『赤ちゃんに優しいオイルヒーター』 - 2010.03.09 Tue
でも、「オイルヒーターいいって聞いて買ったけどちっとも良くない」っていう声もよく聞くので、失敗しないようオイルヒーターのポイントを紹介しときますね。
そういえば、今日八百屋さんでソラマメ売ってました。
鹿児島はもうそうとう暖かいみたいですね。
ほんとこんな記事いまさらなんですが・・(笑)。
まあ来年の参考にでもしてください。
ずばり結論から言うと、住んでいる家によってオイルヒーターの効果はぜんぜん違ってきます。
最近流行の「高断熱」「高密閉」の住宅や、マンションのようにやはり「高密閉」で建物自体が大きかったりすると、オイルヒーターはとても暖かいです。
でも、昔ながらの一軒家や、すきま風があったり、壁や窓に断熱性がなかったりする家だと、オイルヒーターは能力が発揮できないようです。
あ、ただし我が家は雪国ではないので雪国での使用はどうだかわかりません、あしからず。
その辺を踏まえてならばオイルヒーターの失敗は少なくなると思います。
よく赤ちゃんのいる家に、とかこどもがいても安心っていうのは。
・空気が乾燥しない
・高温にならないのでやけどの危険がすくない
・万一倒したりしても火災が起きない
などのメリットがあるからみたいですね。
タイマーを活用したり、温度設定を調整することで思ったより電気代もかさみませんでした。

↑我が家で使ってるモデル
【Delonghi DRAGON3】オイルラジエントヒーター 56,953円 (税込 59,800 円) 送料込
こどもが生まれたときに買って4年目です。
うちはマンションなのですが、よほど寒い日以外はこれ1台でリビングの暖房まかなってます。
この冬は他の暖房器具つかわないで平気でした。
このモデルは4~10畳用と書いてありますが、我が家では リビング+(リビングにつなげて使っている)5畳の隣室+キッチン の実質17畳くらい?がこれ1台で十分でした。
これまでオイルヒーターはすぐ暖かくならないというデメリットがあると言われてましたが、新しいモデルだとすぐ暖かくなるシステムもつけてその欠点も克服しているみたいです。

DeLonghi(デロンギ) オイルラジエターヒーター ハイブリッド型 HG010915ES
価格 54,285円 (税込 56,999 円) 送料込
あれっ、こっちのが新型モデルで同出力なのに、すぐ暖かくなるシステムもついてデジタルタイマーになってるのに値段が安いですね(笑)。
↑どうもこの新モデルを扱っている<BKワールド>というお店が特別安いみたいです。
ネットって一番安いところとかすぐわかるので便利ですね。
なんにしても暖かい春がまちどおしいです。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


- 関連記事
● COMMENT ●
No title
No title
ということで、オイルヒーター?
なんだっけそれ。と思ってしまった私。
写真を見て「あ~これか~♪」とイメージがわきました。(●^o^●)
前回の記事にコメント書こうと思ったら、
訪問が遅すぎて「コメント&返答」で24件!
パパとママはやっぱり、テレビと変な歌への関心高し。
うちもたまにミュージカルが始まります。
「あららまだパジャマ着ているの~ラララ~♪」
テレビをつけていても朝の準備に集中できるように訓練するのだ!
といって、朝にテレビをつけていた時期がありましたが、
結局怒る回数が増えただけ。
CMにまで気を取られてぼーっと口をあけている娘を見て、
「何て集中力のない・・・」と思っていましたが、
実は反対だったのですね(笑)
今日も勉強になりましたっ!(*^_^*)
No title
無印良品のやつですが(デロンギがほしかったんですが安さにまけました)
けっこう使い勝手がいいし、空気が乾燥しないので
購入したんですが、サイズを小さいものを買ってしまって
いまでは押入れの肥やしに・・・。
ちゃんと部屋のサイズにあった商品ならばっちりでしょうw
sachi さん
> エアコンと比べて、電気代がかからないのならオイルヒーターに惹かれます。
使用環境によっても変わってくるとは思うけど、エアコンとであればそう悪くはないと思う。
我が家ではおそらくエアコンによる暖房してたときよりも、やや安くなっているような感じです。
エアコンの乾燥しちゃう暖房よりは、「あったかいな~」って感じの暖かさになりますよ。
MAMACHIRAさん
> ということで、オイルヒーター?
> なんだっけそれ。と思ってしまった私。
> 写真を見て「あ~これか~♪」とイメージがわきました。(●^o^●)
>
北海道はこれじゃ足りなそうですよね。
やっぱ雪国だったら暖炉とかほしいね(笑
> テレビをつけていても朝の準備に集中できるように訓練するのだ!
> といって、朝にテレビをつけていた時期がありましたが、
> 結局怒る回数が増えただけ。
それは大変でしたね~(笑)
こどもってやっぱりそういうものなんですよね。
> CMにまで気を取られてぼーっと口をあけている娘を見て、
> 「何て集中力のない・・・」と思っていましたが、
> 実は反対だったのですね(笑)
CMは人をひきつける仕掛けがたくさんしてありますからね、こどもはどうしたって注意をひかれてしまいますよね。
xxたつやxxいくみxx さん
>
> 無印良品のやつですが(デロンギがほしかったんですが安さにまけました)
> けっこう使い勝手がいいし、空気が乾燥しないので
> 購入したんですが、サイズを小さいものを買ってしまって
> いまでは押入れの肥やしに・・・。
> ちゃんと部屋のサイズにあった商品ならばっちりでしょうw
そうだね、暖房器具って弱いのかっても用を足さなくなっちゃうから、すこし十分そうなのを選んで弱めで使うのが間違いないのかもね。
No title
次の冬には出してみようかと思います。
ぴよまま さん
> 次の冬には出してみようかと思います。
うん、家の環境なんかで効果が変わってしまうけど、きちんと使えるととても快適ですよ。
たしかに、乾燥しないし、エアコンのようにほこりもまわないので空気もきれいだね。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/77-3bd43f7d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
エアコンと比べて、電気代がかからないのならオイルヒーターに惹かれます。