ワークショップ 第3シーズン開始 - 2015.10.01 Thu
子育てについて話すことには、とても難しい点があります。
それは、その話を聞いた、もしくは読んだ人が、さまざまな”悪い方”に取りやすく、話すだけ、書くだけといった一方向からではそれをなかなか防げないことです。
ですから、それを防ごうとすると、当たり障りのないこと、耳に聞こえのよい「おためごかし」になってしまうきらいがあります。
とくに現在の”孤立した子育て”が多くなっている現状では、伝える方に責める気持ちはなくても、子供の姿や子育ての問題点を指摘したりすると、「自分が責められている」と取りやすい傾向があります。
それによって反発する人もいれば、「自分がいたらないのだ」と自己否定の方向へいってしまう人もいます。
(なぜいま、人がそのように感じるようになってしまっているのか?ということに対する僕なりの考察もあるのですが、それについてはまたの機会にまとめられたらと思います)
僕は講演でもできる限り、質問の時間を多くしたりして、少しでも一方向にならないようにしたいと考えているのですが、どうしてもそれは万全にはなりません。
子育てワークショップでは、回数を重ねられることや順序立てて丁寧にお伝えできる点、また誤解やマイナスの方へとらえてしまうといったことがあったとしても、それをつかむことができフォローできるという点から、微妙なニュアンスのことまでも踏み込んでお伝えしていけるかたちだと感じています。
もちろん、僕もすべてが見通せるわけでもないし、子供個々人により対応は違ってくるものなので、必ずしも適切なことをお伝えできるとは限らないのですが、一緒に考えたり悩んだりすることにも意味があるのではないかと思います。
少しでもこのワークショップを通して、子育てが無理のないになったり、楽しくなったりしてくれたらと思います。
これから涼しくなって、子供の体調も崩れやすい時期でもあるので、まずはみなさん健康で無事参加していただきたいです。
- 関連記事
-
- グループ相談会 開催のお知らせ (2016/01/31)
- 今日の講演会の補足 (2015/12/17)
- 加古川市講演会を終えて (2015/12/09)
- 平成27年度 加古川市子育て講演会 (2015/11/19)
- 品川子育てメッセに行ってきました (2015/11/08)
- ワークショップ 第3シーズン開始 (2015/10/01)
- 執筆が終わりました (2015/09/04)
- ワークショップ(第3期)のご案内 (2015/08/31)
- WS 第六回 子供との距離感 (2015/07/22)
- WS 第五回 過保護と過干渉 (2015/07/08)
- 研究会がおわりました (2015/07/02)
● COMMENT ●
初日お疲れ様でした
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/829-3ffabfd3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
2時間、あっという間に過ぎてしまいましたね!
自己紹介で、もっとおとーちゃんへの感謝の気持ちも伝えたかったことはあったはずなのに、頭からっぽになってしまいました。
周りのママは、自分の言葉で悩みなど含んで気持ちを伝えていて感心させられました。
二回目も自己紹介的な時間はありますかね?それか、着いてすぐにおとーちゃんに話しかけてしまうかもしれません。
悔いの無い時間を過ごせるよう、まずは親子共々体調万全にして二回目に参加したいと思います。
みなさん揃って全部の回を迎えられるといいですね!