FC2ブログ

2023-03

相談 音楽について - 2014.10.18 Sat

10月3日 ミルさんの相談コメントへの返信










いつも更新を心待ちにしています
今月で1歳になる息子の子育ては後追いまっさかりで大変ですが、ブログの関わり方を参考に、笑いのある時間をたくさん過ごすことができています
最近になって、息子は音楽に合わせて身体を動かしたり歌ったりするようになりました
うちはテレビがなく基本無音の環境で子育てをしていることもあり、仕掛け時計の音や、洗濯機の終了のお知らせ音にも楽しそうに反応します。なので、最近は私がたまに子ども向けの音楽をyoutubeから拾って聴かせています
私が童謡や歌謡曲を歌ってあげても楽しそうにしてます
楽しそうにしているので、特に問題はないのですが、音楽についてオススメなどありましたら、教えていただけたらなと思います



お恥ずかしながら僕自身は保育は三流のピアノもろくに弾けないなんちゃって保育士なので、音楽のことでおすすめできるようなものはないのですが、小さい子供に特に家庭では、やはりたくさんの肉声で歌ってあげることは大切だと思っています。

やはりたくさん歌をお母さんに歌ってもらった子というのは、音楽をよく好むようです。
味覚などと同様、耳も乳児はとても敏感にできています。
その乳児の耳に過度な負荷にならずに伝えられるのは、やはり肉声の歌であり、そしてその自分に向けて歌ってもらったという経験がとても大きな価値をもちます。
お父さん、お母さんが歌ってくれているときの穏やかな、暖かい気持ちというものも音楽体験の基礎として子供は受け止めているからでしょう。
にぎやかな曲というのは後からでもいくらでも吸収できますからね。


なので、大人自身が暖かい気持ちになれるような自分のよく知っている好きな童謡などを歌ってあげるというのも乳児期の経験としてとても大切ではないかと思います。

僕自身は『赤とんぼ』や『ふるさと』などのあのもの悲しくも郷愁をさそう歌や、『しゃぼんだま』『どんぐりころころ』などのポピュラーな童謡が大好きです。
乳児クラスを担当したときなど、とりたててなにもなくともよく口ずさんでいたりします。
なにかと忙しかったり、イライラしそうなとき大人の側の気持ちも穏やかにさせてくれるような効果もあります。

ちょっとご質問の趣旨とずれちゃったかな?ごめんなさいね。

童謡は意外と(というかかなり)、歌詞や音程を間違えて覚えていたりするので、歌詞集を持っていると便利です。

関連記事

● COMMENT ●

回答ありがとうございます

電子音など様々な音に反応する息子をみて、音なら何でも喜ぶのかなと、思っていたところです

赤ちゃんへの話しかけが苦手な私が、それではいけないと、授乳時間に童謡などをよく歌ってきました
息子は好きな曲の時は、表情がにこやかになるので、私自身とても驚いたのと、とても嬉しく感じました
そこに親子の暖かいコミュニケーションがあるならば、肉声の歌というのは、とても価値があるのかもしれません

赤ちゃんや子供のうちは、出来るだけ肉声の音楽を、親子で楽しみたいと思います

下手でも

私はすごーくオンチなお母さんなんですが(笑)それでも歌うと喜んでますよ〜、でも私から覚えた歌はオンチ、幼稚園で覚えた歌はそれなりな歌唱力です(^_^;)


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/685-9a9d0c79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

相談 叱られるとうつ向いてしまう(1歳6ヶ月) «  | BLOG TOP |  » ニーズという魔物 vol.3  ー保育の変質は保育士の人離れを生むー

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析