自尊心と排泄の自立 - 2015.05.19 Tue
このことは、前の記事ででてきた「自尊心」と密接な関係があります。
「自尊心」はとても大切な心の成長です。
人間はこれがあるから、人に自分が認められたい、ものごとを上達したい、自分を向上させたいと思うことができます。
子供にとっては、これがあるからこそより成長したいと感じるようになります。
成功体験によって、この「自尊心」は満たされ、より活発に伸びていきます。
そして同時に、自分に対する「自信」や「自己肯定感」をつちかっていきます。
逆に失敗を経験することによって、自尊心はひっこみ、恥ずかしく感じ、自信や自己肯定を下げます。
ここでいうところの、「失敗」は、ちょっとしたものごとをうまくできなかったというものではなくて、それによってこころがグサッと傷ついてしまうような失敗のことです。
この問題が子供の成長過程の中で、一番最初に深刻に直面するのが「排泄の自立」なのです。
僕はこれまでに何度も、「おむつをはずすことを目的として、早期にパンツにしてしまうことを避けましょう」とお伝えしています。
また、「パンツをちらつかせて、パンツになったらお兄さん(お姉さん)だね」と、移行へのモチベーションだけを上げてしまうことを避けましょうと述べています。
子供の実際の排泄の力が育っていない早期から、パンツにしてしまうと、どうしたって失敗ばかりが増えます。
さして失敗せずにすんなりそれで確立してしまう子ならばいいですが、そのようにならないことが多いものです。
「パンツになったらお兄さん」と言われている子が、もし失敗をしたら「自分はお兄さんではない」と感じることになります。
これは自分で自分に×をつける行為です。つまり「自尊心」が傷つくことです。
大人が子供に早くにパンツになってほしくて、一方的にモチベーションだけをあげてしまうと、この×はどんどん大きくなってしまいます。
そうなると、子供はどうするでしょうか?
×をつけないために、「トイレでおしっこすることを頑張るぞ!エイエイオー」と思うでしょうか。
もうほとんど心身の機能の準備が整っていて、あとは子供自身の意思だけでどうにかなる状況にいる子で、なおかつ性格が前向きな子であれば、それができるかもしれません。
しかし、排泄の自立は、本人の意思だけでどうにかなるものでもありません。
なので子供は、「排泄そのものを気にかけない」ことと、「自尊心の成長をストップさせる」ことをするようになります。
排泄を気にかけなくなった子は、おしっこがダダ漏れになっていても、まるでそんなことなかったことのように、パンツやズボンが濡れたまま平然と遊んでいます。
この状況の子は、まさに昨日の話であったように、嘘をつかなければならなくなっているわけです。
ズボンがびしょびしょになっている子に、じゃあ着替えましょうと大人が言っても、「濡れてないよ」と言い張ります。
また、ごねたり、遊びが忙しいからなどと理由をつけて、いっこうに着替えをしようとはしません。
着替えを認めれば、失敗を失敗と認めなければならなくなってしまうからです。
多くの大人が、こういうとき「なにいってるの、濡れてるんだから着替えなければダメじゃない」などと、語気荒くせまってしまいます。このことは余計に、子供に嘘をつかせる理由となってしまうことでしょう。
もとはといえば排泄の自立をその子の成長度合い以上にあせり、その状況に追い込んでしまったのは大人自身なのです。
それで責められるのは、子供としてはたまったものではないでしょう。
また子供は、失敗を真正面から受け止め続けていると、どんどん自尊心が傷ついてしまうので、自尊心を高めていくことを保留してしまいます。その自尊心の成長を止めてしまった子は、依存や幼さ、わがままや大人に対してネガティブな行動をつのらせます。
そのように、成長のモチベーションの一番基礎になる「自尊心」が育っていかないので、大人からすると幼いままです。
つまり、排泄以外の場面でも、成長があまり進んでいけなくなってしまうのです。
この状態は、大人が排泄をたきつけて、かえって子供の自尊心を傷つけるような状況を生むことによって作り出されてしまいます。
これまでの日本の子育てでは、とにかく早くにおむつをはずすことを子供に求めるので、この状況におちいるケースが非常に多かったです。
そしてこの状況になってしまえば、むしろ排泄が本当の意味で自立することは、かえって遅くなってしまいます。
ですから、あせって早期にパンツへの移行を求めることは避けるべきことなのです。
本当ならば、身体の機能、心の成長の両面が排泄を自覚的にできるところまで成長してから、成功体験を中心に(たまの失敗ならば気にすることもない)排泄の自立を経験させていけば、そこで育ってくる「自尊心」が子供自身に「おむつがとれてパンツになりたいなぁ」と思わせるし、また成功体験が「自尊心」を高めていくので、それが車の両輪となって好循環で前進させていきます。
この経験を持たせることによって、おむつがとれるという見た目のことだけではなくて、子供の成長全般が排泄の確立をきっかけに、大きく進んでいくのです。
心の成長があり、排泄の成長がある。
排泄の成長があり、心の成長がある。
どちらもが必要であり、それらは互いに互いを進ませていくのです。
いまの大人は、トイレの訓練である「トイレットトレーニング」に代表されるように、排泄の成長ばかりにしか意識がいっていないので、心の成長を見ずにとてもたくさんの間違いを排泄の自立のなかでしてしまっています。
例えば、「恥」をかかせて自立を促すような行為もそうです。
「もうすぐ3歳なのに、おむつをしていたら恥ずかしいわよ」
「おとなりの〇〇ちゃんは、もうとっくにトイレでしているのにあなたはまだなのね」
よしんばそれでおむつがはずれたとしても、そこで自分に対する自信を失わせたり、自己肯定感を下げてしまったら、その子供本人のためにはなんにもなりません。
このように言葉に出さずとも、この年齢はまさに「自尊心」が活発に伸びている時期なので、「自分が失敗した」ということだけで、自分を責めています。
大人が言葉でそこを強調したら、それはなおさらのことですし、言葉にしなくとも大人のおむつが取れて欲しいといた気持ちを子供は日々無意識のうちに感じ取っていますから、言われなくとも感じてしまいます。
排泄の自立の裏側には、この「自尊心」のような心の成長がたくさん隠れているのです。
この時期は、人間の心の成長の一番基礎であり核になる時期です。
「自尊心」「自信」「自己肯定感」など、人によっては、この部分のあり方が大人になってすらの性格に影響することもあります。
そういったことを子供に関わる大人は知っておく必要があるのではないかと思います。
- 関連記事
-
- 自尊心と排泄の自立 (2015/05/19)
- パンツが濡れることで排泄の自立が進むのか? (2014/12/19)
- 排泄の自立に際しての関わり Vol.3 ―見極めについて― (2013/07/14)
- 排泄の自立に際しての関わり Vol.2 (2013/07/03)
- 排泄の自立に際しての関わり Vol.1 (2013/06/21)
- トイレトレーニングって本当に必要? Vol.2 (2011/02/12)
- トイレトレーニングって本当に必要? Vol.1 (2011/02/10)
- 「トイレを知らせるようになったはずなのに、戻ってしまった」 コメントの返信より (2011/02/07)
- 日本の子育て文化 排泄の自立 その3 (2009/11/10)
- 日本の子育て文化 排泄の自立 その2 (2009/11/08)
- 日本の子育て文化 排泄の自立 (2009/11/07)
● COMMENT ●
基礎を作る時期
よくよく理解しているつもりでも、なかなか…です。
3歳3ヶ月の娘、お誕生日を過ぎたころにそろそろオムツとれそう・・・?と勝手に期待してしまい(自分からトイレに行くようになりました)、
春休みに逆戻り、進級して緊張したのか完全オムツ生活に。
またトイレに行くようにはなったものの、彼女の中で「床にもれなければ失敗ではない」という基準が出来たらしく、
先日、「失敗しなかった」と突然いうので見ると、トレパンでウンチとおしっこをしていました。
でも、トレパンとズボンが濡れただけで済んだので「失敗ではない」そうで…
そんな訳のわからんことを言わせてしまっていると反省。
排泄については叱ったり焦らせたりしていないのですが、
その他のことで叱ったり抑圧したり過干渉だったり、そんなこんなでネガティブ行動のオンパレード。
たぶん、そこを何とかすれば排泄も自立するのだろうけど、
連日、イライラするばかりで「先回りした良い関わり」だとか頭には入っているものの、なかなか実行に移せず…
成功体験、大切ですよね。
トイレの成功体験は積み重ねつつあるけど、それ以外では「失敗体験」を積み重ねさせてしまっています。
だんだん手を離れつつある5歳の兄、ズリバイはじめて目が離せない6ヶ月の妹に挟まれて微妙な立場である娘に、
良い関わりでしっかりとした基礎を作る、大切な時期なのですよね。
今のこの時期が娘の一生を左右しかねない、
その自覚を持って臨まないと駄目ですね。
改めて背筋が伸びる思いです。
つまらない親の見栄にこだわらず、あるがままの娘の姿を受け入れていきたいです。
No title
ちょっと質問させてください。どなたか答えてくださればありがたいな、とわらにもすがる思いで書きます。
私の娘は、3歳9カ月です。4月より入園しました。まだおむつをしています。
最近「おしっこ出てる」と教えてくれるようになりました。
「トイレに行く」と自分から」言うこともあります。しかし便座にまたがってもほぼ出ません。ちなみに娘は慎重な性格だと思います。
娘は、幼稚園で先生とトイレに行くのが嫌なんだそうです。「「どうして出ないの?」と先生が言うの」と娘。
「そうかそうか。嫌だったんだね」「大丈夫だよ。先生とトイレの練習していれば、きっといつかおしっこも出るよ」と声掛けしているものの・・・。
母親として、この対応でいいのでしょうか?皆さんならどうされますか?
現在、娘は、幼稚園で頑張っているせいか、帰ってくると荒れて、暴れて、未満児クラスに通う弟にもあたっています。それを「そうかそうか」「頑張ったね」と落ち着かせるのに必死で、「お家でもトイレやってみようか!」なんていう状況には思えません。
同居している父や祖母に
「お前が排泄の自立におおらかにしすぎたため、今、あの子に苦労させてしまっているんだ。お前の育て方に問題があった。」といわれ、自分のすべきことが分からなくなっています。
ヨガママさんへ、
まわりのあーだこーだ攻撃は辛いものがありますよね。
私はヨーロッパ在住の為子どもは5歳になってからの入園でそれまでは家で私に甘えてのんびり過ごしていたのでお子さんとは条件が違うのですが、、、やはり行きたい時にトイレに行ける環境で私ものんびりしていたような気がします。
幼稚園では先生が声掛けをされて、トイレを促すのですか?お子さんが、先生とトイレにいくのがいや、と自分から言っているのなら、私だったら、そこをまず受け止めるようにします。そしてオムツをはずすことに意識を集中しすぎないようにしてみます。
私自身、4歳の頃は幼稚園でおもらし常習でしたけど卒業までにはおもらしもなくなりましたよ。大丈夫ですよ!
りりさん☆☆
心が折れそうだったので、すごく嬉しくて、何度も読みました。
私も、りりさんみたいに子どもを受けとめ、もっとおおらかな気持ちで子どもと過ごそうと思います。お返事くださったお優しさに感謝しています!!
ヨガママさんへ
娘さんの内発的な自立を、周りからの盾となり、待ってあげているヨガママさんの姿勢に励まされます。
排泄に関わらず、その子の発達状況合わずとも、外からの圧力で何かに取り組まなければならない事って沢山有ると思います。しかも、学童期になればそれに対し評価まで下されます。
今朝、お腹が痛い〜と、長男の元気が無かったので、少し撫でてやり、具合が悪くなったら何時でも帰って来て良いよ〜と声をかけると、ようやく玄関へ向かいました。
出かけ際、縦笛のタンギングできないんだよね〜と、ポソッ。
お腹が痛い原因は、コレかっ(笑)
画一化された教育の中で、もともとそれをこなすだけの力がついている子や、何に対しても要領よくこなす子などは、良いのですが、そういった子に当てはまらないうちの長男は、様々な事に低い評価を下され、放っておいたら自然と自信を失って行ってしまいます。
学校の批判をしようとしているのではなく、それらを全てひっくるめて、肯定してやる事が大切で、それは私の役割なんだと思います。
だから私もヨガママさんの様に、子供の安全基地になりいつでも味方でいてやりたいと思っています。
うちの兄弟は2人とも学童期に入りましたが、それでもおとーちゃんさんのブログを拝読しているのには、おとーちゃんさんがおっしゃっている事は、幼児だけでなく、すべての人に通ずる考えだと思っているからです。
実際、介護の仕事で、ご老人が排泄を失敗してしまい落ち込まれている様子を拝見し、幼児も老人も同じで、叱るのも無理強いも良くない。そんな時は、ただ話を聞き、大丈夫ですよ。と安心させる事しかないと肌で感じているからです。
今回の排泄の自立のお話は、世代間に受け継がれて行くことで、私が排泄を自力で行えなくなった時に優しくして欲しいと言う願いにもつながります。
ちなみに次男は幼稚園入園時期、3歳11ヶ月で昼間のオムツが取れました。
夜のオムツが取れたのは、もっともっと先でした。
タイトルは何処へやら、まとまりがなくなってしまい申し訳ありません。
書きそびれてしまいました。
ヨガママさんへ
生まれてから今年の4月まで、大泣きしたりわがままを言ったり怪我したり熱を出したり・・・、そんな時期を乗り越えて、幼稚園に入園できるまでに無事成長したのですね。
本当におめでとうございます。
排泄のこと、とても慎重なお子さんなんですね。
幼稚園から帰宅後の対応、私も同じことをすると思います。幼稚園からのストレスを受け止めてあげることが最優先、排泄の自立なんて二の次です。
子どもへの対応以外では、私だったら、幼稚園に話をしてみます。
世間話のようなかんじで(これ大事です)「帰宅後にすごく情緒不安定で・・・。トイレに行くことに慣れてないみたいで」と話をして、相手の返答から、どの程度こちらの話を聞いてくれそうか、対応してもらえそうか感触をつかみます。
子どものことをしっかり見てくれている様子で、ある程度対応してもらえそうならば、また別の日に、「娘と話してみたところ、トイレでの「どうして出ないの?」という声かけが負担になっているようなんです」と伝えます(トイレに連れて行ってもらっていること、声かけをしてもらっていることのお礼の言葉も添えて)。
おとーちゃんさんのブログ記事に「リンク 『保育園に「モノ申したいとき」の2+7つの作法』」というものがありますので、読んでみるといいかもしれません。
ただ、この記事のリンクは無効になっていました。
「保育園に「モノ申したいとき」の2+7つの作法」でweb検索すると内容を読むことができます。
同居のお父様やお祖母様の言葉は、無視です!実際には難しいかもしれませんが、気持ちの面で・・・。育児は、ひとつのことを取り上げて「○○がこうだったから今こう」なんて言えるものではないと思います。
アドバイスではなくただ責めるだけの人の言うことなんて、ストレスになるだけなので私なら聞きません(というか、聞かないようにがんばります^^;)
最後に。
「どうして出ないの?」という声かけが嫌だというお子さんの気持ちが、実感を持って理解できた経験があります。
怪我でちょっとした手術をしたときに、術後、時間的には絶対にそれなりの量がトイレで出るはずなのに、どんなにがんばっても出ないことがありました。膀胱の感覚も全然わからず、パンパンだったらどうしよう、と心配なのに、出ない・・・。出したいのに、どうがんばっても、これまでの経験を総動員(笑)させても、出ない!
怪我は指だったので、トイレで出ないこととは全然関係ないはず。ストレスで出なかったんです。手術ということで緊張していたんでしょうね。
もし、そんな状況が何日も続き、そのたびに「どうして出ないの?」と言われていたら。
相当なストレスだと思います。大人なら「わからないよ!出ないもんは出ないの!!」と逆ギレもできますが、3歳の子どもには無理なことです。
ヨガママさんのお子さんは、きっと、膀胱の感覚がわかるようなわからないような、おしっこを出す感覚がわかるようなわからないような、微妙な時期なんでしょうね。
経験を積んで、感覚を理解し、それを行動につなげていくのでしょう。
お子さんのペースで、無理なく進めるといいですね。
長くなってしまってすみません。
お子さんが幼稚園を楽しめる日が、少しでも早くきますように。
ともまささん☆☆ぷこたんさん☆☆
私、人生で初めてコメントを書いたのですが、予想以上に、皆さんのお言葉が非常に心の支えになり、本当に助けていただきました。母親として、優しさを保つ(ぶれない)ためにも、お言葉、印刷して手帳に貼って、何度も読み返します。本当にありがとうございました!!!
すみません
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/792-f188d4ce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
我が家の子どもたちが幼少の頃もまわりのお母さん方がトイレトレーニングをさせているなか、我が家は何もしていなかったのですが子ども二人共に3歳過ぎた頃に自分からパンツになっていました。
お漏らしは一、二度としかしていなかったと思います。
義理母の、どこそこの子どもはもうパンツ攻撃をかわすのが辛かったのをよく覚えています。