洗濯物 - 2015.02.02 Mon
取り込んだ洗濯物を、畳まずにリビングのソファーの上に積んでおいたことがありました。
子供たちのおやつを用意した後、僕が別室で仕事をしてそろそろご飯でもとリビングに行くと、なんと洗濯物が全部畳まれているではありませんか。
子供たちに聞くと、「あ、それむーちゃんたたんどいたよ」と。
どうも、大人が忙しいというのがわかっていて自発的に手伝ってくれたみたいです。
このような子供の心の成長は、大人の支配的な関わりを積み重ねられて育つことではなかなか得られないのではないかと思います。
信頼関係の上に子育てを組み立ててきて本当によかったなーと感じさせられるエピソードでした。
● COMMENT ●
ご報告
No title
いつも楽しく、そして保育や育児について考え直しながらブログを拝見させていただいています。
むーちゃんすごいですね!
「あれやって、これやって」と言われて育った子だとこうはいかないですよね、きっと。
相手の気持ちをくみとって、行動にうつす。
とっても難しいことだけど、とっても素敵なことですよね。
私には7ヶ月になる息子がいます。
保育と育児はこんなにも違うものかと驚きの連続ですが、
毎日成長する姿を見て嬉しく思っています。
こんな行動ができる子に育ってくれたらいいなぁと改めて思いました。
応援ぽちっ☆
いつも、ありがとうございます+書籍化おめでとうございます
その後も育児で悩むたびにおとーちゃんのサイトを見に行っています。ありがとうございます。
書籍化しないのかしらと待ち望んでいました。書籍化おめでとうございます。これまではおとーちゃんのサイトのコメントをプリントアウトしてぶ厚いA4の紙を持ち歩いていたのですが、小さな書籍にたくさん素晴らしいアドバイスが入っているのでとても助かってます。
とても心が温まる記事だなと感じながら拝見させてもらっています。
3年目保育士です。
保育の相談を聞いて欲しくてコメントしてしまいました。
子どもたちをうまくノらせることが出来ず、どうにもこうにもめちゃくちゃになってしまいます。
好き、という気持ちと反比例に本当にイライラしてしまいます。
怒らないように心がけていますが、「早く来ないとドア閉めるよー」などの脅し言葉を使ってしまう自分が嫌になります。
今年度いっぱいで退職をする予定なのですが、毎日あと2ヶ月の辛抱、と思ってしまい楽しく仕事が出来ず、子どもたちにもそういう無責任な心が伝わっている気がします。
職場の人間関係も私に至らないことが多すぎて、迷惑をかけています。
どうすればいいのかわかりません。
あんなに子どもが大好きだったのに、最近は自分のこどもをうむのも怖くなってきました。
保育や子育てを楽しんでいる管理人さんによろしければアドバイス頂きたいです!
うれしいことがありました!
以前、息子(現在3歳4カ月)の寝つきのことで長〜〜いコメントで相談させてもらったぷこたんです。
あの時は、あんなに長々とコメントしてしまって本当にすみませんでした。息子の状況を把握してもらうのに、どの情報が必要か必要でないかわからず、あんなに長くなってしまいました。
おとーちゃんさんからのアドバイスを元に試行錯誤したところ、今ではなかなか眠らなくても気にならなくなりました。そして里帰りが終わり、息子のストレスも減ったのか、今ではなんと、昼寝を2時間していても、21時台に眠ってくれるようになりました!早い時には21時にはぐっすりです。
眠くなってから眠るまでにはまだ時間がかかっていますが、息子の睡眠不足が少しでも解消されてうれしいです。
そして、つい2、3日前、むーちゃんと同じようなうれしいことがありました!!
私が風邪をひいて高熱で寝込んでいた時のことです。夫が下の子をお風呂に入れたあと、「服を持ってこないと」と言っていたら、自分から「◯◯くん(自分の名前)が持ってくる!!」と言って下の子の服を持ってきてくれたんです!そして、持ってきてから肌着を忘れたことに気がついて、「シャツがないね、持ってくるね!」と、また自分から取りに行ってくれました!
頼んでもいないのに自分から持ってきてくれるなんて!と、すごくうれしかったです。
下の子の服が入れてある場所は教えたことがなかったのですが、普段の生活で見てわかっていたんでしょうね。そのことにもびっくりしました。
最近、子ども2人を相手にする余裕のなさから支配的な関わりをすることが増えていて気をつけなければ、と思っていたところだったので、こんな姿を見ることができてほっとしました。
それでは、また記事を楽しみにしています!
No title
むーちゃんの素敵なお話ありがとうございました。
ほのぼの~と、癒されました。
いや~うちの子はまだまだだろなあ~、と思ってたお手伝いですが、近頃ホットケーキまぜまぜや、洗濯物をかごにいれたり、色々楽しそうにしてます。
いつのまにか、靴を履いたり服を着たりして驚きの連続ですが、一方では、抱っこが増えたりして、面白いな~、お父ちゃんさんの言ってた通りだなと思ってます。
ありがとうございました。
お体に気を付けて頑張ってください!
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/741-91bcaa99
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
昨夜、とても嬉しいことがあり是非ご報告したいと一方的な気持ちでコメントさせていただきます。
息子は2歳1ヶ月になりました。
その後、イヤイヤ期に突入しておりますが人並?かと感じる程度の私自身、投げ出したくなるようなヒドイ状況もなく毎日、慌しくも穏やかにも愉しく過ごしております。
一般的には言葉は早い方のようで3歳児近いレベルで会話も成立してますので、よりコミュニケーションを取ることが楽しくもなり、言葉の使い方や態度に気を付けなければと思ってもいるところです。
前置き長くなりましたが、昨夜の風呂上がりに、脱衣場にて「ギュ〜、おかあさん大好き〜」と息子からやってくれました!
今までも、私から「○○のことお母さん好きなんだけど、○○はお母さん好き?」と聞けば「好き」と照れながら言ってくれたのですが、突如として自分から言ってくれたので嬉しすぎて涙がでそうになりました!笑
イヤイヤ期が顕著に出始めた頃から、風呂上がりになかなか服を着ずリビングで過ごしていたため、その頃から風呂上がりは着替えが終わるまで私と2人で脱衣場にこもるようにしたんです。
もちろん、私はさっさと着替えますよ。
今も身体を拭いてすぐに着ることはせず、保育園で覚えてきた歌を何曲も披露してくれたり、コップに汲んだ風呂湯でいらっしゃいませ〜、コーヒーです〜と渡してくれたり、なかなか脱衣場を出るまでに時間はかかりますが、それはそれで私も楽しんでます。
特に、昨日まで聞いたことのなかった歌を得意気に披露してくれるのはとても楽しいですね。
毎日の出来事は小さなことですが、成長しているのを実感しました。
以上、一方的な勝手なご報告ですがお読み頂けたら幸いです。
これからもブログ楽しみにしています!
むーちゃんさすがですね!
気付いて行動する、大人でもなかなか難しいと思います。
そんなふうに自然と動ける力を身に付けさせてあげたいと思いました。