FC2ブログ

2023-03

「かわいい子に育てる」vol.9  ゆっくりになろう - 2015.01.06 Tue

「かわいい子に育てる」ためには、子供に支配や管理をして大人の思い通りに形作ろうとするのではなく、「子供自身を伸ばす」ことを目指すことについて述べて来ました。

そのための具体的な関わり方の続きです。








◆ゆっくりになろう
子供の理解や行動のペースは大人よりもゆっくりです。

大人がせっかちだと、子供が理解に達したり、行動に移す前に手を出してしまったり、子供が自分でやろうとしているのに、急かしたり、余計なことを言ってしまい子供のモチベーションそのものを奪いかねません。

そして、その時間を持たせてあげられないと、子供は本来の力を見せられないものです。


大人でもそうですが、なにか口うるさく言われると、人はやる気を急激になくしてしまうものです。


「子供の行動を待ちましょう」というよりも、大人の気持ちのあり方として「ゆっくり」になれる方がより良いのではないかと思います。


「待とう」と心がけたとしても、大人がカリカリして待っているのだったら、これはあんまりいいわけではありません。
ただ待っているだけでは、子供が力を発揮できるわけではないということですね。

大人の方が、ゆったりした気持ちで自分を見守ってくれていると思えばこそ、子供もその物事に取り組んでみようという気持ちが維持されるからです。


ひとつひとつは小さくても普段からの積み重ねでこれをしていくと、このことが子供を伸ばすことに大きな影響を与えていくことでしょう。




補足:
本題とはずれるのだけど、「待つ」ということに関して気をつけたいことがあります。
これは弱い大人タイプの人に多いケースです。


「子供を尊重して待ちましょう」といった情報は、世の中にたくさん流布しています。それを聞いた人の中には、なにがなんでも待たなければならないと考えてしまう人がいます。


朝の時間、会社に遅刻してしまうのに、子供のゴネにつきあっていたり、子供が歯磨きに来ないからと1時間もそのまま大人の方が待っていたり、などなど。

このような「待つ」ということは、実はもう「待つ」ということの次元の問題ではなくなってしまっているのです。

大人が気持ちよく待てる範囲ならばかまいませんが、大人が「無理をして」「犠牲になって」いるようでは、これは適切な関わり方として続くことはありません。
そのような、無理や犠牲は結局誰のためにもなりません。

実質的に、これは「待って」いるのではなく、大人がイニシアチブをとれなくなってしまっていたり、毅然とした態度が示せないために、「いいなり」になってしまっているからです。


今回の本題で伝えたかった「ゆっくりになろう」は、このような状態を望むものではありません。

念のため補足。
関連記事

● COMMENT ●

待ちたいけれど

お父ちゃんさん、こんばんは
今年もよろしくお願いします。
本の出版おめでとうございます。(予約した本はまだかまだかと本日は届かずでした。明日は来るかな〜?)

カリカリしないで待ちたい(笑)
2才7ヶ月の娘、この頃また一段と自己主張が強くなってきて、私の方もつい力で押し込めようとしてしまう時があり、その時の反発といったらまあすごいです、当然といえば当然なんですけど…。

可愛く育ってくれているなあ、とパパの正月休みまでは思っていたんですけどね〜。

ゆっくりになろう、心がけたいと思います。








あけましておめでとうございます

いつもたくさん励まされています。
なかなか実践できなかったり、勢いでかわいい子への子育てから遠ざかってしまったり…
反省ばかりの毎日ですが、反省をプラスにとらえて今年もおとーちゃんさんのブログや本とともに楽しい子育てをしていけたらと思っています。
ゆっくり…
苦手分野です(笑)
(気をつけてはいるのですが、私は強いタイプの大人なので(泣))
でも、我が子の歩みをゆっくりしっかり信じて見守れる日々にしたいと思います。
子供自身も、一歩進んだり、立ち止まったり、時には一歩戻ったり…
それで良いんですよね。
そうゆったりと思えた記事でした。
今年もお世話になりますが、おとーちゃんさんもご無理なさらず、お身体大切になさってください。
おとーちゃんさんの新しい1年も素敵な1年になりますように。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/717-f4b18a89
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「かわいい子に育てる」vol.10  「育ち」は一様ではない «  | BLOG TOP |  » 明けましておめでとうございます

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析