『ケース別子供の甘えの受け止め方』 - 2015.04.25 Sat
『Phpのびのび子育て 2015年 6月号』
にて、僕が監修を務めさせていただきました、
<保育士おとーちゃん直伝! ケース別子供の甘えの受け止め方>
という記事が約8ページにわたって掲載されます。
一部タイトルだけあげますと、
<自分で歩いて幼稚園に行けるのに、最近「抱っこ」をねだることが多くなった>
<忙しい時間(朝の出がけや夕食の調理中)に限って、まとわりついてくる>
<保育園・幼稚園で、急にほかの子に乱暴するようになった>
<スーパーへ行くと、『これも、あれもほしい』と泣いて手がつけられない>
などです。
とてもすっきりとわかりやすくまとまっていると思います。
以前にも一度紹介したことがありますが、『Phpのびのび子育て』はいま子育てに必要なことをしっかりと把握して、それをわかりやすく伝えてくれているいい育児雑誌だと思います。なにげに、サイズもお値段も手に取りやすいです。
『Phpのびのび子育て』は、全国書店、コンビニエンスストアのほか、
ローソンネットショッピング エルパカBOOKS でもお買い求めいただけます。
エルパカBOOKS 『Phpのびのび子育て 2015年 6月号』
また、PHP研究所より送料無料にて年間購読もあります。
年間購読のお問い合わせはこちら
- 関連記事
-
- ”意見を表明する”ということ (2015/08/13)
- ラジオオンエア日決まりました (2015/08/10)
- 『”明日の保育がもっと楽しくなるサイト” ほいくみー』にてコラム、スタート! (2015/08/07)
- FM nack5 "monaka" (2015/07/29)
- 二作目の執筆を始めました (2015/05/15)
- 『ケース別子供の甘えの受け止め方』 (2015/04/25)
- 『週刊教育資料』 (2015/04/07)
- 『PHPファミリー』にて紹介していただきました (2015/02/08)
- 電子書籍版 発売しました (2015/02/06)
- プレゼントキャンペーンにご応募ありがとうございました! (2015/01/23)
- 電子書籍版 予約受付開始! (2015/01/19)
● COMMENT ●
あー、まさに
No title
文章力の素晴らしさにも感嘆しております。
しかし、大変失礼ながら、
「なにげに」という言葉はいただけないです。
私も使ってしまう事はあるのですが、やはり正直「気持ち悪い」です。
ただ、今言い換える言葉を探すと見つかりませんでした。
「実は」「さりげなく」「意外と」「結構」
どれもしっくりこないですね。
えらそうにすみません。
phpのびのび子育て、いつも気になる記事ばかりですね。
ぜひ購入して読みますね。
早速、実践してみたところ効果抜群でしたー
ありがとうございます
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/781-e78c113a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
是非買いたいと思います!