ゲーム機片手に・・・ - 2014.10.18 Sat
近所の小学生も見るともなしに見ていたのだけど、まあ見事にみんなゲーム機を持っています。
ゲームをしながら道を歩いている子もいました。
公園でもゲームをしているのならばまあわかるのですが、友達と追いかけっこをしている子も、友達と座って話をしている子も本当に開いたゲーム機を片手に持ったまま追いかけっこなり、会話なりをしているのです。
積極的にゲームをしているわけではないのだけど、片手に持ちながらその他のことをしています。
まあだからといって必ずしも大きなことにはならないかもしれないけれど、なんとなくアルコール依存症やタバコ依存症の人のように飲んでいないときでも肌身離さずというような姿を彷彿とさせました。
まだ、外に出て友達と関わっている分その子たちはましな状況にあるのかもしれませんが・・・。
- 関連記事
-
- 叩いて育てること vol.3 子供の将来の幸せを奪う可能性 (2015/01/28)
- 叩いて育てること vol.2 「叩くこと」を招きやすい子育ての構造 (2015/01/27)
- 叩いて育てること (2015/01/27)
- 骨なし魚に見るふたつの方向性 (2015/01/17)
- ベーゴマ (2014/12/14)
- ゲーム機片手に・・・ (2014/10/18)
- ダイレクトコミュニケーション (2014/10/14)
- 物語の世界は積み重ねで深まっていく (2014/10/02)
- リンク 『子ども番組のいま』 (2014/09/30)
- 子供の姿を構成する三つの要素 (2014/07/16)
- 『子育てと虐待』 Vol.4 交通事故死1万人減 (2014/07/09)
● COMMENT ●
No title
全く同じ
今日公園で全く同じ状況を見ましたよ(笑)
子供たち楽しそうに鬼ごっこ?しているのに手にはゲーム機。思わず笑っちゃいましたけどね〜。
この子たち将棋とかさしたことあるのかな?と、ふと思いました。
なんだかはまれば得意な分野かなと思ってみたり…
遊びも時代時代で変わるものなのでしょうけど、何か夢中になって遊べるものを知っているといいんだけどなあ、と思ったりしました。
風船バレーですら仲間に恵まれさえすれば、白熱する遊びなんですけどね(笑)
ここまで来ると
いつも拝見させていただいております。
おっしゃるように、
小学生がゲーム機片手で歩く姿を良く見かけます。
病院の待合室や電車の中、ファミレスでも、
ゲームに没頭しているのを良く見かけます。
小学生の携帯型ゲーム機の所有率は9割を超えている調査結果も
ウソではないんだなと思います。
悲しいですが、ここまで来ると、
相当なショッキングな事件(起きてほしくないですが)がない限り、
ゲーム機の使用を制限しようという方向に向かわないのでは
と思います。
『ゲーム機持たせておくと楽なのに、なんで持たせないの?』とか、
『小学生の必須コミュニケーションツールだから
ゲーム機を持たせない方が社会性が身につかない』
という意見を持つ方々まで出始めているようです。
うちの子どもは学童(ゲーム禁止)利用なので、
ゲーム機が身近にないうえ、
ゲーム機をほしがっていないので、
頭を抱える状態にはなっていません。
このままゲーム機にどっぷり浸からずに、
夢中になれるものを見つけてくれるといいのですが。
いるいる
後ろのほうでゲームをしていました。(禁止すればいいのに)
公園でも、滑り台やその他遊具にドッカリと座り込んでゲームを
しているので、遊べません。こちらの存在に気づいているのに
どこうとしないし、本当に迷惑です。
でも、それを注意できない私も情けないです、、
小学生でも高学年の子が数人集まると、威圧感あるんですよね、、
(はあ、情けない)
うちの息子の事?
と、言うのは冗談ですが、
先日子供のお友達に、帰る時位はゲームの電源落として顔見てお邪魔しましたって言った方が良いんじゃない?
と声をかけたら、慌てて、そのようにしてました。まだ、可愛いです。
また、他の友達に、うちは弟が居るからゲーム出来る時間決まってるの。だから、もう辞めて下さい。と伝えると
じゃあ、何して遊べばいいのよー!と逆切れされたり
まあ、色々有ります。
息子がゲームを所有している事で、ぶつかり合ったり、長い話し合いになったり、私自身考えさせられたり、面倒な事も多いですが、
親子が向き合うキッカケの一つになっている事は確かです。
厄介な事も有りますが、我が家の選んだ道、この先も歩んで行きます。
追記ですm(__)m
自分は、長時間スマホいじっていたり…
あらま、矛盾ですね。
スマホ触る上でのルール決めたら?と子供から言われる日が来るかもしれませんね…
私も、顔を上げて、たまには空でも見上げてみよう。
依存症
叔母さんがゲーム機を取り上げると暴れて「出せ出せ」と言う。
ゲームの代わりに叔母さんの携帯の画像を見る。
叔母さんが持っててと言ったので私が半日隠しておいたがゲームが気になるよう。
依存症でした。
ゲームしてないと安心できないんですね。ずっとゲームしてます。
タバコやお酒と一緒で一度覚えてしまうとストップきかなくなりますね。
No title
「世の中にはゲーム意外にも楽しいことがたくさんある。映画、ディズニーランド、スポーツ・・・これらすべてに勝てるようにゲームを作るようにしている。」
ここまでの意気込みで作られたものですから、依存する子がでてきても全くおかしくないと思いますし、子どもの自制心だけに頼ってゲームの時間を守らせるのは実はすごくむずかしことなんだ、と思います。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/687-2efa63de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ガジェット依存症の大人達を日頃から見ている子供達に、どうやって教育していくのか、まともな親や共通者は頭を抱えていると
思います。
正反対の体験ですが、ボール遊びでも何でもOKの公園では、相当わんぱくな子供達に出会います。彼らもゲームも遊ぶのでしょうが、公園ではサッカーやテニス(!)に夢中でした。
いわゆる子供らしい元気な姿に、とても感心しています。
元気な子供たちは、そのパワーを自由に解放できる場所を公園以外に見つけているのかもしれませんね。