リンク 『保育園に「モノ申したいとき」の2+7つの作法』 - 2015.05.07 Thu
今年は晴天にも恵まれて行楽日和でしたね。
この4月に新入園した子供たちも、4月の後半にかけてだんだんと慣れてきて、GWの連休明けで一旦また戻り、その後1~2週間してようやくすっかりと新しい生活になじむパターンが多いようです。
子供が分離の不安で泣くのは少しもおかしなことではないので、それで大人は過剰な心配をせずに、おおらかに笑顔で受け止めてあげられるといいですね。
さて今回は、保育園・幼稚園になにか疑問があったり、意見をしたいとき。これがなかなかに難しいのですが、とても参考になる記事がありましたので紹介いたします。
『保育園に「モノ申したいとき」の2+7つの作法』 (biglobeニュース)
僕はする側になったことも、される側になったこともありますので、この難しさがよくわかります。
また、多くの人から、「それはないよな・・・」と僕も感じるような、ひどい対応をされたという話も少なからず耳にすることもあります。
園に問題があることもありますし、逆に保護者の側の勇み足で問題を過剰にとらえてことを大きくしてこじらせてしまうケースがあることも知っています。
また、単なる誤解からクレームになってしまうことなどもよくあります。
上にあげたリンク先の記事ではそれらも踏まえて、実に的確にまとめられています。
お子さんを園に預けている方は、ぜひご一読されておくとよろしいかと思います。
- 関連記事
-
- リンク『日本の保育園は「サービス」しすぎ? 潜在保育士が復帰しない理由』 (2016/05/22)
- 『事故と事件が多発する ブラック保育園のリアル 』 (2016/05/21)
- なんで”自由”が大切なの? (2016/01/28)
- 子育て支援 ーいま保育園に求められていることー Vol.2 (2015/05/10)
- 子育て支援 ーいま保育園に求められていることー Vol.1 (2015/05/09)
- リンク 『保育園に「モノ申したいとき」の2+7つの作法』 (2015/05/07)
- 保育 信頼関係構築の具体的な出発点 (2015/02/17)
- 保育士の定着率 (2015/02/14)
- クラス運営 厳しくするべきか、やさしくするべきなのか? (2014/12/01)
- 子供の心にぽっかり穴を開けてしまう Vol.5ー「叱る」で対応できないー (2014/09/13)
- 子供の心にぽっかり穴を開けてしまう Vol.4 (2014/09/11)
● COMMENT ●
No title
以前から子育てに行き詰るとこちらのブログを訪れ、参考にしたり、反省したりしていました。
昨日、息子の保育園でも進級があり新しいクラスの担任の先生発表もありました。例年、先生の入れ替わりの激しい園ですが、今年は半分以上の先生が辞めてしまって親としてかなり動揺している次第です。
このことについて、以前から意見したほうが良いのではと思っていたのですが、こちらで保育園へ意見するときのマナーが載っていたことを思い出し、検索したものの、ランク先の記事がなくなっているようです。
お時間あるときに、おとーちゃんの考える「保育園に物申したいときのマナー」を記事にしていただけたら幸いです。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/785-e228d3bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)