FC2ブログ

2023-09

相談 逆説的な「いいよ」 - 2014.07.10 Thu

6月26日 ちくれさんの相談コメントへの返信









先日、テレビを見ていて少し疑問に思っている事があるのですが、子育てアイディアと言うことで、こちらが望まない行動をしているときに、逆説的に「そのままやってていいよ〜」と伝えることで、子供の天邪鬼な所を刺激してその行動を辞めさせると言ったものでした。
勉強をしないで遊んでいるときに、「遊んででいいよ!」みたいな言い方です。

私自身もこう言った言い方をした場合、子供がやめてくれたりするのですが、たまに使ってみたりするのですが、このような関わり方はいかがなものなのでしょうか?



この方法ではうまくいく場合と、うまくいかない場合、全く逆の結果をもたらす場合というのがあるのではないかと思います。


うまくいくケースは二種類

その子が「本当にすべきこと」というのをきちんと理解していて、いましているその行為がそのすべきことにつながっていないと判断できることという前提があれば、どこかでしていることの区切りをつけて自分からその「すべきこと」をする状態にたち戻れるかもしれません。

でも、「本当にすべきこと」という理解がもともとない子、曖昧な子にそれをしたところで、その本来すべきことに立ち戻るというのは期待できないでしょう。

たとえば、食事を座ってとる習慣がなく、立ち歩いて好き勝手に食べることをこれまで結果的に許容されてきた子であれば、座って食べていない状態を「いいよー」と言われたとしても、まったくそれは響かないことでしょう。


うまくいくケースのもう一つは、そのテレビの人がそこまで想定して言ってはいないかもしれませんが、「いいよー」の結果をいくところまでいって子供に自分で責任を取らせるところまでする場合です。

乳幼児にそれを求めるのは無理な場合も多いと思いますが、
例えば小学校の中高学年の子供が夏休み遊んでばかりで宿題を全然しなかったというようなときに、「自分でちゃんと宿題することも考えて遊んでいるのだったらご自由に遊んでいいですよ」と言うように伝えたとして、それで自分でできればそれでよし、もしできなかったとしてそのできなかった結果起きるその子の困った状態というのに自分でとことん直面させることで、どうすればよかったか自分で悟れるように親が見守れる覚悟のある場合というようなときです。

それができるのであれば、このときの「いいよ」は、親が子供を信頼していること、自立心を育てること、自分の行動に責任を持つことなどなどを子供に伝えるプラスの方向に作用するでしょう。



でも、言葉とはうらはらに「させてやろう」という大人の意図でするのだったらば使わないほうがいいと僕は思います。

もし、その「いいよ」で子供がそのまま真に受けて、本来すべきことをしなかった場合、そしてその姿を大人が結果まで見届けさせることなく前言取り消しのような態度・行動を取った場合、その「いいよ」というのは結果的に「大人のついた嘘」であることが露呈してしまいます。

またそのような裏の意図のある言葉、つまりよく言えば「婉曲表現」ありていに言えば「イヤミ」というのは、それが人に効力を及ぼしもしますが裏表のある関わりはあまりいいことではありません。
もし、子供がそこからイヤミでもって他の子供を動かすことを学習してそれをしたとしたら、その姿というのを実際に見たらそれはとても意地悪な姿に見えるものです。

そのような子を実際に何人もみている僕からすると、大人がイヤミな言い方をして子供を意のままに操るくらいならば、よほど「やりなさい」とストレートに言ってしまったほうが情味があるような気がします。
関連記事

● COMMENT ●

なるほど!

お父ちゃんさん、こんばんは
「いいよ」深いですね。
支援センターかどこかで同じような話しを聞いたことがあります。
よく意味が分からなかったのですが「なるほど、そういうことか」と納得出来ました。
個人的には宿題の例の話しのような時が来れば使うかなあ、とは思いますが言葉の裏を汲んで動くというのはなかなかに高度なコミュニケーションですね。

もう一つ、こういう使い方は「〜いいよ」の後に、どうせ言ってもやらないだろうけど、といった諦め?みたいなものも感じてしまうのは私だけですかね。
であるのであれば、「やりなさい」の方がよほど分かりやすくてストレートでいいですよね。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/622-427ec834
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

相談 母子家庭で育てること «  | BLOG TOP |  » 相談 友達ができない(年中) 自己肯定感と自信

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析