『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』 - 2016.01.05 Tue
みなさまお正月はいかがお過ごしでしょうか。
我が家では、今年は小豆を煮てお汁粉を作って食べました。
僕自身が子供の頃、母に作ってもらったことを思い出します。
子供の頃は、何の気なしに食べていましたが、いま親になって「ああ、母もこういう気持ちで作ってくれていたのか」とようやくわかったような気がします。
さて、本日僕の二冊目の『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』が発売になりました。
前の本はブログ記事の要所をまとめた感じでしたが、今回は結局すべて書き下ろししてしまいました。
最初からそうしようと思っていたわけでもないのですが、伝えたい、書きたいという想いが強くあって、いつのまにかまるまる全部書いてしまったという感じです。
そのせいで昨年はあまりブログの更新もできませんでしたが、その分この本に凝縮して詰め込みました。
コンセプトはQ&Aという形をとっていますが、そこにとどまらない文字通り、子育てする上でいろいろなことに当たったときに心がラクになるようなものになっていると思います。
ぜひ、手にとってご覧になってください。
本年もどうぞよろしくお願いします。
![]() 保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」 [ 須賀義一 ] |
- 関連記事
-
- 本紹介 『人はなぜ「いじめ」るのかーその病理とケアを考える』 (2016/06/17)
- テンプレート変更 (2016/04/21)
- 厚生労働省パブリックコメント (2016/04/11)
- 政府の保育園・少子化対策が斜め上すぎる・・・・・・ (2016/03/18)
- たまひよNET 『脱・イクメン』 (2016/01/13)
- 『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』 (2016/01/05)
- 保育士になった理由のひとつ (2015/12/28)
- タイトル『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』 (2015/11/30)
- ほいくみーコラム 連載5回目 (2015/10/21)
- mamatenna[ママテナ] 『急増中!優柔不断な親を翻弄する“王様子ども”』 (2015/10/17)
- ほいくみーコラム 連載4回目 (2015/09/25)
● COMMENT ●
No title
No title
予約していたので4日に入手でき、すでに何度も読み返しています。
受容はできていると思うのですが、過保護・甘やかし気味の私。今日も本に書かれていたことを思い返しながら、子どもに接しています。本当にためになります。
ブログの更新も楽しみにしていますね!
No title
Amazonで注文して、届きました。
4年近くいつものぞいていてわかっていたはずなのに、
本を読むとまた気付かされることがたくさんありました。
中でも、「できる子ではなくかわいい子」という言葉はとても心に響きました。
頻繁にこちらをのぞいていたころは、まだ娘が小さかったのでできることを望むことはなかったのですが、集団生活に入り、「どうやってできるようになるか」ばかり考えていたことに気付きました。
何度も読み返してみようと思います。
ありがとうございます。
No title
1月末に3人目出産予定で、最近はかなりドキドキ、ビビッています。お守りに安産祈願のお守りとおとーちゃんさんの本をバックにいれて出産にのぞみたいと思っています。がんばります!
No title
噛みつきに困まり果てたときには、ご相談もさせていただきました。ありがとうございます。
おかげさまで、長女も3歳になります。そして新たに長男も授かることができました。右往左往の育児ですが、二人目を穏やかな気持ちで迎えることができたのも、おとーちゃんさんのおかげだと思っています。
長女のときは初めての赤ちゃんという存在に必死になりすぎて、可愛いとか可愛くないとかいう次元ではなかった感じですが、二人目はゆとりがあるのか可愛いくてなりません。下の子がいるおかげで、かえって長女にも気持ちにゆとりを持って接してあげられる気がします。
とはいえ成長期真っ盛りの長女、赤ちゃんのいる寂しさに加えて、切迫早産で入院が長くなってしまったツケなのか、イヤイヤ&かまってちゃんにも拍車がかっているような気がします。そして来春から幼稚園で、私も緊張と不安が。
こんなときに新刊の発売、うれしいです。これから読ませていただきます。相談した者のその後のご報告と感謝も兼ねまして、これからもおとーちゃんさんのご活躍をお祈り申し上げます!
読んでます!
第二弾の発売、おめでとうございます!
昨日購入し、読み進めているところです。
たかさんの、コメント分かる~です。
ほんと、おとうちゃんさんの文を読んでいると、色々難しく考えて子どもと接している自分がアホらしくなり笑えてきます。
昨年秋に次女が誕生し、可愛い可愛い毎日です。
が、しかし長女とはなんだか、ゴタゴタ。
随分前にブログで読んだ、鍵は大人が握っている、大人の側が壁を高くしていてはいけない、そんなことを考えながら長女と向き合う日々。
すっかりパパっ子になり私がそうしたんだから、なんて考えてしまったり…
そこで、やりました。くすぐり。効果絶大です。
いままた、何となく長女と新しい関係に入りつつあるな、と感じています。
いつもそうです。ゴタゴタしたあとに先を行くのは娘。
あ、また私置いていかれたわ、と気付きます。
と、長くなってしまいましが、二人めをこんなに幸せな気持ちで育児出来るのはこのブログのおかげです。娘二人と散歩しているときに小さな幸せ感じています。
ありがとうございます。
今後もおとうちゃんさんのご活躍応援しております!
早速
今日は雪を眺めながら保育園に行きました。
良かったです!
娘は現在3才8ヶ月になりましたが、2015年は卒乳やトイレの自立などたくさん成長がみられた年でした。うんうん、そんなふうに乗り越えてきたなぁと省みたり、ここは最近意識してなかったからやってみようと思いながら読んでいました。
そんな私も子育てを通して自分の子ども時代を見つめ直している一人です。おとーちゃんのブログに出会えて、変わるきっかけとなって、本当に感謝しています。これからも応援していますので、おとーちゃんのペースでいろいろ発信してくださいね!
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/850-fff55b18
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
そしてご上梓おめでとうございます。
数十冊の育児書を読み、もう育児書は買うまいと思っていたのに注文してしまいました。
おとーちゃんさんと、にいに、むーちゃんの日常のやりとりも、とっても参考になるので、ぜひブログに載せてください。お忙しいと思いますが・・・