落ち葉の魚釣り - 2015.10.11 Sun
公園などに行ったら、まず手頃な落ちている木の枝を見つけて、それを釣り竿に見立てます。
それを持って、今度は落ちている葉っぱを魚に見立てて、枝の先端でエイッ~! プスッ!と刺して
「やったーまぐろ釣れた~~」
ちっちゃい葉っぱだとメダカとか、大きいとクジラとかね。まあクジラは魚じゃないけどっ。
石を集めて丸く囲んで、そこを池にして釣った魚を集めたり、キッチンなり、たき火なりを作ってそこで焼いて食べたりなどなど。
大物捜しの旅にでて公園を散策したりと、その内子供のイメージの世界が広がっていろいろ自由に遊んでました。
自然物を使った遊びって、最近の子供はなかなかしなくなってしまったので、小さい内にこういうのに触れておくといいかな~と思います。
- 関連記事
-
- 落ち葉の魚釣り (2015/10/11)
- ちょっとした関わり Vol.1 (2015/07/04)
- 積み木論理学 (2014/09/16)
- 子供の遊びの本質 (2014/09/15)
- 「遊び」の「できる」は求めない (2013/04/20)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その6 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.1― (2013/03/25)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その5 (2013/03/17)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その4 ―キャラクターで釣らない― (2013/03/11)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その3 ―テレビ・ビデオの関わり方― (2013/03/09)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その2 (2013/03/05)
- おもちゃでいっぱいの部屋 (2013/02/24)
● COMMENT ●
そういえば
自然に感謝(笑)
こどもが一歳の時からこちらのブログにお世話になっております。(むすこ現在2歳2ヶ月)
つい昨日、我が家のむすこも同じように公園の小川で葉っぱ釣りを楽しんでいたので嬉しくなってコメントしてしまいましたっ。
先のしなった枝を見つけ「さかなつり!」と意気揚々と小川にむかい、葉っぱを釣っては(ほぼ偶然ですが)「とかげ!」と嬉しそう。魚じゃないんかいっと心の中でツッコミつつも、そのほっこりとした時間を楽しみました。
自然豊かな公園は、好奇心が旺盛すぎるむすこにはありがたい存在です。
特に今は落ち葉や木の実など、遊び道具の宝庫!!!
親の体力の続く限りお世話になりたいと思います(笑)
今日早速
3さいのこは、さかなみつけた❗と言いなが葉っぱをさしたり、近所の1年生の子はひとつの枝に何枚刺せるかやってみたり楽しんでいました。
この秋、少しずつあそびこみたいです、良い情報ありがとうございました!
今回うまく刺さらなかったので、穴のあいた落ち葉をみつけて、そこに枝をさしこんで、釣れた!とやってみました。
穴のあいた落ち葉やちょうどよい枝を探してあるくと、素通りしてた道が宝探しのようになるのが、おもしろいです。
ありがとうございました!
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/831-e2130354
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
私は後ろで「おー凄いね~」と、適当にボーっと見ていただけでしたが…こんなふうに展開するともっと世界が広がって楽しそうですね。
最近は遊具に走ってばかりになりましたが、自然にも意識してお散歩してみようかなと思いました。