FC2ブログ

2023-03

『赤ちゃんに優しいオイルヒーター』 - 2010.03.09 Tue

今日はちょっと寒いとはいえ、もう冬も終わったいまさらなんですが、↑のタイトルみたいなこと赤ちゃんのいる家庭だとよく耳にしますよね。

でも、「オイルヒーターいいって聞いて買ったけどちっとも良くない」っていう声もよく聞くので、失敗しないようオイルヒーターのポイントを紹介しときますね。


そういえば、今日八百屋さんでソラマメ売ってました。
鹿児島はもうそうとう暖かいみたいですね。

ほんとこんな記事いまさらなんですが・・(笑)。

まあ来年の参考にでもしてください。



ずばり結論から言うと、住んでいる家によってオイルヒーターの効果はぜんぜん違ってきます。

最近流行の「高断熱」「高密閉」の住宅や、マンションのようにやはり「高密閉」で建物自体が大きかったりすると、オイルヒーターはとても暖かいです。


でも、昔ながらの一軒家や、すきま風があったり、壁や窓に断熱性がなかったりする家だと、オイルヒーターは能力が発揮できないようです。

あ、ただし我が家は雪国ではないので雪国での使用はどうだかわかりません、あしからず。

その辺を踏まえてならばオイルヒーターの失敗は少なくなると思います。



よく赤ちゃんのいる家に、とかこどもがいても安心っていうのは。

・空気が乾燥しない

・高温にならないのでやけどの危険がすくない

・万一倒したりしても火災が起きない

などのメリットがあるからみたいですね。


タイマーを活用したり、温度設定を調整することで思ったより電気代もかさみませんでした。

↑我が家で使ってるモデル
【Delonghi DRAGON3】オイルラジエントヒーター  56,953円 (税込 59,800 円) 送料込

こどもが生まれたときに買って4年目です。

うちはマンションなのですが、よほど寒い日以外はこれ1台でリビングの暖房まかなってます。
この冬は他の暖房器具つかわないで平気でした。

このモデルは4~10畳用と書いてありますが、我が家では リビング+(リビングにつなげて使っている)5畳の隣室+キッチン の実質17畳くらい?がこれ1台で十分でした。


これまでオイルヒーターはすぐ暖かくならないというデメリットがあると言われてましたが、新しいモデルだとすぐ暖かくなるシステムもつけてその欠点も克服しているみたいです。

DeLonghi(デロンギ) オイルラジエターヒーター ハイブリッド型 HG010915ES
価格 54,285円 (税込 56,999 円) 送料込

あれっ、こっちのが新型モデルで同出力なのに、すぐ暖かくなるシステムもついてデジタルタイマーになってるのに値段が安いですね(笑)。

↑どうもこの新モデルを扱っている<BKワールド>というお店が特別安いみたいです。
ネットって一番安いところとかすぐわかるので便利ですね。

なんにしても暖かい春がまちどおしいです。


↓励みになります。よろしかったらお願いします。

育児ブログ・ランキング
関連記事

● COMMENT ●

No title

オイルヒーターって電気代がすごいって聞いたんですが、どうなんですか?
エアコンと比べて、電気代がかからないのならオイルヒーターに惹かれます。

No title

北海道はやっぱストーブだべさ!
ということで、オイルヒーター?
なんだっけそれ。と思ってしまった私。
写真を見て「あ~これか~♪」とイメージがわきました。(●^o^●)

前回の記事にコメント書こうと思ったら、
訪問が遅すぎて「コメント&返答」で24件!
パパとママはやっぱり、テレビと変な歌への関心高し。
うちもたまにミュージカルが始まります。
「あららまだパジャマ着ているの~ラララ~♪」

テレビをつけていても朝の準備に集中できるように訓練するのだ!
といって、朝にテレビをつけていた時期がありましたが、
結局怒る回数が増えただけ。
CMにまで気を取られてぼーっと口をあけている娘を見て、
「何て集中力のない・・・」と思っていましたが、
実は反対だったのですね(笑)

今日も勉強になりましたっ!(*^_^*)

No title

オイルヒーターうちでもつかってましたよ。

無印良品のやつですが(デロンギがほしかったんですが安さにまけました)
けっこう使い勝手がいいし、空気が乾燥しないので
購入したんですが、サイズを小さいものを買ってしまって
いまでは押入れの肥やしに・・・。
ちゃんと部屋のサイズにあった商品ならばっちりでしょうw

sachi さん

> オイルヒーターって電気代がすごいって聞いたんですが、どうなんですか?
> エアコンと比べて、電気代がかからないのならオイルヒーターに惹かれます。

使用環境によっても変わってくるとは思うけど、エアコンとであればそう悪くはないと思う。
我が家ではおそらくエアコンによる暖房してたときよりも、やや安くなっているような感じです。

エアコンの乾燥しちゃう暖房よりは、「あったかいな~」って感じの暖かさになりますよ。

MAMACHIRAさん

> 北海道はやっぱストーブだべさ!
> ということで、オイルヒーター?
> なんだっけそれ。と思ってしまった私。
> 写真を見て「あ~これか~♪」とイメージがわきました。(●^o^●)
>
北海道はこれじゃ足りなそうですよね。
やっぱ雪国だったら暖炉とかほしいね(笑


> テレビをつけていても朝の準備に集中できるように訓練するのだ!
> といって、朝にテレビをつけていた時期がありましたが、
> 結局怒る回数が増えただけ。

それは大変でしたね~(笑)
こどもってやっぱりそういうものなんですよね。

> CMにまで気を取られてぼーっと口をあけている娘を見て、
> 「何て集中力のない・・・」と思っていましたが、
> 実は反対だったのですね(笑)


CMは人をひきつける仕掛けがたくさんしてありますからね、こどもはどうしたって注意をひかれてしまいますよね。

xxたつやxxいくみxx さん

> オイルヒーターうちでもつかってましたよ。
>
> 無印良品のやつですが(デロンギがほしかったんですが安さにまけました)
> けっこう使い勝手がいいし、空気が乾燥しないので
> 購入したんですが、サイズを小さいものを買ってしまって
> いまでは押入れの肥やしに・・・。
> ちゃんと部屋のサイズにあった商品ならばっちりでしょうw


そうだね、暖房器具って弱いのかっても用を足さなくなっちゃうから、すこし十分そうなのを選んで弱めで使うのが間違いないのかもね。

No title

我が家もありますが、子育て1年目以降は押入れに入れっぱなしでした。温まる時間もかかるのと電気代が結構かかるのがネックでしたが、エアコンよりはいいものなんだなぁ~と再確認。
次の冬には出してみようかと思います。

ぴよまま さん

> 我が家もありますが、子育て1年目以降は押入れに入れっぱなしでした。温まる時間もかかるのと電気代が結構かかるのがネックでしたが、エアコンよりはいいものなんだなぁ~と再確認。
> 次の冬には出してみようかと思います。

うん、家の環境なんかで効果が変わってしまうけど、きちんと使えるととても快適ですよ。
たしかに、乾燥しないし、エアコンのようにほこりもまわないので空気もきれいだね。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/77-3bd43f7d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『可愛がられているこども 可愛がられていないこども』 «  | BLOG TOP |  » 『おふろだよ♪』のうたとテレビご飯

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析