”小言過干渉” - 2015.06.18 Thu
「もう、あなたはまたこんなところに出しっぱなしにしてー」
と小言や文句をいいながら、その子供の後始末を”やってあげて”しまうこと。
これは単なる、過保護、過干渉ではなく、”小言過干渉”です。
その状態や子供の行動が気に入らないのならば、小言やグチ・文句言うのではなくはっきりと「どうしてほしい」といったメッセージとして伝える、そこを子供に伝え自分でやらせる、改善させる、などすればいいのですが・・・。
上の例のように、
”不満には思っている、でも実際の大人の対応としては後始末をつけてあげてしまっている”
つまり「言葉では否定、行動では肯定」をしています。
このことは子供にすると、追認してもらっていることになります。
”やってしまっている”ことで、おそらくは小言で伝えたかっただろうことは、無意味化してしまいます。しかも、それが繰り返しされればなおさらです。
ここには、親の感情と実際の行動のあいだに矛盾があるのです。
これは子供に対する”ブレ”になります。
子供にとっては、結局親が手を出すので自分で身につけたり、学習したり、行動したりする必要がありません。
なので、子供の姿は変わらないままです。
でも、大人の不満ばかりが回数を重ねるごとに、積み重ねられていきます。
このことは実は、大人が自分のイライラに自分から薪をくべて、沸騰させているのと同様です。
”小言過干渉”をするくらいならば、よっぽど気持ちよく手伝ってあげて、「こうやってやるんだよ、だんだんと自分でできるようになろうね」とあたたかい気持ちで見守ってあげた方がずっといいのです。
それは同じ過保護・過干渉だとしても、文句とセットのそれよりもずっと子供のプラスになります。
もしくは、きっぱりと言葉で伝えるなり、怒るなり、叱るなりしてでもいいから、自分の感情や意思、気持ちを明確に伝えるべきなのです。
ケースにもよるかもしれませんが、その方が小言過干渉をするよりもずっといいでしょう。
”小言過干渉”はいくらしても、子供のモチベーションのプラスにはなりません。
それは子供のモチベーションを奪うばかりです。そして大人のイライラを溜めるばかりです。
”小言過干渉”、覚えておいてください。
そしてそれに自分がなっていたり、なりそうだったらちょっとブレーキをかけましょう。
その方が、大人にも子供にもずっとプラスです。
- 関連記事
-
- 親のタイプから考える子育ての形 vol.4 (2017/06/02)
- 親のタイプから考える子育ての形 vol.3 (2017/06/02)
- 前記事について (2017/05/21)
- 親のタイプから考える子育ての形 vol.2 (2017/05/17)
- 親のタイプから考える子育ての形 (2017/05/16)
- ”小言過干渉” (2015/06/18)
- リンク 『私ばかりが損している!不満を爆発させる前に気付くべきこと』 (2015/06/16)
- 意識しない過保護 (2014/01/10)
- 成長の瞬間 Vol.3 (2013/05/27)
- 成長の瞬間 Vol.2 ―「できない」も経験のうち― (2013/05/16)
- 成長の瞬間 Vol.1 (2013/05/13)
● COMMENT ●
ありがとうございます。
コメント、失礼いたします。
ダブルメッセージには気を付けていたんですが、こんな"ブレ"もあったんですね…反省です。
うちは子どもが 1人なので、私が良くて旦那さんは小言を言う、なんて事もあるんですが。そういうのはどうなんでしょうか。例えば食事は、私は食べさせてしまいますが、旦那さんは「自分で食べられるのに」「また甘えて」と毎日です。(息子、来月で3才)。
旦那さんとも小言過干渉、話しあえたら良いな、と、思います(>_<)
記事とは無関係ですみません 追記6.23直りました
急に「問題が発生したためブラウザを終了します」という表示が出るようになり、見られなくなってしまいました。
私だけでしょうか??(><)
私だけだったら私のスマホの問題かと思いますが、
おとーちゃんさんのページだけがダメなので・・・
他のページは全く問題なく開けるんです。
もし何か心当たりがありましたら教えていただけるとありがたいです。
6.23 追記
なぜか今日は見られます!本当にずっとダメだったのに何故だろう、不思議です(*_*)
お騒がせ及びコメント欄汚し失礼しましたm(__)m
ああ……昨日の私ですorz
私自身の体調が悪かったのもあってグチグチと……orz
わざとこぼしたならともかく、息子に悪気はなかったのに……orz
体調も戻り始めてるので今日は気を付けていきます(*^^*)
いつも気付きのある記事をありがとうございます。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/803-90c3d6ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
何かの本に小言癖という言葉がありましたが、まさに癖のようなもので、本人は条件反射のように口にしていたのかな…。
自分が親になると色々言いたい気持ちもわかりますが、小言の垂れ流しにはならないよう、できるだけ意識しています。