星は昴 - 2014.11.16 Sun
東京でもこれほどの星が見えるとうれしくなります。
いまの季節わかりやすい星座といえばオリオン座です。
砂時計のかたちのあれですね。
その砂時計の左上になっているのがひときわ赤く明るい星ベテルギウス。
そこを上の頂点として、左下にプロキオン、右下にはシリウス。これが冬の大三角形です。
プロキオンの少し上に目をこらすとβ星であるゴメイサというのがあって、こことつないでこいぬ座になります。
一応、勇者オリオンがつれている猟犬の1頭ということになっていますが、なんか無理やりぽいですよね。
三角形の右下のシリウスはおおいぬ座ですが、こちらはきちんと犬のかたちになっています。
シリウスはものすごく明るくきれいです。
あまりに明るいので瞬いて目には本当に星形に映ります。
実はシリウスはひとつの星ではなくて、ふたつの星が連なっている連星なのです。不思議ですね。
さて、いちどオリオン座に戻って今度はオリオン座の右側を見てみます。
すると、オリオン座(砂時計)の左上のベテルギウスと同じように明るく赤い星のアルデバランが見つかります。はっきりと赤いです。
これはおうし座の牛の頭になります。
おうし座はギリシャ神話のゼウスが美女をナンパするために化けた牛ということになっています。
その赤い星アルデバランからさらに→には、小さいけれども明るい星がいくつかかたまって見えるところがあります。
これが昴(すばる)です。
プレアデス星団。和名ですばるです。
清少納言が枕草子のなかで「ほしはすばる」と言ったあれですね。
スバル自動車の社名とマークはここからとっています。
目に見えるのは6つなので、スバル自動車のマークは星6コですが、肉眼で見えない星がもうひとつあるらしくて7つでプレアデス星団です。
僕は近眼ということもあって、普段あまりすばるが見えないのですが今日は本当にきれいに見えました。
オリオン座が見つかれば右のアルデバランを経由して見つけるのはそう難しくないので、機会があったらすばる見つけてみてくださいね。
赤い星と赤い星の延長線上、だいたい一直線に
赤い星 - 赤い星 - 昴
とほぼ等間隔でならんでいます。きれいですよ。
ちなみにギリシャ神話では、この7人の美女をオリオンが追いかけ回したということです。
- 関連記事
● COMMENT ●
いいですね〜
お風呂遊び
過去記事もすべて読ませて頂きました。
おもちゃについてなどとても興味深く、このブログに今出会えて本当に良かったなと思っています。
おとーちゃんさんに良かったら紹介していただけないかなと思ったのが「お風呂遊び」です。
毎日一緒にお風呂に入るのですが
今はオモチャを2〜3個浮かべて、息子が舐めたり投げたり遊んでるのを倒れないように支えて見てる感じで...もっとお風呂の時間が楽しくなったら良いなっと思っています。
お子さん達が小さい時はお風呂でどのような遊びをしていたかとか、こんなオモチャがオススメですよ!などありましたらブログで紹介して頂けたら嬉しいです。
過去記事を見た感じお風呂についてはなかったと思うので...すでに書いていて見逃していたらすみません。
どうぞよろしくお願いします^ ^
最近全然余裕がなくて、空を見上げてみたりしてないな...と思いました。
今度、星を見てみたいと思います。
いいですね~
幼稚園について、おとーちゃんさんにアドバイス頂けないでしょうか。いくつか候補がありますが、気になる所があります。
まずしつけに厳しい幼稚園です。
バス内は私語は禁止、降りる際は名前と降りる事を伝えるなど。そんな決まりごとが、登園から色々と多い幼稚園です。
また、もう一つが保護者の参加がやたら多く、誰かしらの保護者が幼稚園にいる様な幼稚園。幼稚園は、集団生活をする場である中に、保護者の誰が常に入るのは子供にとってどうなのか気になりました。
最後に、モンテッソーリなどの特色のある幼稚園です。
周りには、希望する普通の?!幼稚園がなく特色のある所ばかりで、プレから嫌がっている子供の幼稚園えらびが難しいです。幼稚園を嫌がるので、負担の少ない様な幼稚園にしたいのですが。
以前にお話をされていた様に、特別に問題のない幼稚園なら、家庭でのフォローで幼稚園を嫌がる子供も何とかなるものでしょうか。
ちょくちょく空いた時間にブログ拝見させて頂いて、とても勉強になります(*^^*)
ふと、気になったのが排泄の自立でむーちゃんのトイトレについて『あと、1ヶ月位でその兆候が出てくるのでは』と書かれてますが、その兆候ってどんなものですか?
あと、なかなかブログを読んでる時間がなくて、8ヶ月の娘がいますが、それくらいの子供について書かれた物、オススメがあれば教えて頂きたいです(;_;)
ぷりんさん
正解のないことなので、これといったことは言えないのですが、保育園と比べて保育時間も短いですから、そうそう負担ということもないでしょう。
プレの段階で嫌がるというのは、これは普通にあることなのでそこから過敏になってしまう必要はないでしょう。
実際その年齢になれば、どこであってもそれは乗り越えていけることだと思いますよ。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/700-f1699df3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
いいですね、ご家族で星空鑑賞されたんでしょうか。
2才半の娘は相変わらず月への興味覚めやらぬ、で昼の月に挨拶したり夜のお散歩行く行くと言っています。
でもなかなか星空は見えないですね〜。
年末実家へ帰省したら満天の星空、ゆっくり見たいなあと思います。
スバル車知りませんでした。駐車場などで娘と探してしまいそうです(笑)