相談 プレ保育での子供の様子にイライラしてしまう(2歳4ヶ月) - 2014.07.31 Thu
2歳4ヶ月の娘。ぬいぐるみを生きてるように可愛がる。順番を守れる。優しい。最近とても可愛らしい言動が増えました。でも今日はひどかったです。プレ保育に行っているが、今日は手遊び歌以外やらないの一点張り。相当イライラしました。お昼前には帰って来たのですが、夕方の今でもイライラがおさまらず娘を無視してしまっています。いけないのはわかっているのですが。娘の様子は私の育て方が原因ですか?どの様に声かけすれば良かったのでしょうか。楽しそうにやっている他の子達を見ると羨ましくてしょうがなかったです。今日は娘を叩いてしまいそうで怖いです。毎日毎日ビクビクしながらの育児、ホントに嫌です。投げ出したいです。
ここに書かれている内容からだと限定的なことしかわからないのだけど、そのプレ保育というのはどうしてもいかなければならないところなのかな?
このコメントにあることから察するに、これは子供にどういう声がけをすればいいかという問題ではなくて、よしえさん自身の育児ストレス等の問題になるかと思います。
推測ですがこの「イライラする」という原因は、
「娘さんが手遊びをしない」ということが問題なのではなく、「集団での遊びに参加しない子供の母親である自分が周囲の人からネガティブに見られているのではないか」というところからくるイライラなのではないでしょうか。
もし、その傾向があるのならば、そのような場に参加することは子育てにおいてマイナスになってしまうことの方が大きいでしょう。
コメントにあることだけから判断すると、僕は「そこに行かない」というのが最良の解決策だと思います。
子供の小さいうちは、親子で楽しく過ごせる環境で過ごすのが一番です。
「子供のために今のうちから集団に参加しなければ」などということは、別にそういうのが向いた子で楽しめるのならそれもいいでしょう程度のものです。
こちらの記事が該当する内容になっています。
前後の記事も参考になるでしょう。
乳児期における「友達関係」について Vol.2 必要なのは訓練ではなく良好な母子関係
7月2日、17日、25日の相談コメントのよしえさんと同じ方だと思いますが、これらの相談の背景にあるところでも、「他者から私がどう思われるか」という要素が入っていると感じます。
これを気にして子育てをしていると、往々にして迷走してしまうことが多いです。
「これをしていたらどう思われるか」、「子供がこういう姿だったらどう思われるか」、「この人と関わるときにどのように思われてしまうだろうか」
そこからくる、「周りにの人にこう思われてしまうかもしれないから、子供の姿をこうしなければ」という気持ちで子供に関わっていたら、子供は振り回されてしまいます。
あるカウンセラーの先生が言っていました。
「人にはしたくないと思うことをしない権利があるのです。どうしてもいやならばそれを避けていいのです」
その男の子と遊ぶことが負担に感じるのならば、避けていいのですよ。
公園で会うだけの相手に、無理してつきあわなければならない理由などありません。
相手のお母さんにどう思われるかなどを気にして、自分がしたくないことを無理してしないでいいのです。
自分が無理に無理を重ねていたら、我が子の姿のちょっとしたことにも無用なイライラを感じてしまうこともあるでしょう。
他者からの評価というのは子育てそのものとは何の関係もないことです。
そこを気にして子育てをするのではなく、母子関係の中でそこに子育ての喜びを見いだしていく方に気持ちを切り替えていくといいのではないでしょうか。
別に周囲がどう思っていようとも、子供の姿が笑顔で満足していればそれでいいのです。
そこに親としても満足を見いだしていけるようになれば、子育てを自己否定の場ではなく、自己肯定の場にしていくことが可能になるのではないかと思います。
- 関連記事
-
- 続『目が合わない、受容してこなかった』(1歳9ヶ月)むにむにさんスレ (2014/08/17)
- 相談 子供への関わりをどこから始めるか (2014/08/04)
- 相談 目が合わない、受容してこなかった(1歳9ヶ月) (2014/08/04)
- 相談 上の子が下の子にちょっかいを出す(2歳7ヶ月) 8/03追記 (2014/08/01)
- 相談 食事時 食べ歩きテレビをみるクセをつけてしまった(1歳8月) (2014/08/01)
- 相談 プレ保育での子供の様子にイライラしてしまう(2歳4ヶ月) (2014/07/31)
- 相談 動物の残酷なシーン(2歳) (2014/07/31)
- 相談 自分から作ることが苦手(2歳10ヶ月) ー自己表現ー (2014/07/31)
- 相談 親が嫌でなければどこまでも要求を聞いていてもいいのか? (2014/07/30)
- 相談 タオルが離せない(1歳) ークセに対する基本姿勢ー (2014/07/28)
- 相談 歯磨きをいやがる(2歳7ヶ月) ー「しなくてはならないこと」への基本姿勢ー (2014/07/26)
● COMMENT ●
No title
相談させて頂いたよしえです。
今の状態では、まだまだ先の長い子育てに疲れきってしまいそうです。
ピンクヒコウキさん
ですが、たんに子供を囲ってしまうだけでは、子供が成長していけないということもあります。
子供が「したいからそうする」「したくないからしなくていい」というだけではなく、そのあたりの見極めというのが必要です。
ある程度の年齢になれば、表面上の気持ちと本音の部分というものが必ずしも一致しているとは限りません。
いきたくないと泣いていたとしても、本心ではいきたい、いくべきと強く子供自身思っているということもあります。
そういうときは大人が背中を押してあげるということも必要です。
こういうとき、大人が早手回しで子供の気持ちを囲い込んでしまうのではなく、「どうしたの?」「本当はどうしたいの?」を使って子供自身の気持ちを引き出してあげます。
その上で応援するなり、自分で決めさせるなりするといいのではないでしょうか。
No title
何回かこちらで相談させて頂いたそうすけママといいます。
おとーちゃんさんのおかげで、その都度乗り越えられてきて、今息子がとてもとても可愛いです!
また相談なのですが、来年年少になる来月3歳の息子を通わせる園の選択についてです。
現在は無認可の小規模な保育園に通っております。ここは2歳までの保育園なので来年度はどこか他へ入園する必要があります。
息子の性格は基本的にはとても慎重でまわりをよく観察して安心してから関わっていくタイプです。なので、初めての人、場所、大人数では慣れるまでに時間がかかり、私から離れようとはしません。慣れてしまえば元気いっぱいなのですが。
現在検討している園(退職して幼稚園に入れる予定です。)は、自然の中で思いっきり遊ばせてくれる1学年10名程度の少人数の園です。園の方針がとても気に入っており、また、園長先生が子供が好きで好きでしょうがない感じがとても伝わってきて是非通わせたいと思っています。しかし、1つ心配なのが、夏休みや帰ってきてからの遊び相手が近所にはできなくなってしまうことです。兄弟もいないので寂しいかなと気になっています。また、小学校に入学するときにも1人も知り合いがいないことになってしまい、最初は内気な息子が上手く馴染めるのかが心配です。通う予定の小学校は1学年2クラス程でほとんどが近所の幼稚園と保育園の2園から入学してくるので1人ぽつんとなってしまうのではないかと気になっています。近所の幼稚園はお勉強色が強く私の方針と合わず、保育園は当たり障りのない感じですが、退職して子供に夏休みなどの長期休み、母親が常に家にいる経験をさせてあげたいと思っています。
なんだか、まとまりのない内容をつらつら書いてしまい申し訳ありません。1度は遠い希望の園に入れることを決めたのですが、小学校のことを考えると本当にそれでいいのか悩み始めてしましました。
結局は息子次第なので答えはないと思いますが、おとーちゃんさんのご意見を伺えるとありがたいです。
すけさん
閉鎖的な地域で知らない子を排除するような気風のある土地というのであればまた別かもしれませんが、見知った友達がいればちょっと心強いという程度で、いないからといってなじめないというようなことはそうはないでしょう。
小学校に入れば小学校での友達ができるものです。
心配の先回りを大人がしていくと子供はのびのび育っていけませんから、いいと思う方に自信を持って判断なさればよいかと思います。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/639-67584279
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
自己肯定感も高く知的好奇心も旺盛な息子ですが、親参加の行事がすべて苦手です。
終始大泣きで参加できなかったときは家で遠足ごっこを楽しくやったりして肯定的なイメージで終わるようにしています。
泣いたりしがみついていたりしながらも最後まで参加できたときには本人は自信になっているようで、楽しい経験として語ってくれます。
ですが、説得しなからもこんなに泣いてまで連れていった方が良いのか とも思います。
園は主体性を大事にのびのびと、やらされているではなく子供が自分で楽しいと思えるようなとても素晴らしい園です。