FC2ブログ

2023-03

重版が決定いたしました - 2015.01.14 Wed

このブログを書籍化した
 『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』

が発売されてちょうど、一週間が経ちます。








本日、担当編集者の方からご連絡を頂きました。
「さっそく、重版がきまりました」とのこと。

増刷になってくれればいいなとは思っていましたが、このように早くも結果がでてくれたのは本当にうれしいです。

自分でも、本が出たのはいいけど、世の人に認められず「出しただけ」で終わってしまったらどうしよう、といった感情も心のどこかにひっかかっていたようです。増刷という形である程度の結果が得られたことに安堵いたしました。
いま、なんだかほっとして気が抜けてしまったような心持ちです。


世の中に、「親のあるべき姿勢」を説くことで、子育てを良くしようとするものはたくさんあるのだけど、僕はそこにはとどまらずに、もっと踏み込んで実際に子供の姿に手応えが感じられるようなものを伝えることを、心に留めて様々なことを書いてきました。

今回の本も、ただの精神論、感情論にならずに、多くの人の役に立てるのではないかと自分なりに感じていることをまとめてみました。

より多くの人が子供や子育てを良いものと心から思って、笑顔で子供と共に過ごせるようになってもらえれば幸いです。
関連記事

● COMMENT ●

増刷おめでとうございます!
一愛読者の私でさえも
おとーちゃんさんの言葉が
社会に響いていることが
とてもとても嬉しく思います。
私の手元にももちろん!
三人に配りました〜笑


そんな私も子育ては
まだまだですが、、、
おとーちゃんさんの言葉に出会えて
ここまで来られて良かった、
と日々思っています。
本当に感謝しています。

おめでとうございます。

子育て中のお母さん、お父さんに、広く読まれる事を心から祈ってます。
そして、今回の本では書かれてなかった、ゲームが子どもに与える影響、良質なおもちゃ、絵本で子どもが、能動的に遊び、想像する事を次の本では入れて欲しいな!と勝手に希望します!!

増刷おめでとうございます!
版を重ねて、もっと多くの幸せ親子が増えたらいいな~と思うとともに、おとーちゃんさんの著作も増えてほしいなと願ってやみません。

今回の本のように一つのテーマで構成されたものも勿論読みごたえがあって嬉しいですが、『年齢別・子育てあるあるお悩みQ&A』みたいな本があったらなと。

というのも、私はこちらのブログのお陰で、キラキラ笑顔の可愛い我が子と幸せな日々を送っているのですが、支援センターなどで会うだけの浅いお付き合いのママにさりげなくオススメ出来たらなと思うのです。
仲のいい方なら「大好きな育児ブログの人の本が出たの! いい本だよ♪」でいいのですが、浅いお付き合いのママの悩みに「とりあえずこの文庫本を一冊読んでみて」とは言いづらい…。そして、その場でこの膨大なブログの該当箇所を検索するのも難しい…。
「合うかどうかは分からないけど、このページに似たようなお悩みあったよ」から、おとーちゃん育児を知ってくれたらな~、見る限り過干渉と受容不足っぽいんだけど、口が裂けても言いづらいな~みたいなジレンマがあるのです。

あと、おとーちゃんさんのコメント返しの誠実で暖かい文章が好きなので。
個別的な情報は除いて、一般にありがちなお悩み相談というスタイルなら出来るんじゃないかな、あったら読みたいなと勝手に妄想しています。

初めてコメントするのに図々しいですね(笑)。
軽く聞き飛ばしていただいて構いません。
ともあれ、これからもブログやご活躍を楽しみに応援しています。
ありがとうございます!

No title

重版おめでとうございます♪
4歳の子どもが産まれてしばらくした頃からブログを読んでいます。以前に何度か質問させて頂いたのですが、その度に丁寧に回答くださり、ありがとうございました。
今までの記事は全て読みましたが、お礼の気持ちも込めて、発売日に早速買いました。

今後も講演や執筆など、ご活躍ください!引き続きブログの更新も楽しみにしています。(個人的には、幼児~小学生のおすすめおもちゃの遊びを取り上げてほしいと思っています。)

リクエスト

重版、おめでとうございます♪
売れてるお話は、一読者としても嬉しいです!^_^

他の皆さんと同じく、Q&A集とかも出て欲しいです!
おとーちゃんがコメント欄の相談に対して回答しているようなのを、一冊の本になってると、同じような悩みに直面した時に、とても助かるなぁ♪と。

あと、おとーちゃんオススメ集(オモチャ、絵本、子供用品…)も本になって欲しいです!m(._.)m

今日届きます♪

年末年始バタバタでやっと注文出来たものが今日届く予定です~
とっても楽しみです。

友達にも配ります。
おもちゃと服のお下がりを送るついでに読み終えた育児本を同梱すると見せかけて、目的は布教です。

関係ないですけど、本屋のPOPでよく見る「重版出来!」って「じゅうはんしゅったい!」って読むそうですね。
でき!じゃなかったのか…としばし呆然としました。.

重版おめでとうございます!!!

買いました!

おめでとうございます。
続編も楽しみにしています。
ハードカバーじゃなくて文庫だと助かります。

私も

ようやく今日、購入できました!
増刷おめでとうございます!!!

No title

重版おめでとうございます。

この間出産した姉にもプレゼントしました。
姉の子はまだ新生児なので、姉はいまいちピンときていないようでしたが、三年後には「この本、超役立った!」と言ってくれることでしょう(笑)


私は先日保育士の暴力で話題になった韓国に住んでいます。
ああいった暴力は、極稀ですが街中でも見かけます。
こちらのママ友にも、親が子供を操ろうとして操れないがために、暴力に訴えてしまう人がたくさんいます。この国の常識として「上のものには絶対に従う」というのがありますので、その是非は別として、ある意味仕方が無いのかもしれません。
こちらの悩めるママ友たちにも、おとーちゃんさんのような考え方もあるのだと伝えたいです。

うちの子は、おとーちゃんさんのブログのおかげで、本当に可愛い子です。成長期に一度自信を失いかけましたが、ブログを読み返し、実践したところ、成長期前以上に、わが子のことを可愛いと思えるようになりました。おとーちゃんさんの育児のエッセンスは、子供だけでなく、親を幸せにしてくれるものだと思っています。

おとーちゃんさんの本が日本で大ベストセラーになって、世界中のあちこち(特に韓国)で翻訳出版されることを心から祈っています。

オフィス街の書店で買いました。場所柄、置いていないかな…と心配だったので、手にできて嬉しいです。
しっかり読み込んでいこうと思います。重版も、とても嬉しいです。

続編の希望

購入し、読ませていただきました!また読み返して、子育てに立ち止まったときの指標にさせていただきます!

早々ですが、続編の希望です。
今回のが基本の教本ととらえ、今後、続編がでるのであれば、他の方からもありましたQ&A編いいな、と思いました。

また、今回のが客観的にわかりやすく基本的なもの、と対比し、おとーちゃんの熱い思いの詰まったもの(言いようによっては主観的?)も読んでみたいです。おとーちゃん自身の子育て感に感銘を受けたり、おとーちゃん自身の子育てに共感したり、そこから子育てのモチベーションを上げることができたりしているので。いっそのこと子育て本としてでなく、おとーちゃんのエッセイ本でも!それならおとーちゃんの主観バリバリで強い思いが反映されてても問題ないのでは!

もちろん、いろいろな考えの方がいますから、そこから、読んだそれぞれが様々な思いをはせ、子育てについて考えられればよいんじゃないかなあ、と。

勝手なことを連ねました。あくまでおとーちゃんの考えに影響をいただき、子育てを楽しいものにできてきた個人の一意見です。

おとーちゃんのどの記事も共感したり、考えさせられたりしましたが、一番、好きな記事が「子どもを子どもにする」記事です。
今回の本では記載がなかったので、続編では載るとよいな!と思ってます。

乱文失礼致しました。

おとーちゃんのご活躍を陰ながら応援させていただきます。また、執筆や講演、子育てとお忙しいとは思いますが、体調を崩されないようご自愛ください。
(インフルエンザ、流行ってますね!)


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/725-e357633c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

読売新聞にて紹介されました «  | BLOG TOP |  » 絵本の読み聞かせが一段とうまくなる方法

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析