二作目の執筆を始めました - 2015.05.15 Fri
おかげさまで評判もよく、いまだに思った以上にいろいろなところでピックアップしてもらっています。
先日も、KADOKAWA/メディアファクトリー の雑誌『ダヴィンチ』の書評で取り上げていただきました。
ありがとうございます。
そして、このたび二作目の執筆にとりかかることになりました。
前作では、「叱らなくていい子育て」を中心に、子育ての枠組みについてをできるだけ具体的に伝えるというコンセプトでした。
読み返してみても拙いところがたくさんではありますが、勢いと思いはなんとか伝わっているかなという感じです。
次作は、もっと日々の子育てに踏み込んで、子育ての中で出てくる悩みや、不安を解決していけるようなもの、Q&A的に読めるようなものを考えています。
多くの人の子育ての役に立ってくれるような、そんなものを目指していくつもりです。
講演やワークショップ、その他の仕事などがあって、ブログの更新頻度はしばらくゆっくりになってしまうかもしれません。
それでも、書きたいことはたくさんあるので、ひまを見つけては書いていきたいと思っています。
そんなわけですが、どうぞ今後ともよろしくお願いします。
コメントはすべて読ませていただいてとても励みになっています。
本当にありがとうございます。
順調にいけば、本の出版は来年1月頃の予定です。
まあ、まだ取りかかったばかりで、かたちは見えていないのですが、いまのところモチベーションがとても高く維持されています。気分だけはすごくいいものが書けそうな気がしています。あくまで気分だけなんですけどね(笑)
- 関連記事
-
- ”意見を表明する”ということ vol.2 (2015/08/16)
- ”意見を表明する”ということ (2015/08/13)
- ラジオオンエア日決まりました (2015/08/10)
- 『”明日の保育がもっと楽しくなるサイト” ほいくみー』にてコラム、スタート! (2015/08/07)
- FM nack5 "monaka" (2015/07/29)
- 二作目の執筆を始めました (2015/05/15)
- 『ケース別子供の甘えの受け止め方』 (2015/04/25)
- 『週刊教育資料』 (2015/04/07)
- 『PHPファミリー』にて紹介していただきました (2015/02/08)
- 電子書籍版 発売しました (2015/02/06)
- プレゼントキャンペーンにご応募ありがとうございました! (2015/01/23)
● COMMENT ●
楽しみに待ってます!
うちは、3歳と7ヶ月の男兄弟です。
こちらを読まなかったら、3歳の息子への関わり方に悩み、自信が持てないままだったろうと思います。
何しろ寝るまでに、お茶やトイレや布団の掛け方や言ってきて、1時間は寝てくれない子でした。
そのことに悩み、無視をしたら寝るかなと試し、泣かれ。かわいそうなことをしてしまいました。
それが今は、何もせずとも寝てくれるようになりました!
思えば、下の子の妊娠の頃からのことだったような。
他のことも、イヤイヤ付き合っていたことも、きちんと伝えられたり。
もともと早期に出来ることは求めていませんでしたが、夜のトイトレを始め、たくさんのことに時間の解決を待てるようになりました。
話は戻りますが、私も、図書館のお薦めの本を書くときにこちらを書かせて頂きました。
市の子育てに関するアンケートにも、書かせて頂きました。
私の周りにも、たくさん広まり、子供たちの住みよい地域になることを望んでいます。
楽しみです^^
私は、3歳と1歳のふたりの男の子の母親で、発達がやや遅めの長男のトイレトレーニングをどう進めるか悩んでネットでいろいろ検索していたところ、1年ほど前にこちらのブログにたどり着きました。
以来、少しずつ過去記事やコメント欄を読ませていただき、本当にいろいろなことを学ばせていただきました。
このブログから受けた影響があまりに大きすぎて、お礼を言いたいことがまとめきれず、今までコメントできなかったくらいです。
一番よかったことは、受容の表現の仕方がわかったことです。
受容の大切さは他の育児書でも強調されているので、私なりに子どもを受容して育ててきたつもりだったのですが、このブログを読むまで、もしかして子どもに十分に伝わらないやり方だったかも、と思います。
愛情を言葉ではっきり何度も表現するようになって、息子たちが、いつも笑顔で幸せそうにしてくれていることが本当に一番うれしいです。
今まで伝えられずにいましたが、おとーちゃんさんのおかげで、息子たちはこのブログを読む前よりずっと幸せになりました。
本当にありがとうございました。
2冊目の本を出されるとのこと、とても嬉しいです。
1冊目は夫にも読ませましたが、「この本読んでなかったら、俺叱ってばっかりだったわ」と感謝していました。今度子どもが生まれる職場の後輩にも買ってプレゼントすると言っていました。
次回作もふたりで読みます。
楽しみにしていますね。
とっても嬉しいです(^o^)楽しみにしています!!
私は保育士として5年間過ごし、母として3年目に突入です。保育士もママ達も(もちろん私も)子ども達の負の訴えをなんとなく感じ取っていて、なんとかしようと子育てについて学ぼうとしているのに、結局答えにたどり着けないままもがいているように思います。
さらに、自分も肯定感がないまま育ってきたのではないでしょうか。少なくとも私はそうです。愛されてこないから愛し方を知らないのかな、と偉そうに思ってしまいます。さらには、自分の親も正しく愛されていないんじゃないか、とまで。
本当に日本全体の問題と言うか、風潮というか…たくさん考えさせられます。
話がそれ長くなりましたが、主人とも歩調を合わせるためにも一作目を購入させて頂きました。二作目、ブログ、楽しみにしています。応援しています。私も子育てが落ち着いたら、保育士に戻りたくなりました。ありがとうございました。
楽しみです!
のびのび子育て6月号読みました。
子供の気持ちが分かりやすく書かれていて勉強になりました。
ちょっと困ったな、って時に子供の気持ちが分かるとそれだけで安心できますよね。
具体的な対応策も書かれていて、やってみよう!と思えていいですね。
個人的には、このブログの中にちりばめられている、子育ての具体的な実践方法?(手のつなぎかた、いいよの使い方、Fがない、などなど)がとても役にたっているので、それらも本の中に載るといいな、と思います。
楽しみしていますね!
No title
PHP、予約~購入し、熟読いたしました。
以前は、こちらのブログをエクセルにコピーなどして拝見しておりましたので、内容は先に読んでおりましたが、書籍化され、更に読みやすく、何より具体的、わかりやすく本当にありがたい一冊です。
二作目もとても楽しみにしております(*^_^*)
本当に、保育士おとーちゃんのブログに出会えてよかった、そう思います。
これからもがんばってください
わたくしも、子育て頑張ります)^o^(
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/790-88eca316
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
たくさんの仕事を抱えていて大変だと思いますがブログの方も楽しみに待っています。
にいにとむーちゃんは元気かなぁと親戚のおばちゃんのような気分でもあります。
おとーちゃんさんの料理や食材の話も聞きたいなぁなどと思ってみたり。
ブログ更新がおとーちゃんさんの気晴らしになるようなものだったら良いなぁと思ってしまいます。
とても忙しいと思いますが、おとーちゃんさんを応援しています。