相談 自慰行為 (4歳) - 2014.07.07 Mon
4歳2ヶ月の娘についてです。
娘はワガママやダダコネはありますが、私からみて素直で優しく明るい子だと思っています。
8ヶ月の弟の事は可愛い可愛いと大変可愛がってくれ、見ていて本当に幸せな気持ちにしてくれます。
時々弟のニギニギぺチぺチに本気で泣いて怒ったりはしてますが…。
親バカ目線なので参考にならないかもしれませんが、娘はこのような感じの女の子です。
本題にはいります。
娘が2歳位の時から床にうつ伏せになり足をピンと伸ばしながら上下に動かしてる姿を見るようになりました。
どうやら自慰行為のようで、現在もお昼寝の前と起きてからもしています。
ネットで調べると「問題ない」や「満たされていない」などの情報があり困惑しています。
本人には、これはおうちでだけにしようね。と伝えており外ではしません。
(祖母の家で眠くなると時々していますが。)
あまりにも汗がすごい時はその辺でおしまいにしようよ~と声をかける時もありますが、だって気持ちいいの~と言い止めません。
娘の自慰行為も、おとーちゃんさんの言うネガティブ行動なのでしょうか?
自慰行為にもいろいろあります。
親からのよい関わりがもらえなかったり、過剰な頑張りを要求されていたり、大きなストレスなどにさらされていて出るもの。
これらは、そういう「満たされなさ」が原因となって、それのバランスをとるために出ている行為です。
こういうケースにいいくら、叱ったり、やめさせたりしても根っこの原因が変わらなければ解決にはつながりません。
指しゃぶりや爪噛みなどでも同様です。
しかし、そのような満たされなさなどの原因がなくとも、単なるクセで出てしまう子もいます。
そういうケースであれば、
>ネットで調べると「問題ない」
こちらになるわけですね。
もしメイままさんが原因として思い当たるようなところがなければ、その何かのきっかけでクセになってしまったものではないでしょうか。
対応法はいろいろ考えられますが、これはケースバイケースのことなのでどうすればよいということを具体的・断定的に言うことはできません。
お子さんに合わせて考えていく必要があるでしょう。
しかし、ひとつには時間・成長が解決します。
もうひとつは、その行為そのものをどうにかしようという関わりを気にするのではなくて、全般的な成長を促すという対応です。
クセだとしてもその背景には精神的な幼さというものがあるでしょう。
急速にどうするということはできませんが、過保護・過干渉にならないように気をつけたり、何かの行為を認められたり、褒められたりの経験を増やすことによって自信をつけたりということで、間接的に自慰行為に頼らなくてもいられる精神的な成長を促していくことができます。
また、もっと「遊び」ができるようにアプローチすることも場合によってはプラスに働くかもしれません。
以前紹介した「ネズミとネコの大レース」のような大人と一緒にできるゲームなどに新しい楽しみを見つけるというようなことも効果的かもしれませんよ。
- 関連記事
-
- 相談 子供の意思をどこまで尊重するか(6歳) (2014/07/11)
- 相談 母子家庭で育てること (2014/07/11)
- 相談 逆説的な「いいよ」 (2014/07/10)
- 相談 友達ができない(年中) 自己肯定感と自信 (2014/07/10)
- 相談 断乳と預けること (1歳1ヶ月) (2014/07/08)
- 相談 自慰行為 (4歳) (2014/07/07)
- 相談 噛みつき (4歳) (2014/07/07)
- 子供が耳を触ってくる (2014/07/05)
- 喜怒哀楽と表情 (2014/06/04)
- 乳児期における「友達関係」について Vol.3 「慣れ」はあるが「訓練」はない (2014/04/08)
- 乳児期における「友達関係」について Vol.2 必要なのは訓練ではなく良好な母子関係 (2014/04/04)
● COMMENT ●
ありがとうございます
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/617-6af3a9ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
相談コメントを書いた後、おとーちゃんさんのブログを全て読ませて頂いて、自慰行為が始まった時期とお片付けをうるさく言っていた時期が同じだと気付きました。
今はうるさく言っても無理かもなと感じ、それからは何としてもやらせるという事は止めましたが、それを機にクセになってしまったのかもしれませんね。
もっと早くおとーちゃんさんのブログに出会っていたかったです。
しかし今は、幼稚園で作った物を家でも作って私に誉められるのが嬉しいみたいで、ずーっと製作しているので自慰行為をする暇もないのか、頻度がとても減りました。
お片付けも自らしてくれたり、弟や幼稚園のお友達とも仲良く遊べているので、満たされてくれてるのかなぁなんて思っていますが、体調が悪い時や疲れている時はガミガミキーキーうるさくなってしまうので、そんな時はおとーちゃんさんのブログを思い出して改めていこうと思います。
まとまりのない文章でごめんなさい。
書籍化楽しみにしています!
本当にどうもありがとうございました!!