加古川市講演会を終えて - 2015.12.09 Wed
講演時間1時間半、質疑応答30分、合計2時間とフルサイズの講演会です。
話す方としては一生懸命話しているので、時間はあっという間なのですが、話を聴いている方にとっては結構長い時間だったと思います。
ご参加くださった方々、またコメントくださったみなさまありがとうございます。
今回のご依頼は市役所からいただいたのですが、市の子ども政策課にたまたま『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」』を読んでくださった方がいて、そこから打診をいただいたかたちでした。
数ある育児本のなかから、本当に偶然だったと思うのですが、会場には「いつもブログを読んでいます」という方も大勢来てくださって、とてもうれしかったです。
僕は講演をしても、できるだけ”話しっぱなし”でおわりにしたくないなと思っています。時間や会場の関係でも、それがかなわないことも少なくないのですが、講演後時間をとって直接、質問や相談などを受けられる時間を取るようにしています。
講演時間の内に質疑応答を設けても、やはりそこでは聞きにくいことや、あらたまっては出せないこともあるのが子育てです。
今回、市役所の方からは「15分で」と言われていたのですが、結局ねばって30分ほどそういう時間を設けさせていただきました。
それでも、大勢の方が残っていらしたので、すべての方の質問にお答えすることができず申し訳なかったです。
ちゃんとは数えたわけではありませんが、30名近くの方が残っていらしたかな。
質問にお答えできたのが10名ほどでした。
少しでも、日々の子育てのプラスになってもらえたらと願うばかりです。
本当はああやって、育児の悩みなどを(解決するかは別としてでいいから)、出せる場が、現代の子育てには必要なのだと思います。
今回の講演は、「今日からでもできる具体的な関わり」というのをサブテーマに組み立てたのですが、振り返ってみて、もう少し具体例や事例を多くしても良かったかなと感じています。
ただ、講演は時間に限りがあるものですから、具体例などを増やすとわかりやすくはなるけど、全体的な情報量は減りと、そのちょうど良いところにするのはこれがなかなかジレンマです。
気づいたところをメモして一人反省会をしながら、帰りの新幹線を過ごしました。
これがワークショップということにしてしまえば、今日はこのテーマと決めてしまうので、多くを伝えなくてもいいと割り切れるのですが。
どうしても大人数になれば、講演になりますので、今後さらによいお話しができるように精進していきたいと思います。
このたびは、なかなかいける機会のない関西圏での講演をさせていただけて本当によかったです。
お声をかけていただければ日本中どこへでもいくつもりでおります。
子育てには、文章では伝えきれないこともたくさんありますので、今後も直接お話しできる機会を大切にしていきたいと思います。
- 関連記事
-
- ”保育セミナー” 今後の展望 (2016/05/21)
- 保育セミナー開催のお知らせ 6月26日(日) (2016/05/16)
- 山梨市 保育士おとーちゃんの子育て孫育て講演会 (2016/02/18)
- グループ相談会 開催のお知らせ (2016/01/31)
- 今日の講演会の補足 (2015/12/17)
- 加古川市講演会を終えて (2015/12/09)
- 平成27年度 加古川市子育て講演会 (2015/11/19)
- 品川子育てメッセに行ってきました (2015/11/08)
- ワークショップ 第3シーズン開始 (2015/10/01)
- 執筆が終わりました (2015/09/04)
- ワークショップ(第3期)のご案内 (2015/08/31)
● COMMENT ●
拝聴いたしました
講演会行きました
あれから…現状報告です。
おとーちゃん先生には、それが今出て良かった、一緒にお人形遊びをしてあげてください。とアドバイスいただきました。
ちょうどお人形をだいぶほしがって買ったところで、(それまではぬいぐるみしかなく、人型のモノは初めて)お人形遊びを家で始めたところでした。お姉さんタイプの人形だったので、自分がその人形の役で遊ぶ事が多かったと思いますが、(相手はぬいぐるみやシルバニアやアンパンマン人形)年明けにはじーじからネネちゃん人形(赤ちゃんタイプ)を獲得し、それからは自分がママになっていました。
1月、2月と過ぎ、園の先生からは、最近は問題ないですよ、と言われてほっとしましたが、そのとき通っていた、何をやっても目立ってしまう少人数の園を変わることになり、今年の春から娘は35人のクラスに入りました。転園先の先生曰く、(今年からでなく)前からいたかのように始めから馴染んでいたそうです。
講演会の時は時間がないのがわかっていたので聞けなかったのですが、なぜ「お人形遊び」がオススメだったのでしょうか?
あと、今度は最近、夜寝るときに布団に入ってから、娘がお話してくれるようになったのですが、なんだか今持っているイヤな気持ちをいろいろと吐き出しているのか、ほぼ毎日ポロポロ泣くのです。話の流れからも、なんで泣いてるのかわからない事が多く、こうなん?ああなん?と気持ちを探りながら聞いていますが、ぎゅ~としたら解決するのか?しばらくしたら寝ています(笑)毎日、園で頑張っているんでしょうね。お話も上手になっているし(聞けばいろいろ答えられる)、自分の気持ちも言えているようなので、今は特に心配しすぎる事はなく見守っています。
これからも子育て日記、参考にさせていただきます。いつもありがとうございます。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/846-1ddf19db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最後の座談会的な居残り組で、2番目に質問させて頂いた者です(^-^)
数年にわたりブログを拝読する中で、ブレそうな軸を随分と軌道修正して頂きました。二年前は姉弟乱闘について相談にものって頂き、節目節目で助けられたものです。
この度は、これまでの感謝の意を目と目を合わせてお伝えできたことを大変嬉しく思います。
おとーちゃん様との出会いのおかげで、私たち親からはもちろん、他人様からも「かわいらしい子たちね〜」とお声をかけて頂ける、可愛い子に育ってくれています。
成長と共に悩みの種も変わるものですが、親子の信頼関係を宝に、これからも楽しく過ごしていきたいと思います(^-^)
この時代でなければ出会えてなかったであろう遠い空の下から、益々のご活躍をお祈り申し上げます。ご多忙かとは存じますが、どうぞご自愛下さいませ。
ありがとうございました(^-^)