相談 保育園での食事指導に疑問(3歳) - 2014.07.24 Thu
もうすぐ3歳になる娘が、ご飯をスプーンですくってお味噌汁につけて食べたり、ご飯全部をお味噌汁の中に入れて食べたりすることがあります。聞くと、保育園の先生からそう言われたようです。娘はなんでもよく食べ、好き嫌いはありません。ただ、家でも私が見ていないとおかずだけ食べてしまい、ご飯が残ってしまうため、きっと保育園でもそうなんだろうなと思います。が、ねこまんまを保育士から誘導されるというのはどうでしょうか?マナーや咀嚼、それぞれのせっかくやの味を考えると、あまりそのような食べ方をして欲しくないところです。
絶対にダメとは言いませんが、一般的にそのような食べ方の指導はいかがなのでしょうか?
僕はこれ逆のケースはわりとよく経験しています。
逆というのは、普段家庭でおつゆかけご飯にしてしまっている子が、園で保育士にそれをしないできちんと食べなさいと指導されるケースです。
保育士は家庭外の外の社会を代表してマナーや文化的なものも伝えたいと思っていますし、ご指摘のとおり咀嚼などの発達の面からそうなっている部分があると思います。
その保育士はあまり細かいことは気にしない人なのか、「食べられること」を重視しているのかもしれませんね。
まあ、問題はどちらがよくてどちらが悪いということではないでしょう。
もし、園側に伝えられるのならば、「家庭ではたくさん食べられることよりも習慣や正しく食べる経験を重視していますから、そうさせないでください」と申し入れてもいいですし。
それとは別に、家庭で正しいと思うことをしっかりと伝えていけば子供には家庭の方が影響力のあるものですから、外で家庭のやり方以外のことをしていても、最終的に身につくのは家庭で伝えた経験の方だと思います。
なので、「保育園ではたくさん食べて欲しいからそういうふうに先生は言うかもしれなけれど、お母さんはこういうふうに食べられるようになることを身につけて欲しいと思っています」ときちんと子供に伝えていくといいと思います。
ちなみに「指導の仕方」として質問されているようなので、それについてお答えしておくと、
この場合の、現代的な保育の考え方での正解になるであろうと考えられることは、(あくまで保育園側から考えた場合ですが)
どちらが正しい正しくないという問題として考えるのではなく、
・まず家庭のやり方を尊重すること
・次に家庭と連携をとって、それについて保育園はどう考えるか伝え、家庭としての考えを聴き、その上でどう対応していくかを両者で方向性を話し合い同意のもとにそれを進めていく
ということだと思います。
これができずに「私の考えは正しい」と勝手に進めてしまうことは、よしんばそれが本当に正しかったとしてすら、数々の齟齬を生み本当に子供のためになるとは言えません。
このことができない保育士が多く、これによる家庭間とのトラブルというのをよく聞きます。
特に母乳や排泄の自立に関してがとても多いです。
家庭では授乳をコミュニケーションの重要なものと考えているのに、園で保育士が子供に対して「まだおっぱいを飲んでいるのは恥ずかしい」と言ってそれを勝手にやめさせようとしたり・・。
これなどは保育士が自分の主観のみで他者の家庭に踏み込んでいるわけですから当然許容されることではないのですが、そういった点に無自覚になってしまっている保育士がたくさんいます。
これは保育士が職業倫理のひとつとしてわきまえておかなければならない点です。
このむーみんさんのケースでは、おそらくそもそも園側に家庭と考え方の違いがあることに気がついていないのでしょうから、そういう点は家庭から伝えていく必要があると思います。
- 関連記事
-
- 相談 動物の残酷なシーン(2歳) (2014/07/31)
- 相談 自分から作ることが苦手(2歳10ヶ月) ー自己表現ー (2014/07/31)
- 相談 親が嫌でなければどこまでも要求を聞いていてもいいのか? (2014/07/30)
- 相談 タオルが離せない(1歳) ークセに対する基本姿勢ー (2014/07/28)
- 相談 歯磨きをいやがる(2歳7ヶ月) ー「しなくてはならないこと」への基本姿勢ー (2014/07/26)
- 相談 保育園での食事指導に疑問(3歳) (2014/07/24)
- 相談 テレビをつけないとごねるようになってしまった (1歳3ヶ月) (2014/07/19)
- 相談 モノの貸し借りができない(2歳) (2014/07/17)
- 相談 乱暴な友達との関係(2歳4ヶ月) (2014/07/17)
- 相談 周囲の大人への対応 (2014/07/13)
- 相談 弟への攻撃的な行動にどう対処したらいいか (2014/07/13)
● COMMENT ●
子供の性教育について
No title
また相談させて欲しいのですがよろしいでしょうか。
マナーなどを教える時期についてです。
排泄などは、大人になってオムツをしている人はいない、という事で、焦らずにやってきました。6歳の娘も、保育園でトイレの時間があったというのもありますが、3歳過ぎに「お家でもパンツはいておしっこやうんちはトイレでしよーか?」と声をかけると、あっさりオムツがとれました。
2歳9ヶ月の息子も、おとーちゃんのブログを読んで気楽に構えていたら、最近自ら「おしっこ!」「うんち!」といってトイレへ行くようになってきました。
しかし、鉛筆や箸の持ち方、口をあけて食べるなど、マナーの部分?は、大人になってもそのままの人もさくさんいますよね。
変な持ち方が癖ついたら直すのが難しい、というのがよく聞く意見なのですが、どうしたものでしょうか?
娘は、鉛筆が少し変な持ち方(親指が、人差し指の第一関節と第二間接の間くらいにきている)なのと、くちをあけてくちゃくちゃ食べる、ねぶり箸をするのが気になります。口を開けて食べるのは夫もなので、一緒に食事の時に、やはり気になります。食事中やお絵描き中にあまりうるさくいうのはお互いストレスなので、今はまだ軽く声かけする程度です。(その時は意識して直すのですが、すぐ元に戻っています)
箸は、2歳前後から使いたがるまま与えてしまい、変な持ち方をしていましたが、ここ数ヶ月できちんと使えるようになりました。(半年程前はおとーちゃんのブログにまだ出会っておらず、頑張って矯正させようとした事もありましたが、私自身のストレスになり、最終的に食事中はあまり声をかけず、時々お箸でひよこの顔が書いている豆をつまむ、というおもちゃで一緒に遊んだりしているうちにいつの間にかきちんと持てていました)
2歳9ヶ月の息子が、箸も鉛筆も正しく持っているというのもあって、娘がこのまま大人になったらどうしようという焦りと、スプーンのように、最初はグーで持っていたのから徐々に変化するように、これも個人差の範疇で、もう少し大きくなったら治るのか?という気持ちとで揺れています。
ありがとうございました。
横レスすみません ことりさんへ
ことりさんへ。
私は子どもに性教育をする立場の仕事をしています。
おとーちゃんさんの考えもあるでしょうから、私は簡潔にですけれども…。
身体の大切さや嫌なことを言えるようにする、とても素晴らしいことだと思います。
私は自分の子ども(最近5歳になりました)には、ぎゅっと抱き合うと気持ちがいいこと、身体(特に性器)は大事大事だよ!ということを3歳くらいから伝えてきました。
また、最近は「知らない人にはついていかないよ」ということで、絵本を読んだり、「優しそうなおばさんが『かっこいい電車があるから一緒に見に行こう』と言ったらどうする?」というような話も嫌にならない程度にたまーにしています。
まずは、いい触れ合いの心地よさ、身体って頭も手も足も性器もすべてとっても大切なんだよ、と伝えるといいのではないでしょうか。性教育の第一歩は、自分を好きになることかなと思っています(排せつ物なども含めて)。
とても辛い経験があるのですね。私ごとき何も言えませんが、ことりさんが家族と過ごす日々が、穏やかで幸せな毎日でありますように。
おとーちゃんさん、ブログの内容や考え方に沿わない場合は削除してくださって結構です。失礼しました。
私も無自覚なうちにやっているかもしれないですが…
以前母乳についてベテラン先生が、クラスの子供にやめさせるためにクラスのみんなに「おっぱい飲んでる人ー?」と聞いてみたり「赤ちゃんじゃないから恥ずかしいよねー」と話していました。
近頃は時代の変化を感じてそういう事に踏み込まなくなったようですが…
家庭の方針とのすり合わせ大事ですね。こちらの考えを押し付けるのは危険ですね。
追記です。
家族構成は6歳(年長)娘、2歳9ヶ月(来年年少)息子、7ヶ月娘、夫と私です。
共働きで保育園に9-17時で行ってます。末っ子だけ慣らし保育で短時間保育です。
夫婦仲はよく(しょーもない喧嘩もしますが)、子育て楽しみたいため夫婦共に転職し、全員で夕食をとったり、土日もみんなでのんびりしたり遊びに行ったり、という感じです。
長女は弟妹に優しく(弟とは喧嘩もしますが)、何にでも意欲的で、おしゃまなところや純粋なところもあり、健気で育ちで目立った心配はありません。
言葉だけ、半年ほど前、一時期吃音が出てましたが今は収まりました。
ただ、今も何かを説明する時はつっかえながら話します。
ちなみに、夫も昔から早口で滑舌が悪く、吃ることもあります。(私も、聞き取れず聞き返す事もありますが、会話が困難な程ではないので気にしてません)
習い事は、可愛い服で踊りたいとの事で、年長になってから週一で保育園を早退し、バレエに張り切って行ってます。
(優しい先生でお遊戯の延長という雰囲気です)
また、件の吃音の時に、当時はサ行カ行などの発音も怪しいという事で「年長になれば、市の言葉の教室というのもあるよ」と保育園の先生に教えてもらい、申し込みましたが、実際に教室が始まった今では発音もハッキリしてきて、市の面談でも「よくしゃべれてますよ」と言われました。教室は2〜3ヶ月に一度だけなので、取り敢えず続けてみようかな?という感じです。本人には上手く説明できず、「教室にいけば今よりもっと上手におしゃべりできるんだって」と伝えました。内容は、ストローで水をブクブクしたり、シール貼りやトランポリンなど多様ですが、先生と机を挟んで座ったり、カードを見せて名前を言ったりもあるので、バレエの時とは違って少し緊張?戸惑い?を、見せています。
私自身が、幼い頃両親が忙しく不仲、それ故か問題行動をおこす年上の兄弟達、(しかし、としの離れた末っ子の私を皆可愛がってくれた)という家庭環境で育ち、自分の子育てに自信を持てない面がありました。
最近おとーちゃんのブログに出会い、良い感じに肩の力が抜けてきたところです。
そんな状況です。
ことりさん
何事にも適齢ということがあるからです。
性教育によりませんが、なんでも早期にすることはそこに大人の想定できない可能性がでてきてしまうからです。
>裸で庭にでていってしまうことがあります。
例えばこういったことであれば、性教育としてではなく普通に裸で外にはいかないという一般常識として伝えればよい範囲だと思います。
また、現在の4歳という年齢では常に大人の保護の元にあるわけですから、今の段階から周囲の大人への警戒などを子供にさせずともそれは大人自身がすればいいことです。
それが必要になってくるのははやくとも小学校に通う段階からですので、いまからそこを悩まなくともいいのではないでしょうか。
4歳の時のメンタルと6歳のときのメンタルというのはずいぶん違います。
最初に述べた「大人の想定できない可能性」の部分というのが変わってきますので、どうしても必要なのでなければ慌てなくともいいのではないでしょうか。
ぴょんさん
ただ、食事のマナーに関しては遠慮する必要はないのではないでしょうか。
それは発達段階などの前提条件がことさら大きく必要なことではありませんので、「それはいいことえはないのだよ」と伝えて、できなくなってしまったときはそれとなく声をかけていけばよいでしょう。
むーみんさん
>歯型や傷があるのに「見てないのでわかりません。昨日は泣いてませんでした」と。他のお母さんも噛みつきを指摘すると「見てないのでわからない、自分で噛んだのではないか」と言われたようです
当事者でないのでしかとはわかりませんが、僕が勤めていたような保育園でそのような対応をした場合問題となったのではないかと思われます。
そのような対応や保育がたままたであったのならばよいのですが・・・。
ありがとうございます!
箸の持ち方等個人差がある部分と、マナーなど発達段階などの前提条件があまりいらない部分を、全てざっくりまとめて「できない部分」としてとらえている事に気がつきました。
それで、必要以上に不安を感じていたようです。
おとーちゃんのお返事を読むと、自分で気がつかなかった部分がパッと見えてきて、とってもすっきりします!
おとーちゃん、本当にありがとうございます!
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/633-154a3b19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
私には4才の女の子の子供がいます。
子供への性教育についておとーちゃんさんに相談させて下さい。
私自身は子供時代に兄や従兄弟から性暴力をうけました。
その件について大人になってから親に相談したところ、見て見ぬ振りをされました。
また、子供時代に真昼間に痴漢被害にもあったこともあり、子供の安心できる環境作りにはとても関心があります。
そろそろ娘にも、体の大切さや、自分の嫌なことは嫌だといっていいことを伝えたいのですが、どうやって伝えたらいいかアドバイスをいただきたいのです。
絵本などで教えたりしていこうと思うのですがどうでしょうか。
4才という年齢ですから、性というもの、男性というものに恐怖感を与えたくありません。
娘はとても無邪気で人懐こく、裸で庭にでていってしまうことがあります。そんな時は、ばい菌さんがきちゃうから服を着て遊ぼうと話しています。
保育士さんと性教育とはまだまだ関連性は薄いのかもしれませんが、よろしくお願いします。
私自身、ものすごい恐怖心や安心できる居場所のなさ、頼れる大人に見放された思いを今だに抱えています。
子供には私のような悲しい思いはさせたくない。
そんな気持ちが子供の負担にならないように、なるべくおおらかに子供と過ごしたいとは思っています。