FC2ブログ

2023-03

「人食いこたつ」 - 2016.03.25 Fri

だんだんと春めいてきて、そろそろこたつをしまおうかという家庭もあるかと思います。

僕がおもいつきではじめた関わり遊びなのだけど、我が家ではいま「人食いこたつ」ごっこが流行っています。







まあ、名前はなんだっていいんだけどね。小さい子向けなら「トンネル滑り台」とか。ちなみにうちのこたつは熱源が出っ張っていないタイプです。


子供たちが、僕の向かい側でこたつに入り寝そべって二人でなんか遊んでいたので、ちょっといたずらしてみました。

両足をつかんで、スルッとこっち側にひっぱる。(小さい子の場合は関節が抜けないように気をつけてね)
引っ張られる方は、それが面白いし、見ている方はとなりにいたお兄ちゃんがスポッと消えていくのがまた面白いみたいです。

キャーキャーいいながら、「吸い込むの、やってやってー」と楽しそうです。
やっていても見ていても面白いので、家族全員で笑いながら過ごしています。
関連記事

● COMMENT ●

やってみます

おとーちゃんと楽しそうに遊んでいるのが目に浮かびます。私も脱臼に気をつけてしてみます。
かわいい、かわいいと一緒に楽しんで、親子パイプを太くしていきたいなあと、常々思っています。いつも仕事や家事に追われていますが、手を繋いでぐるぐるかけったり、おうまさんしたりすると、目をキラキラさせて、とてもかわいいです。こたつ遊び、ちょっと隙間にできそうですね!教えてくださり、ありがとうございます(^^)

今日やっと

おとうちゃんさん、こんばんは
今日久しぶりに、長女と二人で公園に行ってきました。
長女から、言われた言葉『ママ、走れるの?』です。

次女が産まれてから、行動を制限される毎日。 
頼みの綱のパパも、この1ヶ月忙しくなかなか育児に参加出来ずで、どうにも親子で煮詰まってました。
上の子が可愛くない、の記事を探してみたりしていたのですが、もう一度読み返したい記事にたどり着けず、、
可愛くない、というか、なんでしょ、抱っこするのも、一緒に遊ぶのも疲れる、みたいな。
素直に甘えを出してきているのに受け入れられなかったり、で何やってるんだろ、でした。

でも、一緒に駆け回って遊んだら、帰宅後なんとか抱っこ出来ました。

なんのこっちゃ、ですよね。
以前おとうちゃんさんが、教えてくれた、木の棒で魚釣りもやってます!
桜の花びらが散ったら、花びら使ってままごとしたいそうです。
まだ咲いてないんですけどね(笑)


人食いこたつ(笑)

最近、五歳の娘を朝布団から出すときに同じようなことをしているのでコメントしてしまいました。三歳の息子と三人で寝ているのですが、毎朝息子の方が早起きなので娘が起きるといつもひとりなのです。一人で起きてくる時期もあったのですが、最近甘えて呼ぶように。迎えにいってしばらく居間で抱っこちゃんだったのですが、ある日ジョーズのテーマ?を口ずさみながら布団の足元から進入して足をつかまえて引っ張り出したら大喜び。朝の恒例になりました。これだけで朝からご機嫌なので朝の抱っこちゃんタイムもほとんどなくなりました(わたしとしては朝じゃないときにしてほしかったのでありがたいです)。簡単でこどもが喜ぶ楽しいことをまた教えてくださいませ(*^^*)

No title

楽しそうですね。

うちは犬がコタツ好きです(笑)

電源は入れなくてもよく籠もってますよー


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/876-9feb96fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

それは「しつけ」ではなく「モラハラ」と言います  vol.4 «  | BLOG TOP |  » 「保育士」という職について考える

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析