FC2ブログ

2023-03

『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』 - 2016.01.05 Tue

あけましておめでとうございます。
みなさまお正月はいかがお過ごしでしょうか。

我が家では、今年は小豆を煮てお汁粉を作って食べました。









僕自身が子供の頃、母に作ってもらったことを思い出します。
子供の頃は、何の気なしに食べていましたが、いま親になって「ああ、母もこういう気持ちで作ってくれていたのか」とようやくわかったような気がします。


さて、本日僕の二冊目の『保育士おとーちゃんの「心がラクになる子育て」』が発売になりました。

前の本はブログ記事の要所をまとめた感じでしたが、今回は結局すべて書き下ろししてしまいました。
最初からそうしようと思っていたわけでもないのですが、伝えたい、書きたいという想いが強くあって、いつのまにかまるまる全部書いてしまったという感じです。
そのせいで昨年はあまりブログの更新もできませんでしたが、その分この本に凝縮して詰め込みました。

コンセプトはQ&Aという形をとっていますが、そこにとどまらない文字通り、子育てする上でいろいろなことに当たったときに心がラクになるようなものになっていると思います。
ぜひ、手にとってご覧になってください。

本年もどうぞよろしくお願いします。







関連記事

● COMMENT ●

No title

あけましておめでとうございます。
そしてご上梓おめでとうございます。
数十冊の育児書を読み、もう育児書は買うまいと思っていたのに注文してしまいました。
おとーちゃんさんと、にいに、むーちゃんの日常のやりとりも、とっても参考になるので、ぜひブログに載せてください。お忙しいと思いますが・・・

おとーちゃんさん、あけましておめでとうございます。早速、昨日、予約していた本が手元に届きました。とても、読みやすかったです。おとーちゃんさんの気持ちがこもった一冊になっていると感じました。これから、何回も読み返すことになると思います。大切な一冊です。ありがとうございます。おとーちゃんさんの育児、たくさんの方に伝わると、みんなが幸せになるだろうなと思います。これからもご活躍応援しています。

No title

あけましておめでとうございます。
予約していたので4日に入手でき、すでに何度も読み返しています。
受容はできていると思うのですが、過保護・甘やかし気味の私。今日も本に書かれていたことを思い返しながら、子どもに接しています。本当にためになります。
ブログの更新も楽しみにしていますね!

No title

あけましておめでとうございます。
Amazonで注文して、届きました。

4年近くいつものぞいていてわかっていたはずなのに、
本を読むとまた気付かされることがたくさんありました。

中でも、「できる子ではなくかわいい子」という言葉はとても心に響きました。
頻繁にこちらをのぞいていたころは、まだ娘が小さかったのでできることを望むことはなかったのですが、集団生活に入り、「どうやってできるようになるか」ばかり考えていたことに気付きました。

何度も読み返してみようと思います。
ありがとうございます。

No title

本、早速届いて読んでいます。おとーちゃんさんの本読んでいると心が穏やかになり、落ち着きます。子供たちにも感情的にならずおおらかなお母さんでいられる不思議なパワーがあるみたいです(笑)感情的に怒っている自分が逆にバカみたい(笑)いつも本当に感謝です。

1月末に3人目出産予定で、最近はかなりドキドキ、ビビッています。お守りに安産祈願のお守りとおとーちゃんさんの本をバックにいれて出産にのぞみたいと思っています。がんばります!

No title

長女が生まれた頃からいままで、ブログ愛読させていただいています。
噛みつきに困まり果てたときには、ご相談もさせていただきました。ありがとうございます。

おかげさまで、長女も3歳になります。そして新たに長男も授かることができました。右往左往の育児ですが、二人目を穏やかな気持ちで迎えることができたのも、おとーちゃんさんのおかげだと思っています。

長女のときは初めての赤ちゃんという存在に必死になりすぎて、可愛いとか可愛くないとかいう次元ではなかった感じですが、二人目はゆとりがあるのか可愛いくてなりません。下の子がいるおかげで、かえって長女にも気持ちにゆとりを持って接してあげられる気がします。

とはいえ成長期真っ盛りの長女、赤ちゃんのいる寂しさに加えて、切迫早産で入院が長くなってしまったツケなのか、イヤイヤ&かまってちゃんにも拍車がかっているような気がします。そして来春から幼稚園で、私も緊張と不安が。

こんなときに新刊の発売、うれしいです。これから読ませていただきます。相談した者のその後のご報告と感謝も兼ねまして、これからもおとーちゃんさんのご活躍をお祈り申し上げます!

読んでます!

おとうちゃんさん、こんにちは
第二弾の発売、おめでとうございます!
昨日購入し、読み進めているところです。
たかさんの、コメント分かる~です。
ほんと、おとうちゃんさんの文を読んでいると、色々難しく考えて子どもと接している自分がアホらしくなり笑えてきます。
昨年秋に次女が誕生し、可愛い可愛い毎日です。
が、しかし長女とはなんだか、ゴタゴタ。
随分前にブログで読んだ、鍵は大人が握っている、大人の側が壁を高くしていてはいけない、そんなことを考えながら長女と向き合う日々。
すっかりパパっ子になり私がそうしたんだから、なんて考えてしまったり…
そこで、やりました。くすぐり。効果絶大です。
いままた、何となく長女と新しい関係に入りつつあるな、と感じています。
いつもそうです。ゴタゴタしたあとに先を行くのは娘。
あ、また私置いていかれたわ、と気付きます。

と、長くなってしまいましが、二人めをこんなに幸せな気持ちで育児出来るのはこのブログのおかげです。娘二人と散歩しているときに小さな幸せ感じています。
ありがとうございます。
今後もおとうちゃんさんのご活躍応援しております!

早速

購入して読んでいます!いま、子供達との毎日がとても幸せです。
今日は雪を眺めながら保育園に行きました。

良かったです!

2月になってようやく手に入れ、一気に読みました。
娘は現在3才8ヶ月になりましたが、2015年は卒乳やトイレの自立などたくさん成長がみられた年でした。うんうん、そんなふうに乗り越えてきたなぁと省みたり、ここは最近意識してなかったからやってみようと思いながら読んでいました。
そんな私も子育てを通して自分の子ども時代を見つめ直している一人です。おとーちゃんのブログに出会えて、変わるきっかけとなって、本当に感謝しています。これからも応援していますので、おとーちゃんのペースでいろいろ発信してくださいね!


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/850-fff55b18
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

たまひよNET 『脱・イクメン』 «  | BLOG TOP |  » 『父親が子どもとがっつり遊べる時期はそう何年もない。』

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析