FC2ブログ

2023-03

保育士になった理由のひとつ - 2015.12.28 Mon

僕の学生時代の友人の話です。
その友人は、高校生になるまでサンタクロースの存在を信じていたというのです。
それというのも、毎年ずっと、家の廊下に長靴の足跡があったり、たくさんの演出をご両親がしてくれていたとのこと。

この話が、僕にはある種のカルチャーショックだったのです。







僕の家は家業をしていたので、クリスマスは単に玩具を買ってもらえる日でした。
それどころか、学校の行事などもほとんど親が来てくれるといったこともありません。かといって、別にそれが寂しいとかそういう気持ちになったことがあるわけではありません。
そういう家に生まれ育っているので、そういう状況はただ当たり前のことだったわけです。

その友人の話を聞いて、うまく説明できないのだけどなんかもうすごい衝撃を感じたのでした。
家庭のもつ”可能性”とでも言えばいいのかな。それまでなかったものが僕の中に入ってきたそんな感じでした。


それが直接、すべてというわけでもないのだけど、おそらく僕が保育士を選んだことのきっかけのひとつになったのだろうと思います。

毎年クリスマスが近くなると、いつもそのことを思い出します。
関連記事

● COMMENT ●

私も保育士ですが…

私は母子家庭で育ちました。継父はいたものの、両親とも家庭をやりくりするので精一杯。クリスマスの演出なんて一度もないし、おもちゃが枕元に置いてあることすらありませんでした。
なので、保育士とーちゃんのおっしゃることよくわかります。私が保育士になりたいと思ったこと、しっかりとした家庭を築きたいと思ったこと、周りの友人の家庭を見て聞いて憧れを感じたことから始まります。そんな世界があるのかと。子どもの世界を大事にしてやることって素晴らしいことですよね。何につながるのか、はっきりとわかりません。でも何か大切なものにつながることは確信しています。

家庭

サンタさんの演出は、ひとつの事柄なのでしょうが、子供を尊重する家庭というのは素晴らしいですよね。
子供の言いなりではなくて、子供の存在を大切にするというか。
そんな家庭を築ける社会にしていかないと、明るい未来はないのでしょうね。
おとーちゃんそんの活動が、そのひとつなのですね。
お体を大事にして、来年もますますのご活躍を期待しています。

サンタさんからの手紙

私の両親は全てお金で解決です。
クリスマスもお誕生日も物心ついた時から、おもちゃやプレゼントをもらった記憶はなく、好きなものを買いなさいとお金をくれました。今思えば色んなことが乏しかったのか、または幼すぎて何も知らなかったからか、欲しい物が何かよくわからず、特に何も買わないことが多かったです。

小学生の頃サンタクロースから手紙が届いたことがありました。本当にいるの?と聞くと、いないよ、手紙がもらえるとこに応募したんだよ、と。カミングアウトするくらいならそんなことしなければいいのに、と思ったことを思い出しました。

今4歳と1歳の子がいます。
自分の育ってきたことしかわからないけど、それが全ていいとは限らないから、客観的にみて両親にしてもらったことが子供たちにとって最善かは見極めて行きたいと思ってます。

すごいですね

絵本作家のターシャさんや千住文子さんのような感じでしょうか。
家庭のもつ“無限の可能性”ですね。
きっとそのご両親はご自身が一番楽しんでいたのでしょうね。

そうだよね、私が一番楽しんじゃう家庭の可能性の広げかたを探すのが良さそうだよね!と思いました。

ありがとうございます。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/848-caa7d918
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『父親が子どもとがっつり遊べる時期はそう何年もない。』 «  | BLOG TOP |  » 今日の講演会の補足

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析