FC2ブログ

2023-09

落ち葉の魚釣り - 2015.10.11 Sun

うちの子たちが魚が好きなので、秋から冬にかけてよくやっていた遊びです。







公園などに行ったら、まず手頃な落ちている木の枝を見つけて、それを釣り竿に見立てます。

それを持って、今度は落ちている葉っぱを魚に見立てて、枝の先端でエイッ~! プスッ!と刺して
「やったーまぐろ釣れた~~」
ちっちゃい葉っぱだとメダカとか、大きいとクジラとかね。まあクジラは魚じゃないけどっ。

石を集めて丸く囲んで、そこを池にして釣った魚を集めたり、キッチンなり、たき火なりを作ってそこで焼いて食べたりなどなど。
大物捜しの旅にでて公園を散策したりと、その内子供のイメージの世界が広がっていろいろ自由に遊んでました。


自然物を使った遊びって、最近の子供はなかなかしなくなってしまったので、小さい内にこういうのに触れておくといいかな~と思います。
関連記事

● COMMENT ●

そういえば

同じことやってました。2歳くらいの頃、偶然枝に枯れ葉が刺さったのを見て「お魚つれた~!」と、何回もトライしていたのを思い出します。
私は後ろで「おー凄いね~」と、適当にボーっと見ていただけでしたが…こんなふうに展開するともっと世界が広がって楽しそうですね。
最近は遊具に走ってばかりになりましたが、自然にも意識してお散歩してみようかなと思いました。

自然に感謝(笑)

はじめまして。おとーちゃんさん。
こどもが一歳の時からこちらのブログにお世話になっております。(むすこ現在2歳2ヶ月)

つい昨日、我が家のむすこも同じように公園の小川で葉っぱ釣りを楽しんでいたので嬉しくなってコメントしてしまいましたっ。
先のしなった枝を見つけ「さかなつり!」と意気揚々と小川にむかい、葉っぱを釣っては(ほぼ偶然ですが)「とかげ!」と嬉しそう。魚じゃないんかいっと心の中でツッコミつつも、そのほっこりとした時間を楽しみました。

自然豊かな公園は、好奇心が旺盛すぎるむすこにはありがたい存在です。
特に今は落ち葉や木の実など、遊び道具の宝庫!!!
親の体力の続く限りお世話になりたいと思います(笑)

今日早速

今日早速やってみました☺
3さいのこは、さかなみつけた❗と言いなが葉っぱをさしたり、近所の1年生の子はひとつの枝に何枚刺せるかやってみたり楽しんでいました。
この秋、少しずつあそびこみたいです、良い情報ありがとうございました!

ちょうど、秋キャンプに行く前にブログを読んだので、さっそく娘と魚釣りごっこしました。
今回うまく刺さらなかったので、穴のあいた落ち葉をみつけて、そこに枝をさしこんで、釣れた!とやってみました。
穴のあいた落ち葉やちょうどよい枝を探してあるくと、素通りしてた道が宝探しのようになるのが、おもしろいです。
ありがとうございました!


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/831-e2130354
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

文部科学大臣の体罰謝罪からいろいろ考えてみた «  | BLOG TOP |  » 子供を”伸ばす”より、”コントロール”を目指してしまう

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析