FC2ブログ

2023-03

相談 目が合わない状態での声掛けについて(1歳3ヶ月) - 2014.08.29 Fri

8月20日 ゆかりさんの相談コメントへの返信












いつも拝読させてもらい、とても参考にしています。
1歳3か月の1人息子がいます。
平日は保育所に9~18時ごろまで預けています。
体の発達とともに困ったこともするようになってきたけれど、
マイペースで元気、甘えんぼな可愛い男の子です。

むにむにさんの質問に便乗で質問させてください。
目が合わない状態で声をかけるのは効果はあまりないんでしょうか?
ほめる、叱る問わずなのですが。
こっちを見ていない時に「上手にできたね」「ごはんおいしいね」と言っても
聞こえてないかな~?というような無反応なときもあるので・・・。

特に叱るというのがあまり伝わってないように思います。
心を込めてダメなものはダメと伝えているつもり・・・なのですが、
声と表情だけだと息子は「にやっ」とするだけです。
(にやっとするときは目が合っています。関わりをもらうのが嬉しいのかな?
でもこっちは怒っているのでちょっとイラッとしてしまうことも;)
おもちゃや絵本を乱暴に扱ったり、ドアの開閉で遊んだりしているのを繰り返しているときは最終的に強く怒ります。
その際体を少し押さえつけるようにするのですが、
体を押さえつけられるのが嫌で激しく泣き出します。
私の怒りが伝わって悲しくて泣いているわけではなさそうです。
(体を離したら泣き止みます。また、おむつ替えの時腕を少し抑えたりするときと同様の泣き方です)
目を見て叱りたいのですが、いや~っと体をそらし目をつぶって泣き出すので、
あまり目が合いません・・・。
「ちゃんと目を見て!ママがお話してるでしょう!」と言ってこっちを向かせようとするのですが、
やっぱり体が崩れ落ちたりして向いてくれません。

遊んでいるときなどこっちを見てにこっと笑ってくれたり、
おもちゃを「どうぞ」としてくれたりするので、普段から目が合わないことはありません。
保育所通いで受容が十分でないと言われればそうかもしれませんが、
(夕食作りの間はずーっと台所のゲートの前で泣いています^^;)
出来る範囲で遊んだりくすぐったりぎゅーしたり笑いあったり、息子との時間を大事にしています。
「おいで~」と言ったら笑顔ではいはいして来てくれます。

すぐにどうこうなる問題ではないと思うので、お時間あるときにお返事いただけたら嬉しいです。
お返事を待っている間は、先回りの関わりで少しでも息子とのパイプがつながるよう
頑張りたいと思います(^^)



大きく分けて「目が合わない」にも二通りあります。

ひとつは弱い大人タイプの人がしてしまう「力のない言葉がけ」で、子供がその大人の言葉をスルーしてしまう場合。
遊んでいる最中にうしろから「ダメよそんなことしちゃ」「あぶないあぶない」などのように、大して本気ではない言葉を過干渉に重ねてきてしまったケースなどで、こういう姿は簡単にでてきます。

これはその言葉に、本気や、感情が抜けているために力のない言葉になっているので、子供には届かずスルーしてしまうので目も合いません。


もうひとつは、大人の関わり方が威圧的で子供がそれを受け止めたくない場合です。これは「強い大人」としての関わりに出てくるケースです。
ただこのケースにもいろいろあって、一概にいいとも悪いともいえるものではありません。
ひとつ目の「弱い大人」としてのケースなら、それは大人の方に改善すべき点があると言えるのですが、こちらはそう簡単ではありません。

例えば、普段大人がとても威圧的に関わる人で、子供が「もう威圧的に関わられるのはご免だ」と感じてそうなることもあれば、
大人がとても普段から過保護な関わりを重ねていて心が幼く育っており、ちょっとした大人の強い姿勢を示すことでもそれを受け入れられない。少しも大人は威圧的でないにもかかわらず、普段から過保護に守られているからそれを受け入れられないためにという子供の方の理由で、「威圧的」ととるようになってしまうものもあります。

↑は前者と後者がまったく違う性質なものだけど、姿が同じになっているということがわかりますね。

ほかにも、大人に対して信頼感を持てないために、強い関わりが受けいられなくなっているケース。

単に発達年齢に対するもの以上に大人が強い関わりをしてしまっているために、子供がその状況を避けているケース。これなどは大人の関わり方の問題ですね。

そのように、この大人の関わりから「目をそらす」というものには様々なケースがあります。↑ですらほんの一例です。

なので、そのときのゆかりさんの関わりが直すべきものなのか、そのままでいいのか、または受容などのそれ以前のところに改善すべきことがあるのかどうかというのは僕からはなんともわかりません。




個別の状況はあまりわからないので、一般論としての僕の子育ての方法のところから述べると、「寄り添った関係」というのを目指すのがいいだろうとは思います。

>おもちゃや絵本を乱暴に扱ったり、ドアの開閉で遊んだりしているのを繰り返しているときは最終的に強く怒ります。

してはならないことに対して、大人として毅然とした態度を取れるという点はいいと思います。


ただ、1歳3ヶ月の子に対して、

>その際体を少し押さえつけるようにするのですが、体を押さえつけられるのが嫌で激しく泣き出します。

これをして通じさせようとするよりも、プラスの関わりを意識することで大人の気持ちに反発するのではなく寄り添えるところを目指した方がいいだろうとは思うのです。

1歳3ヶ月ならばまだ十分それができるはずです。
このあたりは程度問題なので、しかとは言えないのですが。
僕の経験からすると、今の段階からそのようにやっきになって何が何でも伝えなければという姿勢を強く打ち出しすぎても、それは信頼関係を低下させる方にいって、結局は伝えたいことすら伝わらず信頼関係だけが下がっていくと言う事態にもなりかねないような気がします。

たいへん過保護でわがままに育ってしまった子などで、3歳以降になってそのように押さえつけてでも大人の強い意志をしっかりと示し、理解させることが必要という段階もあります。


でも、ゆかりさんの現状ではそれをいくらやっても子供はそこで伝えられたことを身につけず、ただ「お母さんから否定をされた」という事実だけが強くのこるのではないかと思うのです。

そのことは「親が寝かせよう寝かせようと目を吊り上げて子供に関わっても返って子供は寝ない」という現象にちょっと似ている気がします。


>目を見て叱りたいのですが、いや~っと体をそらし目をつぶって泣き出すので、
あまり目が合いません・・・。
「ちゃんと目を見て!ママがお話してるでしょう!」と言ってこっちを向かせようとするのですが、
やっぱり体が崩れ落ちたりして向いてくれません。


このあたりの様子というのは、完全に「お母さんに否定をされることがつらい」という姿であると感じます。


僕は解決の方向性としては、寄り添える関係をこれからも強化することで(受容、共感、認める)子供が大人からの「〇〇してはいけない」「〇〇しなさい」といった関わりを受け入れられる下地を作ることを第一として、その上で子供がそのことを受け入れられる頃合いの関わり方を模索してみることではないかと思います。


先ほども述べたようにこの種の姿は多岐にわたっていますので、本当にこれは一部の参考意見以上にはなりません、そのつもりで理解してください。
関連記事

● COMMENT ●

2歳8ヶ月 会話の内容わかるものですかの相談した者です。
解答ありがとうございました。

寄り添う関係とは、例えば 積み木で遊んでてうまくいかなくて投げて怒ったりした時に 頑張ってた事を褒めて出来なかった事を悔しいねって共感してでも積み木を投げてはダメって伝える感じですか?
それともダメなものはダメで出来るようになった時に共感して褒める感じですか?

過去の子供との関わり方を見ようとしたのですが…見つけられなかったのですいません。

あと私は口下手で子供を褒めるのがすごく苦手です。

おとーちゃんさんおすすめの褒め方ってありますか?

ありがとうございました(^^)&2歳8か月のお子様を持つno nameさんへ

ご相談させていただきました、ゆかりです。本当にお忙しい中、記事にまでしていただいてご丁寧な返信ありがとうございました。同じことで悩んでいる方の目にたくさん留まりますように。

今回もとても参考になるご意見ありがとうございました。
確かに、年齢のわりに強すぎる関わりだったのかも...その分受容もしてるつもりでしたが(でもつもりが一番怖いですよねー汗)
どうして否定するの、うわーんって感じですかね。おとーちゃんさんの仰るとおり、「ちゃんと伝えなきゃ!」って思いが強すぎた気がします。全然伝わってなくて私もイライラしちゃうし、息子も否定されたショックで信頼関係が低下するかもなんて、恐ろしい悪循環!本当にご相談してよかったですー(>_<)
頑張って基礎作りからしっかり見直していきたいと思います。さっきも扇風機やテレビで繰り返し遊ぶので激しく怒り、例の泣き方をさせてしまったところです(-_-;)今はお昼寝中...
子育てって難しいですね~、でもかわいい息子のため頑張ります!幸いおとーちゃんさんのブログのおかげである程度の受容や共感ができていると思うので、信頼関係も今はまあまああると思います。より関係を深め、寄り添った関係を目指します!
おとーちゃんさん、最近急に涼しくなったり気温差が激しいので、体調には気をつけて、無理の無いようお過ごしくださいね。出版本当に楽しみにしています。


以下横ですみません!
No nameさんへ
おとーちゃんさんのブログを読み漁っている者として、参考になりそうな記事を少し。
子育て日記:寄り添ったあり方
(大人が子供に寄り添って関わろうというより、大人の気持ちに子供の方から寄り添った行動をしてくれるようになるという内容。こちらの記事中の言葉もこういう意味かなと解釈しました)
子供への関わり方は、私もあんまり小さい子にどう関わっていいのかわかんなかった方なのですが、
Fがない
おうむ返しのすすめ
という記事などを参考にしました。
たぶん無理に誉めようとかしなくていいと思うんです。私も「上手だねー」「おいしいねー」「ありがとー」くらいしか言わないときがしょっちゅうです...もう少し語彙力ほしい(笑)
言われた言葉をそのまま返す、というのはかなり実践してます。今はおっぎゃーとかまんまーとかですけど(笑)
あと、天気の話とか。暑いね、涼しいね、晴れてるねーとか。
遊んでるときは、ひとつ積めたねとか、落ちちゃったねとか、ありのままを話してあげる感じです。
ごはんのときは、今日は豚肉だよとか、ママこれ好きなんだーとか。
無理に誉めなくても、共感や認めるがあれば関係は構築していけると私は思ってます。
...って、私も今からさらに頑張らないといけないんですが(^_^;)
偉そうに長々失礼しました。ご不快に思われたらごめんなさい;

あ、おとーちゃんさんが返信しやすいように、何かしらお名前入れた方がいいみたいですよ!






9/1追記
no nameさん>
ごめんなさい、私勘違いしてました・・・!
改めておとーちゃんさんのブログを読み漁ったところ、「子どもに寄り添った関わり」色々でてきました。
過保護と過干渉その6
叱らなくていい子育てシリーズ
あそびカテゴリ:遊びの中での声のかけ方
子育て文化カテゴリ:自己肯定感
など、だそうです。なんかいろいろすみません。勝手にわかった気になってたのですがまだまだおとーちゃんさんの教えは深いです・・・


でも実践できていた部分もありました。
ここからはおとーちゃんさんへ。
お返事いただいた後、テレビで遊ぶ息子に「そんなことしたらいやだよ。ママ困るよ」というふうに冷静に声掛けをしたら・・・
聞いてくれました!!!
聞いてくれない時もありますが・・・(笑)
キーキー怒って親子で疲れてた時間はなんだったんだろう、と思いました。
アドバイスいただけて本当によかったです。
まだまだ子育てはこれからですので、アドバイスをもとに頑張ります。

参考になりそうな記事を印刷して持っておこう(本の出版まで待ちきれず笑)と思ったら、かなりの数になりました(笑)
本当に内容の濃いブログで(^^)どれもこれも持っておきたくなっちゃいました。
たびたび読み返して、子育てに生かします。

お父ちゃんさん、こんにちは
睡眠にも少し触れられていたのでこちらにコメントさせて頂きます。
先週おまけの記事を読んでからもう一度睡眠について、過去記事読んでみたところ、はたと気付きました。

成長期に入って「F」ってすごいと何度も実感する機会があったのに、こと眠りに関しては使ったことがなかったんです。
それから毎日昼寝と朝起きた時に「いっぱい眠れてよかったね、ちゃんと眠ることが出来て偉かったね」と伝えるようにしました。
これですんなり眠れるようになった、ということにはならない訳ですが(笑)、私も娘も寝起きに心地いい言葉を聴くことで、なんだかいい気分になります。始めて良かったです。

それからもう一つ。
子供目線で考える事を意識したところ、娘が成長しているのをありありと感じました。だけど時にはものすごく赤ちゃんになったりと、アンバランスな姿がこの時期の魅力なんですね。なんとも可愛いくて仕方ないです。

いつも様々な気付きをありがとうございます。

(名前戻します。三人娘の母さん、ありがとうございます。)


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/649-a27d9e50
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

乳幼児期の性教育について «  | BLOG TOP |  » 相談 母親に噛みついてくる(1歳半) イニシアチブと気分バロメーターの話

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析