FC2ブログ

2023-03

『子供』と『子育て』の価値を高めたい Vol.4  子育てを単純に - 2014.06.24 Tue

昨日の続きです。

ではどうしたらいいでしょう?

僕が思うのは、子育てに単純で明快な「これでいい」というものを打ち出していくことです。

そう、「子育てを単純に」することなんです。






現代では、子供に必要だと思われるものがとても多くなってしまっています。

たしかにそれは事実でもあります。
例えば「ネットリテラシー」などということを、子供に交通安全を教えるようなことと同様に必要になるなど一昔前には考えられもしませんでした。

しかしそれでも、子育ての本質というのは実のところ大昔から変わってはいません。

「不安」と「心配」というものがあり、それらが様々な子供にまつわることを複雑に見せてしまっていますが、それらの多くは本当のところそうそう慌てなければならないものでもありません。



保育園で早期教育をしている人たちに話を聞きますと、「本当にそれが必要なことであると思ってやらせているわけではない」人の割合の多さに驚きます。

「なんとなく」と曖昧だったり、「周りがやらせているから」「メディアなどで盛んに言われているので」、「やらせておいたほうがあとで慌てないだろうから」などというように漠然とした目的でしかなく、なんらかの考えがあってや必要性を重んじてというわけではない人がとても多いのです。

つまり、考えた結果やらせているのではなく、情感的・感覚的な「気分」からさせているというわけです。
前回見たように「不安」と「心配」というのもその情感的・感覚的なものと言えるでしょう。


この前の事例にあげた早期教育の教室にいって自傷行為まででていた家庭も、私立小学校入試を目指しているというような確固とした目的があるのではなく、やはりそのように「やらせておいたほうがよろしいのではないか」という漠然とした理由からでした。


今の子育てする人たちには、本当の手で触って確かめた実感はないのに気持ちだけが先行して子育てが「難しく」「複雑に」見えてしまっています。


たしかに難しく複雑になった部分がないわけではありませんが、それらも全く別個の対策が必要なことではなくて、昔からあった子育てに必要なことの中にそれらを乗り越えるものも含まれているのです。

なので、問題が難しく・複雑に「見えてしまっているだけ」なのです。
子育ての難しく見える部分というのを落ち着いて取り去っていけば子育ては単純になりこれまで大きかった「不安」と「心配」から解放され、子育てを楽しんでいくという余裕を作っていくことも可能ではないでしょうか。

結果としてはこの「余裕」によって、現代で新しくでてきてしまった子育ての課題というものも乗り越えやすくなるのです。

だから、できることなら慌てる前に子育てを一度「単純に」してみたいと思います。

つづく。

関連記事

● COMMENT ●

No title

先日、テレビを見ていて少し疑問に思っている事があるのですが、子育てアイディアと言うことで、こちらが望まない行動をしているときに、逆説的に「そのままやってていいよ〜」と伝えることで、子供の天邪鬼な所を刺激してその行動を辞めさせると言ったものでした。
勉強をしないで遊んでいるときに、「遊んででいいよ!」みたいな言い方です。

私自身もこう言った言い方をした場合、子供がやめてくれたりするのですが、たまに使ってみたりするのですが、このような関わり方はいかがなものなのでしょうか?

ご意見頂けると嬉しいです。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/610-9eac8d0c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

シャワーの活用 «  | BLOG TOP |  » 『子供』と『子育て』の価値を高めたい Vol.3  「不安」と「心配」が大きい理由

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析