相談 乱暴な友達との関係(2歳4ヶ月) - 2014.07.17 Thu
相談なのですが…2歳4ヶ月の娘がいます。娘が2歳になる少し前に公園で会って仲良くするようになった3歳1ヶ月の男の子がいます。
あまりに乱暴なため最近付き合い方に悩んでいます。乱暴とは、娘の帽子を投げる、髪を引っ張る、娘に砂を投げる、娘に水をかける、ブランコに乗っていると無理矢理引きずり下ろされる、娘が拾った木の棒などすぐ取り上げる、次を拾ってもまた取る、娘の遊具は片っ端から取り上げる、まだまだ他にも沢山…。娘に抱きついたと思ったらそのまま倒れ混み娘の首のところに腕を回しているのですが離さず娘を押さえつけたり…。私は先日乾いた猫の糞を投げつけられました。最近どんどん酷くなっているような気がします。以前はトラブルがあるから避けるというのは良くないと思い、それに社会勉強かな、なんて思っていたのですが、最近では娘がその男の子を怖がる様になりました。どうするのが最善策なのでしょうか…。 やはり公園を変えるべきでしょうか? 乱文すみません…。 一応仲良くキャツキャ言いながら遊ぶ時もあります。
<乳児期の人間関係は試練にしなくてもいい>
友達関係だけに限りませんが、「子供の成長のためには試練を乗り越えさせなければならない」というように子育てを考えている人は少なくありません。
たしかにそういった面もあるでしょう。
でも、乳児期からそれを子供にあえてわざわざ突きつけていく必要はあるでしょうか?
物ごとにもよりますが僕は子供がごく小さいうちからそれをわざわざ課していく必要はないのではないかと思うのです。
年齢を積み重ねていけば、否応なしに子供が自分自身で乗り越えていかなければならないという機会は訪れます。そのときに安易に大人が手を貸したりしてしまうことは場合によっては子供の経験を奪うことになってしまうかもしれません。
でも、乳児期はまだ子供は自分の力で解決できないことも当然たくさんあります。
その頃から試練を乗り越えなさい式の考え方をしなくてもいいでしょう。
ましてや2歳4ヶ月というのは、そもそもの友達関係ということのモデルすらつかんでいない時期です。
そこで行動が激しかったり乱暴だったりする子供とうまくつきあっていきなさいと望むのは、かけ算もマスターしていない子に因数分解をしなさいというようなものに近いところがあります。
僕はこの段階であえてわざわざそこでの経験を積ませようとしなくてもいいのではないかと思います。
僕はしばしば友達関係について述べるところで、「人間関係というのは本人が自分で経験して乗り越えていくしかないこと」ということを書いています。
これは必ずしも、「子供が困難な状況に突き当たってもそれを乗り越えねばならない」という意味だけで書いているわけではありません。
自分でその状況の対応が困難だと感じたら、その状況を「避ける」ということを経験し身につけるというようなこともとても大事な要素だと考えています。
現実に大人は、なんでもかんでもまっすぐに突き進んでそこでぶち当たった壁を乗り越えていくというよりも、事前にそういうことがあるのを察知してそれをあらかじめ回避したり、もしそういう問題に直面してしまったらそこでいかに身を守れるかということを重視しているはずです。
ときには「避ける」というのも必要なことなのです。
それにしてもなぜその男の子はそこまで乱暴なのでしょう?
原因はさまざま考えられるけれども、その子というかむしろその親の方に今の段階で身につけなければならないいくつかのことがあるようですね。
- 関連記事
-
- 相談 タオルが離せない(1歳) ークセに対する基本姿勢ー (2014/07/28)
- 相談 歯磨きをいやがる(2歳7ヶ月) ー「しなくてはならないこと」への基本姿勢ー (2014/07/26)
- 相談 保育園での食事指導に疑問(3歳) (2014/07/24)
- 相談 テレビをつけないとごねるようになってしまった (1歳3ヶ月) (2014/07/19)
- 相談 モノの貸し借りができない(2歳) (2014/07/17)
- 相談 乱暴な友達との関係(2歳4ヶ月) (2014/07/17)
- 相談 周囲の大人への対応 (2014/07/13)
- 相談 弟への攻撃的な行動にどう対処したらいいか (2014/07/13)
- 相談 子供の意思をどこまで尊重するか(6歳) (2014/07/11)
- 相談 母子家庭で育てること (2014/07/11)
- 相談 逆説的な「いいよ」 (2014/07/10)
● COMMENT ●
お忙しい中相談へのお返事ありがとうございます
何度もすみません
今後その男の子と会った際、私はどの様な対応をするとよいでしょうか?
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/628-b00f4e5b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
とても悩んだのですが、今は公園をかえました。おとーちゃんさんの避けてもいいという意見を聞けてとても安心しました。
その男の子は最初は乱暴ではなかったのですが、仲良くなるとその様な様子が出て来ました。日に日に悪化していった気がします。娘は外ではとても大人しくお友達と遊んだり後をついていくようなことはなかったのですが、この男の子とはあっという間に仲良くなり、キャッキャ言いながら遊ぶ様になったのでこのようになってしまってとても残念です。ママ同士もとても気が合ったのでそれもとても残念でした。何とか仲良く出来ないかと、私が男の子の気持ちを代弁して~したかったんだよね~等、色々試しましたが、ダメでした。
公園を変えて暫くたちましたが、娘より小さな女の子と遊ぶようになり、娘はとても満足そうにしています。
男の子のママが身に付けなければならないことがあると書かれていますが、それはどういった事でしょうか?お忙しいと思いますが、教えていただけると嬉しいです。