図書の日 - 2015.02.17 Tue
そのおもしろいことというのは、お兄ちゃんはむーちゃんのために本を選んできて、むーちゃんはお兄ちゃんのために本を選んでくることです。
お兄ちゃんは、むーちゃんが喜びそうな読み物、かいけつゾロリとか生き物の本、絵本を借りてきて、むーちゃんはお兄ちゃんが好きそうな昆虫や自然科学の本を選んできます。
どうも、まだむーちゃんが幼稚園に行く前のときから、お兄ちゃんがむーちゃんに読んであげられるモノを借りてきていたので、それがいつのまにかむーちゃんにもそういうものとして伝わっていたようです。
そんな感じなので、よく二人で一冊の本を一緒に見ておりなんとも微笑ましいです。
● COMMENT ●
No title
No title
とっても微笑ましいエピソードにほっこりしました♪
私は読書教室で働いていたので、
かいけつゾロリシリーズを子どもたちが夢中になって読んでいたなぁと懐かしく思い出しました!
「小1の壁」
絵本は大好きだったのに、小学生になって本を全然読まなくなってしまう。
そんな子どもたちがとても多いので、
自分の好きな本を見つけることができて、
誰かのために本を選んであげることができて、
とっても素敵だなと思いました♪
私も生後7ヶ月の息子がいます。
大きくなってもずっと読書を楽しんでくれたらと願っています☆
応援ぽちっ☆
将来…
うちも、兄妹なので、将来こうなってきれると嬉しいなぁ、とホッコリした気分で読ませていただきました。
絵本については、おとーちゃんはどういう時に買ったりしているのか?図書館などで借りることが多いのか?いつ読んでるのか…など本との子どもたちとの付き合い方について、記事にして頂けると嬉しいです♪
今、図書館を利用してますが、返却期日があるので、でも買うばかりだと出費が…との兼ね合いで悩んでいて…(^_^;)
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/749-b471a3ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
とっても素敵なエピソードをありがとうございました。
今、息子の保育園を変えるかどうかで少し悩んでモヤモヤしてるのですが、ほっこりした気分になれてありがたいです。
今の時代に認可園に入れてるだけでも幸運なのでありがたいのですが、一年預けてみてあまりにも教育熱心で、保育園を運営する団体の見栄のため(と私には見える)行事運営が多く、う~ん、と思います。
しかし、ネットでたまたまその保育園の保育士さんの求人で給料を見て、その金額で働いて下さる方々に感謝、預けるという最低限の要望は満たされてるので、息子の柔軟性を信じこのままでいくか悩むとこです。
先生方は皆よい人ばかりなので、勉強の部分が減るとよいなと思うのですが、、、。
お返事は不要です。
ありがとうございました。