”サンタクロース”という存在 - 2015.12.02 Wed
うん、たしかにそれはわかります。
せっかくプレゼントしたのに、その子が見向きもしてくれなかったら悲しくなってしまいますよね。
だから、普通の贈り物や誕生日プレゼントは、その子が望んでいるものや、望みそうなものを僕も考えます。(それでも、子供に迎合するのではなく、大人としてなにを与えたいかで吟味はしますが)
ただ、サンタクロースからのクリスマスプレゼントは、必ずしも子供の欲しがるモノでなくてもいいかなと僕は思っています。
それよりも、もっと”夢”のあるものでいいかなと感じるのです。
サンタクロースは直接面識があるわけではないので、子供が欲しがっているものに必ず応えなければならないという必要はありません。
なので、「子供がなにを欲しがっているか」で選ぶのではなく、
「子供にどんな夢を持って欲しいか」「どんな子供になってほしいか」そんな想いを込めたプレゼントであっていいのではないでしょうか。
サンタクロースは、子供にねだられたものを与える存在ではないわけですね。
もし、子供が望んだものとクリスマスプレゼントが違ったとしても、子供が「自分がもらったものと、おともだちがもらったものが違う」と言ったとしても、
「サンタクロースは、その子その子に一番いいと思うものを選んで贈ってくれているんだよ」と伝えればいいと思っています。
贈り物というのは、なかなかに難しいものです。
思ったより合わなかった、なんてこともありますしね。
でも、サンタクロースというファンタジックな存在からの贈り物が、しばらくしたら飽きられてしまうような消費されるだけのものというのではもったいないと思うのです。
できることならば、長いこと大事にできたり、心に残る愛着の持てるものであって欲しいです。
さて、今年はどんなものが贈られるのかな・・・・・・。
- 関連記事
-
- クボロ (2017/07/18)
- ボードゲーム『コルト・エクスプレス』 (2016/09/24)
- 童具館の積み木 価格改定になります (2016/08/10)
- ”サンタクロース”という存在 (2015/12/02)
- レゴの飛行機 (2015/02/19)
- 超おすすめボードゲーム (2014/06/06)
- 水遊び遊具 『カナルロック』 ボーネルンド社 (2013/07/25)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その13 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.8― (2013/04/01)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その12 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.7― (2013/03/31)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その11 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.6― (2013/03/30)
- おもちゃでいっぱいの部屋 その10 ―テレビゲームとの関わり方 Vol.5― (2013/03/29)
● COMMENT ●
No title
ちょうどそんな話をしたところでした
とても素敵
3歳半と新生児、二人の女の子の母です。
上の子は保育園で、サンタクロースのことを教えてもらったようです。
仏教系の認可保育園ですが、クリスマス会はあるようです。
私自身がクリスマス大好きで、リビングには天井近くまである大きなツリーがあり、臨月のお腹で娘と飾り付けしました。
クリスチャンの親の影響か、子供の頃、12月はチョコレートの入ったカレンダーをもらい、毎日、ひとつづつ食べながらクリスマスを待った記憶があります。
ケーキやご馳走を焼くオーブンをのぞきこんでワクワクしたり、プレゼントをもらったり、教会にいったり、楽しい思い出です。
ただ、保育園では、「いい子にしていたら、サンタクロースがきてくれる」と、子供達に言うことをきかせるための道具にされているような雰囲気があります。
夫も娘が「サンタクロースきてくれる?」ときくと、「どうかな?お片付けしないときてくれないかも」と、躾の道具にしていたり。
サンタクロースって、そういうものではないように思うのですが・・・。
おとーちゃんさんのおすすめのオモチャ、積木やプラステン、娘は本当に大好きです。
プラステンはおままごとの食べ物になったり、お店屋さんごっこのお金になったり、色々活躍してます。
また、おとーちゃんのおすすめのオモチャを紹介していただけると嬉しいです。
おとーちゃんの二冊目の本も楽しみにしています。
うちは子供ふたりが12月生まれなので、欲しいものは誕生日、クリスマスは親が選んだもの(たいてい絵本なのですが)にしています。
私の誕生日がクリスマス
いつも、クリスマスの時は、今流行りのハロウィンについていけない気持ちと同じです。
普段からあれが欲しいなぁ、これが欲しいなぁと言われると高い物だったら
これは誕生日かサンタさんだね、と言っているから。
本が欲しいと言えばなんでもない日でも買っています。
私自身サンタさんの存在を小学六年生まで信じてました笑
現実を教えてくれる友達もいたけど、私は両親を信じてました。
手紙を書いたらちゃんとなくなっていたり、朝には欲しかったプレゼント、サンタさんから英語の手紙が来たこともあります。
親になってうちの両親はここまでしてくれてたんだと嬉しくなりました。
なので自分の子供達にも朝になったら欲しかったプレゼントがある!
っていうあの嬉しさを味わってほしいのです。
さっそく子供達は欲しい物を手紙にかいてます。
字が書けるようになった長男、絵しか描けない次男、毎年の恒例行事になっていて去年のもとってあります。
それぞれの家庭でクリスマスの過ごし方ってあるので自己流でもいいですよね。
悩んでいました
じんママさんへ
息子は今年も相変わらず戦隊モノをリクエストしてきました。去年までは私自身が戦隊モノに対してネガティブに感じていましたが、自分や夫の子供時代、そういうものも思い出のひとつになっている経験もしているため、今年は納得の上、プレゼントすることにしました。もちろん、「いい子にしていないとサンタがこない」などという脅しはしていません。
というわけで、各家庭によって色々な考え方があっても良いと私も思っています。普段の私はおとーちゃん信者で、夫からは理想を求め過ぎと言われる程なので、クリスマスはお気楽にします(笑)。
私にとってクリスマスは楽しく夢あるイベント扱いなので、それでいいと思っています。当たり前ですが家庭それぞれいろんな考えがありますね。
子どもと一緒に作ったアドベントカレンダーを毎日ひとつずつ開けて、とっても楽しみにしています♪
3歳なので、「これが欲しい!」と主張したクリスマスは今回が初めて。
流行りもののすぐ飽きるかもしれないおもちゃですが、朝起きたら枕元に欲しかったプレゼントが置いてあるあの感動を味わって欲しいです。どんな顔を見せてくれるか本当に楽しみです。
サンタクロースの正体について
我が家は、何歳までサンタがくるか、考えているのですが、
おとーちゃんさんのおうちではどうされていますか?
私が子どもの頃なのですが、かなり年の離れた妹がいたので、私にも高学年になるまでずっとサンタクロースがきていました。でも、中学年くらいから、やや微妙な雰囲気になってきて(私が薄々、正体に感づいてきて)さすがに6年生くらいになると、それとなく親が「もうわかってると思うけど」というようなセリフをいってきたり、なんだか微妙でした。
どのタイミングで、どう明かせば良いのか?私自身の体験では、うやむやで微妙な感じで続いていたのが、何となくいまいち、な思い出になっています。親がせっかくやってくれてるのだから、信じてるふりをした方が良い・・・と子供心に気をつかったような気もするし、なんだか、親の方もプレゼント内容にやっつけ感がでてきたように感じられたり(苦笑)
兄は、幼いところがある子どもだったので、中学年くらいまでばっちりサンタの存在を信じて楽しみにしていたところ、無神経な父が「お前、まだサンタなんて信じてるのか」とバカにして笑って、とても傷ついた、と言う話を母から聞いたのですが、まあ、これはサンタ終了の思い出としては、最悪な部類かなと思いますが。
楽しい夢のある思い出として、キレイに終わらせたいのです。
7歳までは夢の中、ということで、うちでは「サンタクロースは7歳の子までくる」というローカルルールにしようかな、と思ったり。名残惜しい感じで終わった方が、良いのかな~と思って。(7歳だと、まだ信じてると思うので。8、9歳くらいまで大丈夫かもしれませんが)
おとーちゃんさんのおうちでは、わたくんがもう高学年かと思うのですが、サンタクロースの存在については、どういうことになっていますか?
もし、正体を明かされているのであれば、どういう風に伝えたか、参考にさせていただけるとうれしいです。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/844-b30117a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
「あんなんしとくとお客さんが入りたい気持ちになるやろ」と答えているのですが、キリストの誕生日と答えてもピンと来ないだろうし、そもそも宗教自体まだ理解できないと思うので本当に困ります。
中には他の宗教を信仰しているご家庭もあると思いますが、クリスマス会をされると困るという要望はないのでしょうかねぇ。
来年幼稚園に行き出してクリスマスを「なんだかよくわからないけどプレゼントがもらえる日」と覚えてきたらどうしたらいいでしょうか・・・