FC2ブログ

2023-03

『父親が子どもとがっつり遊べる時期はそう何年もない。』 - 2015.12.28 Mon

以前に紹介したCommons.jpの主筆でもあり、子育てをテーマにした本を多く手がけている出版社『三輪舎』代表の中岡さんにお会いしてきました。






「子育てを社会で考える!」という想いや、埋もれてしまっている良書をあらためて世に送り出したいといった出版にかける熱意などを直接お聴きして僕も力を分けてもらいました。

このたびその三輪舎さんから新刊がでます。

内容紹介
父親が子どもとおもいっきり遊べるのは、子どもが幼稚園の年長
さんくらいから小学生高学年にさしかかる頃まで。たった5、6
年しかない。もっと小さい頃はいわゆるイクメンとしてふるまう
のが正解だと思うし、中学生になれば部活や塾がはじまって子ど
ものほうが忙しくなる。何より思春期という難しい時期だ。
この5、6年は、いってみれば、父としての青春期。この期間を
どう子どもと遊ぶか。日常の風景から浮かび上がってくる、父と
してのふるまいとは。

著者について
ブランディングディレクター、クリエイティブディレクター。
otonto編集長、朝日おとうさん新聞otonto JOURNAL編集。
1969年大阪府生まれ。1994年早稲田大学卒業後、株式会社リクルートに入社。その後、株式会社パラドックスに入社。企業や商品のブランディングや広告制作に関わりながら、2011年、「父と子の遊びサイト・otonto」を立ち上げ、世のお父さんが面白く生きていくための情報を発信しながら、父子をテーマにした執筆や商品ブランディングなどに携わっている。






最近、僕もWeb版『たまひよ』でお父さん向けのコラムを連載したり、講演でもしばしば父親向けのお話もしてほしいといった依頼を多く承るようになりました。

この数十年、子育てに男性は参加しなくてもいいものという価値観で世の中が回ってきて、ここにきてようやくそこから脱却し始めています。
でも、「さて、どうしたらいいのだろう?」というのが実際の所のようです。

いわば、いまの時代は男性が子育てに参加しようとし始めている過渡期にあるわけですね。


僕はというと、実のところあんまり”子育て”を「男性・女性」の枠組みで考えて来てはいません。
僕の視点は子育てのもう少し根っこの部分に向いているからです。主な対象としている年齢も低いですしね。
その子育ての本質には男性も女性もないだろうと思っています。

ただ、世の男性が普通に子育てに参加していくためには、現実的にたくさんのハードルや難しさがあるわけで、そういった点も踏まえて「男性の子育て参加」にクローズアップして考えていく必要はあるのかなと感じます。


僕は実際に、下の娘を家庭でまるまる育児してきた経験がありますので、そんなところも振り返ってみるとなにか役に立つことがあるような気もします。
来年は僕なりの視点で、男性の子育て参加も考えていこうと思います。
関連記事

● COMMENT ●


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/849-cb4d91ff
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』 «  | BLOG TOP |  » 保育士になった理由のひとつ

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析