストイックになることはありませんが、意識しているだけで、利用回数は減りますし、家庭の食に対する意識も変わると思います。

本題とズレてしまって申し訳ないのですが、今年幼稚園に入園した3才の息子がおります。
4月の一週間は泣いていたのですが、今は泣かずに嫌がることなく幼稚園に行っています。
楽しんでいるであろう…と推測しますが、子どもの口からはあまり園の様子を話してくれず、先生からは、お友達とのいざこざもあるが、仲良くしたい故だから、気にしなくて良いと言われていました。

5月になり、爪を噛んでいることに気づきました。保育参観があり、出席をとっているとき、歌をうたっているとき、バスに乗っている時に噛んでいました。
今まで爪かみはありませんでした。
本人には、気にしすぎないように、「お腹痛くなっちゃうよー。さみしい時は、だっこしようね」と声をかけました。
爪かみは、幼稚園にいる時と父親といる時にしか見られません。
父親も幼稚園の先生も基本的に息子に優しいです。
家での怒り役は私であり、私の怒り方は時に恐怖をあたえるものであるくらい、声を荒げてしまうこともあります。なるべく、それを抑え落ち着いて話そうと心がけています。
それでも、子どもは私に甘えてきてくれることも多く、普段はスキンシップも多くとれるように、求められたら抱っこをしています。

お聞きしたいのは、爪かみのストレスはやはり私が原因なのでしょうか?
私の前でだけ爪をかまないというのが引っかかっております。
お忙しいと思いますので、お時間のある時にでも、おとーちゃんの意見を聞かせて頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

いつも楽しく拝見してます。
保育士をしていますが、(子どもは三人育てました)子育て期間を充実させていたため、保育士としての経験はまだ新人さん程度の立場です。
子供を育てる難しさや責任を痛感していますが、笑顔を大切にシンプルな関わりで楽しく子供達と過ごしています。
いろいろと勉強させてもらってます
ありがとうございます

うどん

うどんって、ファーストフードですよね。

うちの子は特に硬いうどんが好きで
0歳の頃より丸◯製麺を愛して止まないのですが、

栄養を考えると、
主に小麦粉と塩、その他天ぷら油、少量の野菜やお肉、おにぎり…
だしは化学調味料も使用
やっぱりファーストフードですよね(笑)。
子供が1歳のころ、家で二人きりで昼食が辛くて、
週二で食べてた時期があります。
その時期はつゆなしで食べてくれてましたが、
今は少し味付けしてます。
でも、つゆなしでも食べてくれるみたいなので、
子供にとっては大分塩分が多いのでしょうね。

でも、春菊と桜えびのかき揚げを息子が食べられるのがわかったのは
収穫でした。
普段は青菜は汁物しか食べなかったので…。
そのため、最近は春菊やその他でかき揚げを自宅で作って食べてもらえるようになりました。

ぷーちゃんさん

>お聞きしたいのは、爪かみのストレスはやはり私が原因なのでしょうか?
私の前でだけ爪をかまないというのが引っかかっております。

原因がどこにあるのかというのは僕からはわかりません。
お母さんの前で噛まないのは、お母さんといることで安心しているためかもしれませんよ。

爪噛みにも本当に多岐にわたる原因があります。

心配されるようなストレス性のものから、単なる噛みグセというだけのこともあります。


なにか大きなストレス原因に思い当たるのでなければ、一過性のものであることが多いです。

そういうものは、下手に大人がやめさせようと働きかけをしてしまったりするよりも、ほうっておく(様子を見るにとどめる)事の方がいいこともあります。

大人が気にすることによって、それまで意識していなかったものを意識してすることにより、クセが強化されてしまうことがあるからです。


新しく幼稚園に入ったというのならば、大きなストレスなどがなくとも単に環境が変わったということだけでその原因になる子もいます。

緊張のつよい気質の子供だったりすると、そういう傾向はなおさらです。

そういったものであれば慣れが解決してくれます。


受容は十分になされているということですから、むしろその逆で「依存」が強まってしまっており、それゆえに他からの影響の処理が大変になっているというケースも可能性としては考えられます。

そういうものでしたら、あまり過保護にならないように気をつけたり、言葉や行動を子供に対してすぐしてしまうのではなく見守り、待ってあげ、様々なことを自分でさせてみるという経験を重視するといいかもしれません。

自立や、達成からくる自信というものが、爪噛みになってしまう依存心というものを克服する助けになっていくからです。

とりあえず、コメントから僕が感じたのはそのような点です。参考までにどうぞ。

おとーちゃん、ありがとうございます

お忙しい中返信頂きありがとうざいます!
私の方が返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
おとーちゃんの言葉がとても励みになりました。息子は緊張しやすい子であり、私は過保護な面が本当にあります。おとーちゃんのメッセージを拝見して、当たっている箇所が多く驚いております。自分では思いつかなかった意見が聞けて、新たな方向からも今回の物事を考えることができました。
おとーちゃんのブログに本当に救われております。お忙しい中、本当にどうもありがとうございました。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/598-135a1218
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

保育が福祉なのだと感じた瞬間 «  | BLOG TOP |  » クレームという名のカウンセリング Vol.2

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析