FC2ブログ

2023-09

嘘は大人がつかせる - 2015.05.16 Sat

「嘘をつくな」と大人は子供に言います。

これは理屈であり、正論です。
でも、”人は正論を重ねればその通りになる” と大人は考えたくなってしまうのですが、実際は、人は正論を押しつけることでそのようになるとは限らないのです。

ここが人を育てることの難しいところです。
また、まじめな人がつまづいてしまうところです。







まあ、今回取り上げた「嘘」のことに限らず、このことは子育てする上でいろいろなところででてきます。

正論で押し切ることで、人がそのように育つなら楽なのですが、人間はロボットではありませんから、そこがいいところでもあるんですね。

そんなわけで、この「嘘」についての話を通して、そのあたりの感じをつかんでもらえるといいかなと思います。






実のところ、嘘は誰しもが日常ついています。
むしろ嘘がつけなくては生きていけないとすら言えます

お仕事をしている人が、お客さんにとても理不尽なクレームをつけられたとき、「ふざけるなっ」と言いたいところ、それを我慢して笑顔で返さなければなりません。

また、だれかに対して、「その服似合っていませんね」と心で思ったとしてもそれを口に出してはいけないわけです。


以前、
『息子と僕のアスペルガー物語』

を紹介しましたが、その中でアスペルガー症候群の傾向を持っている筆者は、思ったことをその通りに口にしてしまうことで人間関係を悪化させ、そのことで大変悩み、努力してそれをしないことを身につけたと述べておられました。


子供はもともと、自分の思ったことを無邪気にそのまま表現してしまうものですが、そういったように、人が嘘をつけることは成長の過程で必要になってくることでもあるのです。



そうやって考えてみると、嘘には三種類あることに気がつきます。

ひとつは、いまあげたような処世術としての、通常は嘘とは認識していないような、嘘。


もうひとつは、人をだましたり、おとしめたりする、悪意のある嘘。
これは明らかに、つくべきでない嘘ですね。
これに対しては、ついてはならないと言い切ってもいいでしょう。


そして三番目が、自分を守るための嘘です。
これは大人も子供も誰しもがつきます。
そして、悪意がなくとも人は自分をまもるためについついしてしまうものです。

おそらく子育ての中で一番たくさんでてくるのが、これでしょう。




ではここで最初に戻りましょう。

大人が子供に「嘘をつくな」と厳格にせまっていると、子供はたくさん嘘をつかなければならなくなってしまいます。


そのように正論を繰り広げるタイプの大人は、子供の失敗や間違いにあまり寛容ではありません。

そうであれば、子供はなにか失敗や間違いをしたときに受け入れてもらえないと思ってしまいます。また実際に受け入れてもらえないという経験を過去にしていればそれはなおさらですね。


すると、自分が否定されないためには、事実を隠さなければならなくなってしまいます。
結果的に嘘やいつわりを言うことになります。


同じ場面であったとしても、その大人は自分の失敗や間違いを自分への否定をせずに受け止めてくれると子供がわかっていれば、嘘をつく必要はありません。


ですから、子供に「正しいこと」をさせなければと強く考えてしまっている人や、叱ることや怒ることがすぐにでてしまう人に対して、子供は嘘をつかねばならなくなってしまうのです。


この点を大人が踏まえていないと、子供に対して「嘘をつくな」と思っているその大人自身が、子供に嘘をつかなければならない状況に追い込んでしまうのです。




とりあえず、ここでひと区切り。

今度はもうちょっと別の側面もあります。

それは、自分のことを受け入れてくれる、失敗や間違いを許容してくれる大人に対してすら、子供は嘘をつくというお話しです。


上の話は、その相手から自分が否定されないための、自己防衛としての嘘でした。

しかし、それでなくても人は嘘をつかずにはいられません。ここが人間の面白いところです。


それは、”自尊心”を守るための嘘です。

人間は自我が発達してくると、自尊心ができてきます。
それは当然、心の成長ですので、誰しもが持っていくものですね。

ある程度の年齢になると、およそ2歳の中頃や3歳前後くらいからでしょうか、だんだんとこの気持ちが強くなってきます。

すると、自分が失敗したことや、間違ったことを認められなくなっていきます。


これがあるために、その大人が失敗や間違いを受け入れてくれると感じていてすら、自分を守るための嘘をついてしまいます。


このときに、頭ごなしにそこを責めていくと、今度は最初から自己否定をされないように嘘をつかなければなくなります。つまり自己否定から防衛するという上のケースですね。


自尊心を守るために嘘をついているということは、その子はその失敗や間違いを重々承知しているということです。
なので、それをすぐに認めないからといって、大人がかさにかかってそこを責める必要はないわけです。

ケースにもよりますが、ほどほどにいなしておくだけでも、子供はその失敗から学んで次の時に生かすことができるものです。

大人がいちいちに”矯正”しなくても、そうやって子供は自分で学び、成長していけるのだと思います。また、そういった知識ではなく経験として学べることが、もっとも効果的な成長であると感じます。



大人でも自分の間違いをすんなりと認められない人はたくさんいますよね。
地位や年齢が上がって、それに比例してプライドも大きくなっていくと、それがなおさら難しいわけです。

会社の上司などにそういう人がなると、下の人間はなかなか大変です。
そういう立場にありながらも、自分の非を素直に認めることができる人は、”器が大きい”呼ばれる人ですよね。
現実には、自尊心は大きくなればなるほど、それを守ろうとしてしまうのが人間ですから、そういう人はなかなかいないものです。

人はだれしも間違いや失敗をします。子供も大人も。
問題なのは、間違い・失敗そのものではなく、そこをどう乗り越え、どう成長していくかなのですね。

そんなわけで、「正しいこと」を主張するだけでは、子供はまっすぐ育てないというお話しでした。
関連記事

● COMMENT ●

こころに残ります

おとーちゃんさん、こんにちは。
嘘を例えにあげてのハナシ、とても為になりました。今回は特にこころに残る言葉がいくつも散りばめてあり、子育てしながらその言葉を思いおこすと感じます。おとーちゃんさんが先日アップされてみえた虐待事件に触れた記事以来、健やかな子どもの発達について考えを巡らせていたので特にかな。

私は子育てを甘くてみていたこと、子どもの発達についての具体的な知識が不足していたこと、それに加え、我が子の持って産まれた気質・気性あたりが理由で子育てに楽しさを感じれず、育児不安になった経緯があります。子どもが保育園に通い、時間に余裕ができたので、保育士に向けた保育書を読みはじめました。このあたりがきっかけに育児が辛いものでなくなってきたと思います。その間、育児についての基本的な知識が今までに知りもできなかったことに驚きでした、、学校では教えてくれませんでしたし、子育て支援センターの保健師さんからも大まかな子どもの通る発達の道筋はじめ養育力に繋がる程の具体的なアドバイスは聞いたことはないですね。子育て支援は地域やそのアドバイザーの専門性により左右されると思いますが、少なくとも私の町は、私には、そう感じました。

『人間はロボットではない』
『正論で押し切ることで、そのように育つなら楽』『自分が否定されない為には、事実を隠さなければならなくなる』って教えてくださる、おとーちゃんさんに今日も感謝です。

4歳になる我が子に接し、深〜く身にしみて理解できますし、ここに根拠のある理論があると感じます。今日も4歳の我が子と過ごしながら、育児を楽しみたいと思います^_^










嘘をつかせてしまってます

「「疎外」 -支配と束縛の子育て法- vol.1」の記事にコメントしたぷこたんです。

3歳7ヶ月の息子が毎日嘘をつき、諭しても怒っても治らないので疎外を使ってしまった、というコメントでした。
その後、本当のことを言ったときにはしっかりほめるようにして、今では嘘をつくことはほとんどなく、たまに嘘をついても、「本当に?」と確認すると、本当のことを言ってくれるようになりました。

でも、どうして嘘をつくのかと考えたとき、その理由は多分「本当のことを言って叱られるのが嫌だから」なんですよね。嘘をつかせているのは私なんです。なのに、嘘をついたからと叱って、かわいそうなことをしたなと思いました。今では、たまに嘘をついたときも叱らず、さらっと対応するようにしています。

そんなときの今回の記事でした。
私は「正論を繰り広げるタイプの大人」かもしれません。具体的に心当たりがあるわけではないのですが、なんとなくそんな気がします。

私はもともと理屈で説明するタイプの大人です。こちらのブログで、小さな子どもには「私はそうされると嫌です、困ります」と話した方がよい、ということを知り、ここ1年ほどはそうするように心がけてきましたが、3歳を過ぎてからは息子が理屈がわかるようになってきたこともあり、理屈で説明することもよくあります。また、普段の様子から私が弱い大人すぎるのではと思い、強めに出ることが増えたこと、2人目が生まれて余裕がなくなったことから、ここ半年ほどはろくに息子の事情も聞かずに叱ることが増えました。

今は、やりすぎたかな、と反省して、息子が何か私から見て良くないことをしているときに、すぐに鋭い声を出すことをやめ、以前のように柔らかく「どうしたの?」と聞くように心がけているところです。それだけで、何か変なことをした、と子どもは気づくものですよね。一度ついた「すぐに鋭い声を出す」という癖はなかなか治りませんが。。
理屈で説明することもできるだけやめ、息子に考えさせるように変えました。これはすごくよくて、自分がどうすべきか、自分で気づいてくれるので、モチベーション高くよい方に行動を変えてくれています。

育児は本当に試行錯誤ですね。
幼い頃は(今でも十分幼いですが)とても育てやすく育児で悩んだことは全然なかったのですが、子どもの自我が強くなってきた3歳以降、何かしら悩むようになりました。今の時期から叱る、怒るを多用しているようでは、ますます自我が強くなる今後はエスカレートする一方で、さらに叱る、怒るが増え、そのうち手を出さなければならないような育児になってしまうと思うので、今のうちに叱らず怒らずにいられる育児を身につけたいと思っています。

長くなってしまってすみません。
記事の続き、気長にお待ちしています。本来の仕事に加えて講演、執筆とお忙しいことと思います。どうぞお身体に気をつけて。

子育てって難しい!

過去記事にコメント失礼します。
このところ、娘は転んで痛そうなのに「痛くない!」と言ったり、水辺で遊んでいて靴や靴下、ズボンの裾が濡れたのに「濡れてないよ。靴、濡れてないよ。靴下も大丈夫だよ。」と、私に念押し?(私は濡れたことに気付いていなかったので)しに来たりします。今までの過保護過干渉ゆえのものだなぁと思い、わかったぁ~と軽くいなしています。この記事を読み、またやり過ぎていたことに気がつきました。この日、着替えをしながら、「こんなに濡れてたんだね。気持ち悪かったね。お母さん、濡らしても汚しても怒らないよ。洗濯するから大丈夫だよ。」と、言ってました。これって、子供の隠しておきたい気持ちに対する否定なのかな。今までが過度に関わってしまったので、一見受容のようでも受け取る子供からは「押し付け」のように聞こえてしまうのかなと思いました。自尊心が芽生えてきたこともあるのなら、リアクション過多にならないよう気をつけて、軽く、フラットな感じを意識しようかなと思います。否定も肯定もしない…に通じるところでしょうか。おとーちゃんさん、ほんとにためになる記事をありがとうございます。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/791-b827a732
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

自尊心と排泄の自立 «  | BLOG TOP |  » 二作目の執筆を始めました

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析