FC2ブログ

2023-03

山梨市 保育士おとーちゃんの子育て孫育て講演会 - 2016.02.18 Thu

山梨市 保育士おとーちゃんの子育て孫育て講演会 『変わる子育て -これからの子育てのかたち-』

講演会のお知らせです。

来月 3月5日(土) 午後1時から3時20分

山梨県山梨市において、山梨市主催の講演会で講師を務めます。
どなたでも参加いただけますので、お近くにお住まいの方がいらっしゃいましたら是非いらしてください。

事前に申し込みが必要になります。
詳しくはこちら↓参照。

山梨市イベント情報 『子育て孫育て講演会』を開催します!!


今回の講演のテーマは・・・・・・






今回の講演も、もちろん子育てのお話なのですが、生涯学習の企画でもありますので、対象も広く子育てしている親だけでなく、おじいちゃんんおばあちゃんも含めています。

実はこれまでにも、「今度孫が生まれるので、子育てについて知っておきたい」、「娘夫婦の子育ての考え方とのギャップを埋めたい」、「孫を預かるのだけど、手に負えなくなっていてどう関わったらいいのか知りたい」などなど、祖父母世代の方が講演に参加している例が少なくありませんでした。

世間でも日本助産師会からは、こんな本も出されるくらい”孫育て”の関心が高まっています。

おまごのほん [ 日本助産師会 ]
価格:1404円(税込、送料込)



僕の話は、子育ての表面的なテクニックではなく、人々の考え方、子供への見方からよりよい子育てを追求していくことを目指していますので、元々広い年齢向けなのだと思います。
もちろん、現在子育て中の親世代の方にも子育てのヒントになるようなお話をしていきます。


今回の講演は、第一部 講演会、  第二部 ワークショップ となっています。

ワークショップでは、グループワーク形式で子育ての悩みなどを出していただいて、参加者の方同士で悩みを出し合ったり、問題を共有したりする時間としたいと思います。

定員の関係で第一部、第二部と別個に参加希望を出していただくかたちになります。
どちらかのみの参加でも大丈夫です。

お申し込み詳細はこちら↓
山梨市イベント情報 『子育て孫育て講演会』を開催します!!




関連記事

● COMMENT ●

講演会

こんちには、はじめてコメントします。
ずっとブログ見てました!

丁度長男のトイレで迷った時に出会いました。とても助けられたのを覚えています。
すんなりオムツがとれました。その後おそらく引越し、妊娠などでウンチが再発してしまい長引いてしまっています;^_^A

それはさておき、山梨に住んでいるので山梨での講演会飛び上がるように嬉しかったです。
ですが、ちょうどお遊戯会で参加出来るか微妙なところです。

当日、なんとか終わったら抜け出していこうか、など企んでますが笑

行けないかもしれませんが、成功を祈ってます。山梨に来ていただきありがとうございますm(_ _)m

相談

こんにちは、三歳半の娘がいるものです。たくさん相談がある中いきなりで申し訳ないのですが。娘との遊びの中でごっこ遊びがあるのですが、毎回「ママ、○○って言って」と私の台詞全てを娘が考えたものを言うように強要してきます。絵を描くときも自分で描かず「ママ、○○かいて、次は○○」と全てきめてきます。正直苦痛で仕方ありません。どういう心理なのでしょうか。ワタシが娘に何か強要しているからこうなのでしょうか。強要が出ると拒否してしまいます。娘を理解したいのですが娘の気持ちがわかりません。

No title

名無しさんへ

いまブログ主さんは相談コーナー閉じているので、お返事はないかもしれません。
でも名無しさんのお話、私も関心があります。

うちの5才男児も2才だか3才だかの頃に、ごっこ遊びで同じようにシナリオを強要してきました。
単純だし内容がほぼ同じで、眠くなるし自分ないがしろな感じがつらかったーー

私のアドリブをどうにか混ぜ込めないかとか、子に「一人二役」という技術(?)を教えたり、単純に「つまんないからやりたくない」とお断りしてみたり頑張りましたが、うまくいかないまま時が経ち、彼の成長によって解決しましたという感じです。

絵も粘土も砂遊びも、親に描かせて・作らせていました。
いつの間にやら自分でやるようになっていましたが…

自他の境界線が曖昧だとか、クレーン現象の一種?とも思いますが、私は発達障害関連の読み物を読みすぎなので、そっち方面ばかり気になってる気もするし、よく解りません。不可思議です。

ともあれ毎日お疲れ様です。
子供のお気に入りの活動が親の苦痛って、なかなか哀しいですよねえ…

ありがとうございます!

こんにちは、私の実家がある山梨での講演会、本当にありがとうございます。
私は参加することができず大変残念なのですが…母親が参加しますので、勉強させて頂きます!
長女は4月からいよいよ幼稚園生、そして今年の7月には第二子誕生予定なので、この時期にお話しを聞くことができること、大変嬉しく思います。
宜しくお願いします。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/864-12214a96
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

子供の尊重の実践  vol.2 ”見えない”ことが最大の問題 «  | BLOG TOP |  » 子供の尊重の実践  vol.1「思考の演習」

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析