子育て相談を休止いたします - 2014.12.12 Fri
これまでは、できるだけ二週間くらいでの返信を目処にしていたのですが、最近では一ヶ月以上あいてしまい、それも縮まりそうにありません。
さすがに今後も同じように対応していくのは難しそうですので、誠に申し訳ないのですがコメント欄での子育て相談につきましては、一旦休止とさせていただこうと思います。
今日までに寄せられた相談コメントについては、ゆっくりになってしまいますが、コメント欄もしくは記事として返信をしていこうと考えております。
コメント欄は維持していきます。
しかしながら大変心苦しくはありますが、今後は子育て相談を寄せられても回答を差し上げることができません。
過去記事や関連する記事下のコメント欄などを参考にしていただけると、大変ありがたいです。
もしお悩みのコメントがあった場合、関連記事やコメントに思い当たる方がいらっしゃったら、誘導してあげてくださると助かります。
誠に勝手ながらどうぞよろしくお願いします。
- 関連記事
● COMMENT ●
返信不要
見ず知らずの普段の様子さえ分からない相手を想像して返事をすることは、とても時間も労力も必要だったことは、容易に想像出来ます。
今まで、みなさんへお返事をされてて、お疲れさまでした。
難しいとは思いますが、相談に乗れないことを心苦しく思わず、執筆活動やワークショップなど他の活動など応援しています!
お疲れ様でした
コップ重ねや木のスタッキングトイが好きなうちの娘(1歳3ヶ月)に積み木をプレゼント予定です。我が家には音が鳴ったり光ったりするおもちゃも色々ありますけど、興味持つのは最初だけでわりとすぐ飽きちゃうから何でかなー、と思ってたのですが、おとーちゃんさんの記事で納得しました!
連投になりますが
No title
ただ、おとーちゃんさんのブログで、私にとって一番大切な部分は、「保育のプロ」の方が、色々な問題について背景とか個人差とかを深掘りした上で、物語るように教えてくれることで、子育て・保育の肝のようなものを描いて見せてくれることなので、ブログの本文記事や、書籍や、ワークショップ通じてのこれからの活躍を楽しみにしてます。
河合隼雄さんが日本で臨床心理をやっていく過程で「臨床のための知を共有して蓄積するには、個人の情報を剥ぎ取った統計的なやり方は上手くいかない、一つの事例を徹底的に物語る方が良いことに気づいた」というような趣旨のことを述べていたのを最近読みまして、おとーちゃんさんがやってらっしゃって、他の育児書とかであんまりない部分っていうのはまさにそういうことだなー、と思ったりしました。
今までありがとうございました
今後はおとーちゃんさんとやりとりが出来なくなるということは、少し寂しいですが…
本当に誰かの相談に乗るとか、子供の姿をどうしてかなぁ…と考えるのは、労力がいりますよね。私も日がな一日担任している子供、園に在園している子供の事を考えていることもあるので。
そして目の前にいない子供の事を、少ない情報の中から読み解いて…本当におとーちゃんさんはすごい!
でも、近頃は本当にすごい相談件数でしたからね。お忙しいでしょうから、致し方ないですね!
いつかおとーちゃんさんを園にお招きして、直接お話したいものですーT^T
だんだん手の届かない人になっていくのかしら…T^Tおよよー
コメント欄での相談の場は無くとも、フィールドを変えて、更にご活躍されるのだと期待に胸膨らませています。
こんな私でも、我が子を宿した時、志し、胸に抱きました。
初志貫徹を目指します。
でも、おとーちゃんさんのような方の力が必要です。
これからも、頼りにさせていただきますね。
いつもありがとうございます。
ありがとうございました!
これからのご活躍も期待しています、でも無理なさらずご家族とご自分を一番になさってください。
No title
他の方への回答をよんだり、ブログを読んだり。
いつもいつも力をいただいています。
これからも、困ったときに真っ先におとうちゃんさんのブロぐをひらいて、お世話になると思います。
今まで子育て相談、本当にありがとうございました!
No title
おとーちゃんさんはママたちの救世主のようです(笑)
たくさんの記事やコメントを読み、どれだけ勉強させていただき、どれだけ救われたかわかりません。
世にあふれるたくさんの育児書はもちろん参考にはなりますが、やはり一般向けになってしまいます。個別の事例に対するおとーちゃんさんのコメントは、とても具体的で、すごーく参考になりました。みなさんの相談は、けっこう自分も悩んでいることだったりうちの子にもあてはまるような内容だったりしてとっても参考になることが多かったです。このブログの記事やコメントを探せば、どこかに答えが必ずありました。
これからも記事を楽しみにしておりますが、ゆっくり、無理せずに更新してください。
ありがとうございました。
この感謝の気持ちを込めて、書籍を主人と一冊ずつ購入し、(予約済みです!)育児頑張ります。
お疲れ様でした
おとーちゃんさんの心が小さな波紋となって広がっていく事を願います。
記事、これからも参考にさせてもらいますね。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/707-15dad140
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
とても多くの方が相談されていましたので。
普通の記事でもとても分かりやすいのですが、質問の回答は身近な事なのでとても参考になって良かったです!
できればこれからされる質問の回答も以前の様に記事に上げてもらえると嬉しいです!