企画が通りました - 2014.06.30 Mon
あれから編集者の方のご尽力がありまして、僕の「叱らなくていい子育て」についての本を出版するという企画が通りました。
年内の出版を目指して、第一稿の締切が8月いっぱいと急ピッチで話が進んでおります。
最近になり、講演や子育てワークショップの企画、保育士情報のサイトへの寄稿や保育士人材派遣会社のHPでのブログの紹介、プロのコラムニストの方に取り上げられたりなどいろいろな展開がありました。
勢いで始めたこのブログ自体が続いているだけでも、そもそも驚きなのですが書籍化ということでなんか来るところまできたなぁと感慨深いです。
記事数も600を超え、コメント総数約7000、ブログ拍手数累計22000ほどにもなりました。
間違いなく読んでくださる方のコメントや応援がなければ、ここまで続くことはなかっただろうと思います。
みなさまのご声援に心から感謝いたします。
よくよく考えたら、ブログどころか保育士になったこと自体、勢いといくつかの偶然からでした。
けっして僕は保育士に向いている人間ではなかったのですが、自分が得てきた子育てや保育という知識が少しでも人々のお役に立てたのならば、保育士になったことも意義があったのだと思います。
現代は子供についてや、子育てというものが難しくなっている時代です。
子育てで悩み苦しんでいる人がたくさんいます。
同時に育ちの過程で苦しんでいる子供たちもたくさんいます。
それらが防げるものならばそれを防いで、「子供がいることによって、子育てを通して自分の人生はこんなにも豊かになった」と思えるような手助けをできるものならばしていくのが自分の社会貢献であり使命であると感じています。
そんなこんなでブログはいままで通り続けていきたいとは思っているのですが、一日5ページペースで原稿を書いてどうにか間に合うかなという状態なので、さすがにそちらにかなりの労力を注ぎ込まなければならない状況です。
更新ペースとコメント返信は当面かなり落ち込むことは避けられそうにありません。
それはどのみちしょうがないのですが、気になるのは相談コメントに対しての返信です。
これについて少し考えました。
これまでは相談があった場合、そのコメント欄にて返信して他にも類似の相談の多いものなどを特に「相談カテゴリ」の記事として再編集してUPすることがありました。
しかし、これもわりと手間のかかることであまり丁寧に網羅はされていません。
「これは他の人にも役に立つ相談で、よい回答ができたぞ!」などと思っても、それをまとめている時間がなかったりして、そのままコメント欄に埋没してしまっているものも相当数あります。
現在この状況になって、記事の更新もままならないところに相談コメントが累積していってしまうと対応しきれなくなってしまうということが予想されます。
ですので、相談のコメントへの返信は、特に個別的なもの、短いもの、僕のちからの範囲では返答できないもの、過去記事への誘導などだけで済んでしまうもの以外は、コメント欄で返信せずにそのまま相談カテゴリの記事としてUPしていってしまおうかと思います。
このようにすれば、内容がダブったり、ごちゃごちゃしてしまったりということはありますが、カテゴリとしてはアクセスしやすくなるでしょう。
中には一本の記事としては短いもの、内容がそこまで厚くないものということも増えてしまうかと思いますが、それらを吟味し考慮していると時間がいくらあっても足りなくなってしまいますので、試みにそのような形でしばらくやってみたいと思います。
どうぞご了承ください。
● COMMENT ●
日本にかわいい子どもがたくさん増えますね!
原稿無理せずに頑張って下さいね。
本当に本の発売を楽しみにしています!
お身体を大切に!お父ちゃんさんファイトです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
良かったです(^^)v
ところで質問の解答を記事にすることを私も希望してました。その際に、
タイトルを質問内容の要約文にして(例えば「ご飯を食べない」とか)、
カテゴリも質問カテゴリの中でさらに細分化(従来のカテゴリを繰り返し作るかんじ)にして、当てはまる場所に収納(?)していくことで、
同じ悩みを持つ人がより検索しやすくなるのでは?と思います。
もちろん今後からでいいです。忙しいときに提案をすみません。
出版の決定おめでとうございました!
おめでとうございます
ですが、お体に気をつけて、無理なくblogを続けて下さいね。私はお父ちゃんさんに助けられた一人だと思っています。一人でも多くの人にお父ちゃんさんのメッセージが届きますように 。
No title
ますますお忙しくなると思いますが、お身体お大事にご無理されませんように。
発売を楽しみにしています。
嬉しいです
楽しみにしています。
頑張って下さいね(^^)
嬉しいです
2歳7か月と5か月の女の子の母です。
上の子の妊娠中に、「これから親になるのに、どうやってしつけをしていったらいいのだろう・・・?」と悩んだ時にこのブログに出会いました。
何度も、記事もコメントも読み直しています。
おかげで、子どもたちはとてもかわいく育ってくれています。
ほんとうにおとーちゃんさんのおかげです!
(先日のアンケート、何を書こうか迷っている間に時間が経ってしまいました…
叱らなくていい子育て、魔の2歳児(真っ最中!)などの記事は特に何度も読んでいます。
何より、子どもを一人の人として接すること、心のパイプをつなげておくと叱らなくていい親子関係が築けることを知ることができたのがとてもよかったです)
書籍化でおとーちゃんさんの子育て観がもっと広まるといいな、と思います。
知り合いに紹介したくても、パソコンが使えなかったり、情報量の多さに挫折したり、という人が何人もいたので…
そして、子どもたちがもっと幸せでいられる社会になることを願っています。
書籍化、楽しみにしています!
欲しいです
本が出たら買います!!そして保育士仲間に配ったり職場の絵本部屋にも一冊いや何冊か置いておきます。
これからもっと忙しくなってみえるかもしれませんがお疲れが出ませんように体調に気を付けて下さいね。
出版楽しみにしてます。
おとーちゃんさんのblogは他のサイトの育児情報や育児本では見たこともないような視点からの考察が沢山あり、本当に考えさせられる事が多いです。それでいてとても読みやすいし何よりも子どもへの愛がしっかりと感じられる温かい文章がとても好きです。本を出されたらいいのになぁとずっと思ってました!
発売されるのが今から待ち遠しいです。今年出産した友人にも絶対にプレゼントしたいです。
とても忙しくなられると思いますがお体に気を付けて頑張って下さい!
No title
戦隊ものもできるなら・・・
など、おとーちゃんの考えがはやく広まるといいのになぁ、
と思っていました。
娘の保育園が戦隊ものの遊び真っ盛りだからです。男児も女児も。
書籍化決定おめでとうございます!
かわいい親子がもっともっと増えますように。
おめでとうございます!
ただいま第2子の出産を控え、おとーちゃんさんのブログをもう一度読み返しているところです。おとーちゃんさんのおかげで息子の子育てが楽しくなっているこの頃ですが、改めて気付かされることや、日常の中つい忘れがちなことを思い出したりしています。
保育士をしている夫にも読んで欲しい!と思っていたので、一冊にまとまった書籍になるのは嬉しいです!(そしていつか、保育士編も出版されたらいいなぁと密かに期待しております。)
発売されたら即買いたいです!地元の図書館にもリクエスト出してみようかな?
お忙しくなられるようですが、お身体に気をつけて頑張って下さい!発売を楽しみにしております。
No title
このブログのいちファンとして、ただただ嬉しい!本当に嬉しいです!!
おとーちゃんさんの記事に、何度救われたことか。
書籍化により多くの人の目に触れれば、日本全体の保育(親の養育、保育園幼稚園その他子どもに接する機関)の質が向上する気がしてなりません☆
執筆作業は大変かとおもいますが、ご体調に気をつけてください。
ありがとうございます
入稿が終わるまでご心労も絶えないかと思いますが、出版をとても楽しみにしています。
ただ、ご家族や園児などの身近な方、そしておとーちゃんの自身をぜひ最優先にしていただければと思います。
来年以降の出版になっても必ず買います。自分の子育てが終わっても人に勧めます。だから、あまりおとーちゃんを急かさないで下さい。
…という読者の声を、ぜひ出版社にお伝え下さい(^-^)
おめでとうございます
「叱らなくて良い子育て」は、こちらのブログのエッセンスが
詰まっているとても良いテーマですね。
「叱る」を子育ての柱にしないためには「満たされた子供」
であればよくて、そのための「心の育て方」は・・・
と、ブログをまとめ読みするのと同じ効果が得られそうです。
どうぞ納得のいくものが出来上がりますように!
たとえ来年になったとしても、待っております!
今からとても楽しみです
装幀とか挿絵とかどんなになるんでしょう。わくわくします。
>よくよく考えたら、ブログどころか保育士になったこと自体、勢いといくつかの偶然からでした。けっして僕は保育士に向いている人間ではなかったのですが…
そうなんですね。意外で、驚きです。だから逆に我々子育て初心者にストンと落ちてくる言葉で、わかりやすい視点やノウハウが心にしみてくるんでしょうかね。なんか励まされました。
どうかご無理をせず、健康第一になさってください。読者の皆さんも
それを望んでいると思います。かげながら応援しております。
書籍化おめでとうございます!
本が出たら買いたいと思います。
ブログも無理をせずコツコツと続けて行って下さい。
このブログで育児に対する悩みが解消され、心救われている人がとても多くいらっしゃると思います。
体調を崩さないように、頑張って下さい!!
No title
おとーちゃんさんの本!読みた〜い!
ブログの更新やコメントのお返事も毎日の楽しみだったけど、忙しくなりそうですねーm(__)mでもでも本でおとーちゃんさんの子育て論が広まるのは嬉しい限りです!
子育てママ達の心の支えになるようなステキな本を楽しみにしていますね!
こんなに早く決まるとは!!!
叱らなくていい子育て、広まるといいなぁ…♪
「手伝ってって言っていいんだよ」「いいよ~(^_^)」など、おとーちゃんさんの使う何気ない言葉も自分では気付かず普段の育児に大活躍しています。
どうぞ、本の出版に今は全力を注いでください!
No title
ただ原稿が8月いっぱいなんて、出版業界が全くわかりませんが、
そんなものなのでしょうか!大変すぎます!
おとうちゃんさんには、じっくりと時間をかけて納得のいくものを作ってほしいな、とブログを今まで読んで来た読者としては勝手な願いです。。。
またアンケートの時には、頭の中がまとまらず書きそびれてしまいましたが、
私の受け取ったおとうちゃんさんのキーワードは、信頼関係です。
太いパイプって表現されてますね。
それさえあれば何とでもなるし、日々の生活の中で、
それを子供と一緒にコツコツと積み上げて来ているのだと実感できるようになって来ました。
またこのブログを読んでいて、おとうちゃんさんと読者さんの太いパイプも強く感じます!
だから、おとうちゃんさんのやり方が変わっても、更新が減っても、皆さんがおとうちゃんさん今ごろ頑張ってるんだな、って思って応援してると思います!
おめでとうございます!
出版されたら我が家で夫に読ませるために、そして出産をするお友達にプレゼント、とても活躍しそうです!
No title
おとーちゃんさんのブログに出会えて本当に良かったです、コメント欄もとてもいいアドバイスの宝庫なので記事にしてどんどんアップしてください。相談とおとーちゃんさんの回答を照らし合わせるのが大変だったので、良かったです☆
書籍化されたら子育てサークルでまわし読みしてママのコミュニティーハウスに置きますね!図書館にも希望だして・・ってそれじゃ売り上げが・・汗
でもおとーちゃんの社会貢献度、子育て観を広めるためにそうさせてもらいます☆
嬉しいです☆
こんなにワクワクするのは、
私自身、久しぶりです!!
特に子育てが始まってからは、
おとーちゃんさんのブログに出会うまで、心配と不安が楽しみよりもまさってしまって、ワクワクする気持ちなどは
何処へやら、、、の状態でした(^^;;
本が発売されたら、お守りのように肌身離さず持って出かけそうです(o^^o)
あと、相談カテゴリの記事をupしてもらえるというのは、本当にありがたいです。相談事は、そのままとても参考になるので、あの相談はどうなったのかな?とページをさかのぼって見に行っていました。なので、すぐアクセスできるのは、本当にありがたいです!
お忙しくなられると思いますが、
どうぞ、ご無理はなされませよう。。。
書籍化おめでとうございます。
おめでとうございます。
土遊びの記事や、魔の二歳、テレビのあり方やオススメおもちゃの記事が特に好きです。おかげで娘ものびのびと毎日幸せだと言って過ごせています。「ママ、きょうもありあちょ!ちあわせだね!」と教えてくれます。
たまに、私のゆとりが無くてイライラしてしまったりする時もこのブログの事を思い出して落ち着いたりもしているので書籍化本当に楽しみです。
書籍化とブログの両立は大変かと存じますがどうぞ頑張ってください。いつも素敵な記事をありがとうございます。
おめでとうございます。
コメントの返信もあれだけ丁寧に答えていらっしゃってありがたいけれど大変だろうなと思っていたので、ちょっとほっとしたような気持ちです。
これからもご無理しない程度にブログ、続けてもらえると嬉しいです。
忙しくなると思いますが、お体お気をつけてくださいね。
娘へのプレゼントの積み木について調べていたらこのブログにたどり着きました。以来すべての記事、コメントを読みこみ参考にさせて頂いています。書籍になったらもっと見やすいのになと思っていたところに吉報が!ぜーーったい買います!
夏バテに気を付けて執筆活動頑張って下さい。発売を楽しみにしています♪
本、楽しみに待っています。
おめでとうございます
おとーちゃんの言葉は、子育てに迷ったとき、なんども道しるべとなり、進むべき方向へ後押ししてくれました。書籍化されることにより、より多くの方の救いになりますように☆☆
応援しております。
おめでとうございます!
本が発売されたら、色んな人に「こんないい本があったよ〜」と話しまくります。そして、行く先々の本屋さんで目立つところに平積みします(笑)
今日は公園で近隣の保育園さんから短冊どうですか?と、声を掛けられ娘と短冊に願い事を書いて笹に吊るしてきました。
こんな出会いも娘がいるからこそで、私の人生ぐんと豊かになってるんだなあと思いましたよ(笑)
お父ちゃんさんの本、楽しみにしています!
おめでとうございます!
こちらのブログを、たくさん参考にさせて頂きました。
お陰様で、子育てがとても楽しく幸せなものになっています。
書籍化により、たくさんのママたちが、より楽しくて幸せな子育てができるようになることを期待してます(^-^)
待っていました。
毎日読み返して、日々子どもと楽しく向き合える、今すべき事を明確に自信を持ってできる母になりたいです!!
父ちゃんの文章には、パワーがあります。心の底から応援します。
どうか、無理をなさらず、父ちゃんの願いのこもった本ができますように。。
本当に本当におめでとうございます。
我が家には三歳の女の子がいます。
発達障害を疑われ
何ヶ月も悩み苦しんだこともありました。
悩んだときに「減点法の子育て」の記事
を読み、
発達障害だったとしても、
腹をくくってこの子の成長を見守ってあげられるのは
私しかいない、と決心できました。
嫁いだ先で、そして何ヶ月も主人が不在の中での
初めての子育てでしたが、
このブログに出会い、
どんなに救われたか知りません。
どんな子育て本より実践的で、
読書の方々の意識も高く、
本文に寄せられた皆さんの
コメントに考えさせられたり、
同様に涙したり、
珠玉の言葉が盛り沢山でした。
私にとって、このブログ自体が
子育てのバイブルです。
親バカですが、こどもは本当にかわいいです。
親に愛されてることを理解してますし、
いわゆる戦隊ものは「怖いから嫌だ」と
はっきり言う子に育っていました。
さまざまなものごとにモチベーションが高く、
のびのびと「こども時代」を楽しんでいる姿を見ると、
この子の親であることに自信が持てます。
おむつはずしも、卒乳もまだ、と
世間的には「できない」ことだらけの
我が子ですが、
私はそれで良いのです。
出版されたらぜひ購入させてください。
多忙なスケジュールとは存じますが、
どうかお身体に気をつけてください。
おとーちゃんさんの熱意が
より多くの子育て家族の
道標になっていく、と信じています。
おめでとうございます
出版されたら真っ先に買います!(^^
1日5ページ以上とのこと、かなりハードそうですね。
毎日楽しみにしていたブログですが、
本もとても楽しみなので原稿の方頑張ってくださいね。
将来的には学校の授業に「育児」教科が増え、その教科書になってほしいなと妄想は膨らむばかりです(笑)
親になって思いましたが、学校で少しでもこのブログに書いてあるようなことを教えてもらっていたら、多くの人の子育ての悩みが消え楽しいものになっていたような気がします。
正直微分積分より、育児について教えてほしかったなぁと。
昔はそんな必要もなかったのかもしれませんが、今これからの時代には必要なんじゃないのかなと思ってます。
私自身、育児の勉強をしていなかったら親の真似をするしかなく大変なことになっていたなと思うのです。(私の親は命令、否定系でした)
ほんの少しでも知識があるだけで、人の育ちって全然変わってきますよね?
ゆくゆくはおとーちゃんさんが議員になって「育児」法案通してもらえたらなぁって・・妄想膨らみ過ぎました、すみません(^^;
この本が無事世の中に生まれて沢山の人に読まれることを祈っています。
お体に気をつけて頑張ってください!応援してます(^^
おめでとうございます
本になってもこのブログと同じように、おとーちゃんさんの言葉がたくさんの人に届きますように願ってます。
たのしみに待っています!
タイトなスケジュールで大変そうですね、お身体ご自愛くださいね。
数ヶ月前にこちらのブログに出会ったばかりで、まだ過去記事を網羅出来てない状況です。できればみっちりと文字の詰まった、ページ数の多い、辞書みたいな本にしていただけると嬉しいです!どの記事も本当にためになるものばかりなので見逃したくなくて。
まとまって本になればいつでも見やすくアドバイスを手元に置いておけるのにな、と思っていたので、とても嬉しいです。
頑張って下さいね。
おめでとうございます!
初めてコメントします
私の息子は難病の可能性があり、半年に一度大学病院にかかり、経過観察をしています。
見た目に強く出る病気でもあるので、将来イジメられたりしないか心配で不安な毎日を送っていました。
親にできることは何か考え、しっかりとした自己肯定感を持てるような子育てをしてあげたいと思い、調べたところこちらのブログに出会いました
運が良かったです
おとーちゃんさんのブログのおかげで、不安でいっぱいだった子育てが楽しいものになり、息子も可愛く優しい子供に育っています
今とても幸せです
本になったら絶対買います
これからも応援しています
実現するのですね!
楽しみにしています。
私はこのブログに出会って半年ですが、とっても救われています。
暗闇の中で迷っていたのが、抜け出る道筋を見つけた感じです。
まだまだ抜け出てはいませんが、子供を変えるにはまず自分を変えること!と肝に銘じて、おとーちゃんのブログを読み込んで実践しています。最近遡って読んだ兄弟関係の記事はとても勉強になりました。
社会貢献をし、多くの人を救えるのは本当に限られた方だと思いますので頑張ってください!!
お勤めやご自身のお子さんもいらっしゃるので、年内出版はきついスケジュールのような気がします。今年ももう半分終わっていますし・・・。
でも期限があったほうが頑張れるのもまた事実です。
納得がいくまで推敲して、期限が遅れようともおとーちゃんらしい本を期待しています!!
きっと来年になってもみなさん待ってくれると思います(^v^)
書籍化おめでとうございます
書籍化、blogの読者としてもとても嬉しく思っています。子育てバイブルとして世に広まって欲しいなぁと思います!
おいそがしくなると思いますが、ここの読者さんはたぶんみんな応援してくださってると思いますから、書籍化に向けてご尽力くたさい。私も応援しています。
楽しみにしています
いつも相談させていただいてお世話になっているのに、アンケートの時には協力できず申し訳ありません。
参考になったこと、たくさんの記事のあちこちにちりばめられていて、特定することが難しく断念してしまいました・・・すみません。
出版社に勤務しているので、自分のところで本を企画したいくらいでしたが、編集部門から遠くにいるのでなかなか難しく、歯痒く思っておりました。
本のスケジュールって、内容と時期とか、同時に進行している本のラインナップとか、版元・書店の流行とかいろいろな要素が絡んでくるのでタイトになりますよね・・・。
もしかすると、発売時にはブログ発だということも紹介されて、後のブログ活動にもさらに忙しさを感じるようになるかもしれませんね。
でも、一人でも多くのお父さんお母さんの心に届いて欲しい内容だと思いますので、おとーちゃんさんの無理のない範囲での継続を希望しています。
おとーちゃんさんが執筆で忙しい間は、これまでの記事を再読しています。
見るたびに、忘れていたことを思い出して、新たな気持ちになれるので・・・。
忙しくなるとは思いますが、書籍化楽しみにしております。
No title
本を出すのに1年くらいかかるのかなあ〜、なんて思っていたら、年内とは!!1日5ページって大変ですね。
楽しみにしてます。
おめでとうございます
おめでとうございます(*^^*)
育児の「い」の字も知らなかった私が、このブログと出会って、大切な事を沢山教えて頂きました。
書籍化され、世に広まれば、もっともっと沢山のお母さん達が救われる事になると思います。
大変だと思いますが、お身体を崩されぬようがんばってください(*^^*)
待ってます!
ほんとに嬉しいです!
待ちきれないー!
かなりかなり楽しみにしてます!
いつも勉強させて頂いてます
ありがとうございます!!
相談なのですが…2歳4ヶ月の娘がいます。娘が2歳になる少し前に公園で会って仲良くするようになった3歳1ヶ月の男の子がいます。
あまりに乱暴なため最近付き合い方に悩んでいます。乱暴とは、娘の帽子を投げる、髪を引っ張る、娘に砂を投げる、娘に水をかける、ブランコに乗っていると無理矢理引きずり下ろされる、娘が拾った木の棒などすぐ取り上げる、次を拾ってもまた取る、娘の遊具は片っ端から取り上げる、まだまだ他にも沢山…。娘に抱きついたと思ったらそのまま倒れ混み娘の首のところに腕を回しているのですが離さず娘を押さえつけたり…。私は先日乾いた猫の糞を投げつけられました。最近どんどん酷くなっているような気がします。以前はトラブルがあるから避けるというのは良くないと思い、それに社会勉強かな、なんて思っていたのですが、最近では娘がその男の子を怖がる様になりました。どうするのが最善策なのでしょうか…。 やはり公園を変えるべきでしょうか? 乱文すみません…。 一応仲良くキャツキャ言いながら遊ぶ時もあります。
No title
おとーちゃんさんの子育て法にどれだけ沢山の人達が救われたことでしょう。
書籍化となれば、もっともっと多くの人たちの目にとまります。
きっと、乳幼児への接し方を日本中の人達が変えることで、長い目で見れば将来の日本を変えることになると思います。
毎日のように報道される痛ましい事件なども、減少していくのではないでしょうか。
家事や子育て、ブログに出版ととてもお忙しくなるかと思いますが、どうかご自愛くださいませ。
数時間前、初めてブログを見つけて、読ませて頂きました。
小学校1年の息子と3歳半の娘がいます。
息子は情緒クラス(支援級)に通っています。
『6歳、自己肯定感低い』で検索して見つけました。
早く見つけたかった!
4年前の自分に、このブログの存在を教えたいです。
子育てをやり直したい。
叱りすぎた自分を叱りたいし、息子に謝りたいです。
知らない方にコメントをするのは初めてです。
書籍、楽しみにしています。
既に、かなり育てにくい子になってしまいました(息子も娘も…)
でも、まだ間に合うと信じたいです。
発売されるまで、過去記事を少ししずつ読ませて頂きます。
長々と、すみませんでした。
No title
書籍化おめでとうございます^^
販売が決まったら絶対に買います!
出産のお祝いにもしたいです!
図書館にも置いてもらいたいです!
全てのことは、このブログの中にあるんだと思うんですが
なかなか見つけられず…
仕事の休憩時間にちまちま過去記事を読んで
手帳にメモしています^^;
なので、書籍化はとっても嬉しいです。
しばらくはお忙しそうですが、がんばってくださいね。
応援しています!
おめでとうございます!
時々のぞかせてもらってるのですが、アンケートの記事を遅れて拝見させてもらって、一人興奮していました。
おとーちゃんがblogを始めた頃からずっと本になったらこんな素晴らしい育児書は他にないのに~と思い続けてただけに、本当に嬉しくてたまりません。
本になったらまず自分のを買って、友達の出産祝いとか~、それから図書館にもリクエストして買ってめらって沢山の人にも読んでもらいますよ~。
ってものすごい妄想がすでに始まってます~。
年内出版とのこと、毎日忙しくなりますが、体調には気を付けて無理なさりませんように。
楽しみにしています。
ありがとうございます!
子育て世代の女性相談員をしており、自身も未就学児の子どもがおり、悩める若いお母さん達と一緒にその課題に挑んでいます。
エラそうに知ったかぶって「大丈夫!」と言いながらも、自分の言葉に不安になることもあります。そんな時、おとーちゃんさんのブログは、とても心強い存在です。書籍化は、もっと沢山の方にお手軽に紹介できるので、本当に嬉しくて、助かります。
もっとお忙しくなられ大変かと思いますが、日本の保育(家庭も保育園も社会も)がより良くなることを願って、さらなるご活躍をお祈りいたします!!
No title
楽しみにしています。
本当に待望の…です。
嬉しいです。
今まで親身になって返信をしていただき
どれほど感謝しているかわからないです…。
楽しみにしておりますので、出版までご無理されず頑張ってください。
このブログも楽しみにしております。
待ってました!
今から何冊買おうか(自分の手元に、車中に、、、)数えてます!
とっても楽しみです。
書籍化、とても待ち遠しいです
娘が一歳になってから自己主張が始まり、毎日の対応に困惑していた時、おとーちゃんのブログを見つけました。
私の知りたい事が書いてある!とびっくりし、もう本当にうれしくて、それからは時間ができたら毎日読んでいます。
私自身は「自己肯定観」が低かったため20代は摂食障害に苦しみ、親への葛藤を乗り越えて感謝できるようになるまでとても時間がかかりました。
なので、自分の子供には自己肯定観を持って伸び伸び育って欲しいと思いながら過ごしていましたが、いざとなったらじゃあ毎日の生活でどう接したらそういう子になるんだろう??と暗中模索でした。
おとーちゃんのブログはそんな私の道しるべになってくれてます。
書籍化されるということで、とてもうれしく思います。待ち遠しいです!
楽しみにしています
こちらのブログで一番参考になったのは、『赤ん坊にも感情や人格がある』と意識するようになったことです。
子供をリフトすることや、ごまかしが好ましくないことが、よくわかりました。
こちらのブログのテクニック的なことと、おとーちゃんの人間観というか哲学と、両方とても学ぶことが多いです。
参考にさせていただいた具体例をあげます。
積み木遊びの際の子供とのやり取りの話です。
大人が人差し指を立てて「もう一回やる?」と聞くと、1歳くらいの子でも人差し指を立てて「もう一回やって!」というジェスチャーする…という話です。
(積み木遊びはそれほど力を入れていませんが)「もう一回やって!」とリクエストすることは、1歳2ヵ月であっという間に覚えました。
「もう一回やって!」とリクエストできると、希望が大人に伝わらないせいで、子供がイライラすることが減って、お互いにハッピーになれた気がします。
どの記事も、大好きです。
良い本になるよう、応援しています。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/613-af8ecb79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
おとーちゃんさんの本が広まって可愛い子が増えると良いですね〜!
しばらく大変かと思いますが、楽しみにしています。