女の子ってすごい - 2016.01.14 Thu
そんな女の子の特徴としては、”おしゃれ”、”かわいいもの好き”があります。
誰が教えたわけでなくとも、女の子はわりと小さいうちから服装や小物、色などへのこだわりが出てきます。これは2~3歳でしばしばでてくる”こだわり”とは別にあります。
男女でこういった”おしゃれ志向”を見比べてみると、圧倒的に女の子の方が多いし、そういった年齢も早いです。
なぜなんでしょうね?不思議です。そういうものなのでしょうね。
早い子だと1歳何か月といった年齢で、服装などを気にかけるようになる子もいます。
この女の子の”おしゃれ好き”ですが、実はものすごくプラスになっている点があるのではないかと僕は感じます。
それは、「わたしかわいいわ!」とその子供自身が思えることが、大きな自己肯定になっているのではないかという点です。
女の子は男の子に比べて、自立が早い傾向があります。
男の子はわりと思春期くらいまで普通に母親に甘えを出していくのに対して、女の子はそれ以前の段階で、すでにあまりベタベタとした甘えを見せなくなりがちです。
もしかすると、この”おしゃれ”という手段を持つために、ことさら誰かに受け止めてもらわずとも、自己肯定をしていけるために、甘えを大きく出さなくてもよくなるのではないでしょうか。
”おしゃれ”という心の動きが、そのような作用を引き起こしているのではないかと、いろんな子供を見てきて感じています。
人間っていうのはおもしろいものですね。
- 関連記事
-
- 「自立」と「させる」 (2016/06/02)
- 本当の「できる」とはなにか? (2016/05/28)
- 「子供の感情は子供のもの」 vol.2 (2016/04/23)
- 「子供の感情は子供のもの」 vol.1 (2016/04/22)
- モノで心を満たさない。心は心で満たす! (2016/01/20)
- 女の子ってすごい (2016/01/14)
- 1のことに10の援助をしない (2015/06/10)
- 「尊重」することは「支配」しないこと vol.3 (2015/06/06)
- 「尊重」することは「支配」しないこと vol.2 (2015/06/05)
- 「尊重」することは「支配」しないこと (2015/06/03)
- 嘘は大人がつかせる (2015/05/16)
● COMMENT ●
No title
男女差があるのは理解できます。どちらにも良いところがあって、とても可愛いですね。なんとなく、最近は、女の子ブーム?なのでしょうか。(実際、私も女の子の育児もしてみたいなぁと思います。)それに対して、男の子の世間のイメージは、あまり良くないのかな?とも感じています。男の子二人連れていると『男の子二人は大変ね。言うこと聞かないでしょ?』という感じの事は、通りすがりの人にまで言われ、『次は女の子をがんばらないと(男の子は将来役に立たない、女の子のほうが男の子より育てやすい。等)』と、良く言われます。次男妊娠中、男の子だと告げると残念だったね。みたいな雰囲気だったり(汗)みんな、『女の子はこんな所があっていいよ』と言う気持ちで、親切や本心で言ってくれているのだと思っていますが、少しマイナスに受け取った時期もありました。
『男の子二人、喧嘩するでしょう?』とかも言われますが、これが、ほとんど無く、下の子がワガママして怒ったり泣いたりしても、『〜したかったの?分かったよ。お兄ちゃんが〜してあげるから、泣かなくていいんだよ』なんて言って、ふたりで解決してます。兄が、弟ラブなので、少々、甘やかし気味なのですが(笑)いつも、抱きしめ合ったり、手を繋いだりしていて、二人は相性が良いのだろうなぁと眺めています。
そんな二人見てたら、言われる事とは、少し違うかなぁと思っています。
自分が良ければ、もちろん、それでいいですし、人それぞれの考えや思いがあることも分かっています。ただ、少しだけ、世間で言われる男の子のイメージ(大変、がさつ、乱暴、言うことを聞かない、将来の楽しみがない)が良くなって欲しいなぁと感じるのです。
勉強になります
小言ばかりでなく、一回の言葉に気持ちを込めて、という記事がありました。まさに私のようでその通りに実行したいと思いますが・・・例えば同じ事を何度も繰り返してする場合、その注意を何度もしてしまいます。1度にためると、その間Γ黙認」していたことになりませんか?また理由をそえて話してもまだ理解はできず、その間に大泣きで話どころではなくなります。そうなると、とにかく危ないからだめ!とかしか言えません。具体的には、公園で道路に出ようとすることだったり、真冬に水道で遊んで服をびしゃびしゃにしたがったり。これらは私のやって欲しくない行為で何度も連れ戻します。これも身勝手なんでしょうか? 他の遊具では思うように遊ばせています。
春に2歳になる我が子はとにかく元気なので、ダメというと大泣きで(階段の踊り場で遊びたがったり)その間私は無表情もしばしばあります。でもその大泣きの間、どんな顔をしていいのか分からないんです。笑う?怒る?悲しむ?
食事のしつけもまさに困っています。うちは専業ですが、椅子に座って食べ終わるのとができません。おもちゃで遊びながらとか、ウロウロしてたり。毎食のことが多いので、遊ぶならなしとか、出来ません。今ですら体重は標準以下です。こういう場合でもやはり切り上げるべきなんでしょうか?食べてくれるならと思ってこのやり方ですが、やはりしつけの点から不安もあります。
最近息詰まってばかりなので、直面する事例に多くこちらの記事があったので、ぜひ教えて頂きたいです(>_<)
No title
ご相談さん
ただ、ご依頼のお話はコメント欄ではやりとりしにくいものですから、
お手数ですが、Facebookのアカウントをお作りいただくか(そう難しいものでもありません)、
もしくは
hoikushioto@gmail.com
までご連絡ください。
お疲れ様です。はじめての育児は大変ですよね。
個人的な相談は、おとーちゃんさんは今受け付けてないと書いてますので、過去の相談コメント欄を検索されたらいいと思います。過去にそっくりな記事があるはずです。
過去の記事によると、
道路にでたり、水で遊びそうなときは、すぐに毅然とした態度でやめさせてから、やめてほしい理由をいってあげたらいいと思います。
泣いてごねてしまったときは、途方にくれちゃいますよね。そんな時は、悲しまないで普通にしてればいいと思います。なけちゃうんだねーでも、お母さんは譲りませんよ、と堂々と自信をもってください。
ご飯中遊んだり、立ち上がったら、その都度駄目だと教え続けたらいいと思います。
おもちゃをさわるのを許したりするのは、結局弱い自分自身のせいです。
ここで時分のいたらなさに落ち込んでないで、子供との関わりを変えていきましょう。
これは弱い大人の記事をご覧下さい。
とはいえ、普段から落ち込んでるのになかなか元気でませんよね~!
うちのこも癇の強い子で、ご飯食べないやせたこだったので、同じように悩みました。
参考になれば。
ことり様
教えて頂きありがとうございます!事情があるのだろうなと思いましたが、受付ていないんですね。
おとーちゃん様、熟読せずにコメントしてしまい申し訳ありません。
あれから時間のあいた時に、最初のログからそのコメント欄も全部拝読しております。出来そうでいて、でも四六時中一緒で家事もしながらだと、継続できるのか厳しく感じているところです。そして子供は千差万別、果たしてその通りにしてるつもりでも手応えがないと、やはり自分の関わり方がまずいのかと尚更落ち込み気分になるように感じています。
ともあれ、ことり様がおっしゃる通り、落ち込むよりもまずは実行してみることですよね!
実は今日は朝からくすぐりとかしてみて、小言になってしまってた呟きも意識してこらえたりしてたら、癇癪もおこさず歯磨きも自分から素直にゴロンしてくれました!感動です。
何事も積み重ねですよね。おとーちゃん様は書籍も出版なさってるんですね!早速購入したので届くのが楽しみです!
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/852-2c52f708
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
何かの本で、思春期は女子は自我のリストラ、男子は自我の確立がなされると読んだ覚えがありますが、ホントに女の子は小さいうちは私、私なんですね。
3歳の上の子(男)が、なんとなく自信なさげに見えるのはそういうことなのかな?
もしかして男の子はあこがれのヒーローに自己同一してしまってナントカマンになりきれるんですかね。