FC2ブログ

2023-03

隠れた貧困 vol.3 - 2015.03.04 Wed

経済的な困窮から扶助してくれるシステムとして「生活保護」があります。

しかし、これがこれまでの日本ではそれがなかなか適切に機能していないことがあり、「生活保護を申請したのに受理されず、餓死した」「生活が立ちゆかなくなり自ら命を絶った」「年老いた親の介護が限界になり、泣く泣く殺めた」といった事件すらあります。









そういったものに対して同情の声もあがる一方で、不正受給のニュースがあったり、ギャンブルで浪費する人の問題が取り上げられたりすると、「生活保護そのもの」へのパッシングも起こります。

「不正受給や浪費」と「生活保護自体」の議論は全くの別物のはずなのだけれど、どうも感情的に一括にされて「生活保護」をやり玉に挙げるような意見の流れとなることしばしばです。

こういった流れが、例えば自身の生活に不満を抱えている人がそのはけ口として感情的に言っているのかというと、それがそうとだけでもないようです。

持てる人たち、豊かな人たちからも、「自己責任論」などを理由として同様の意見がでてきます。
そしてそれは、政治的な現実へと影響していっています。



実際にいま現在、生活保護に関する予算は着々と削減されつつあります。
最近の物としては「住宅扶助基準」の引き下げがあります。
これはその理由からして事実にそぐわないものとして、日弁連(日本弁護士連合会)が反対声明を掲げています。

『生活保護の住宅扶助基準、冬季加算の引下げに改めて強く反対する会長声明』



世間が、生活保護など社会保障に関するものを否定的に見ていくと、そのときの政治は社会保障に掛ける予算を削減しやすくなります。

日本は、生活保護費の負担額が、国は75%、自治体が25%となっています。(ちなみにイギリスでは国が100%負担)

地方議会や、自治体は保護費への負担が大きくなれば、暗黙の内に現場にプレッシャーを与え、実際の窓口はその受理を渋るようになります。
結果として、困っている人を助ける制度であるにも関わらず、驚くべき事態が起こっています。

孫引きで申し訳ありませんが、わかりやすいのでこちらを紹介。

『市民の相談窓口を封鎖した鎌倉市~生活保護相談窓口封鎖事件を考える~』

『生活保護申請の女性に「ソープで働け!」という対応 大阪市だけでなく「氷山の一角」』


こういったことを「水際作戦」というのだそうです。
「制度としてはあるけれども、実際には活用させないように、受理窓口で申請させる前に拒む」ということです。
(受理をすると記録にも残り、審査をしなければならない。そして要件を満たしていれば受給しなければならない。受理を拒否することは本来、違法行為)

これらの明るみに出た事例では、当事者がNPO法人や弁護士に相談したので明らかになっていますが、こういったことはこれらの報道では影になっている部分にこそ問題の根深さがあります。

それは、困窮している人、社会的弱者はこのような扱いを受けても、そうそうNOと言うことができない現実です。



上の鎌倉市のケースでは、この男性の訴えで発覚するまでの2年間もの間、生活保護相談窓口を棚でふさいでいるという事態を続けています。

その間、それらを必要とする人たちが門前払いされてきているわけです。

そのようなありえないようなことが、2年間も続けていられたことにも驚きます。
普通だったら、相談窓口が棚でふさがれていて誰も相手にしてくれないなどということがあったらば、とっくに大問題になっているはずです。



今回、生活保護の話を切り口にはしましたが、本当の問題はここにあります。

つまり、社会的弱者、教育や知識の不足、困難・困窮に置かれた人にとっては、普通には当たり前と考えられるようなことが当たり前に行えなくなってしまうことです。

つづく。
関連記事

● COMMENT ●


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/756-2f9bceca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

隠れた貧困 vol.4 «  | BLOG TOP |  » 隠れた貧困 vol.2

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析