『事故と事件が多発する ブラック保育園のリアル 』 - 2016.05.21 Sat
『事故と事件が多発する ブラック保育園のリアル 』 脇 貴志 (著) 幻冬舎
この本を最初に見たときの印象は、保育所での事故をセンセーショナルに描いて読み手の不安を煽るような、ちょっと”狙った”本なのかなと感じました。
タイトルの付け方とか、喪章のような表紙の作りとか。
しかし、内容はそのような”狙った”ところは一切なく、とても誠実に真摯な態度で書かれたものでした。
むしろ、実際に事故対応やクレーム対応を専門家としてなさっている著者ご自身の立場から、本当にそういった事故をなくしたい、適切な保育施設を選んで欲しい、よりよい保育をしてもらいたいといった思いを、読み手の受け取り方まで配慮しながら丁寧に文章が書かれています。
僕自身も拙いながら本を書くものとして、そのように自分の伝えたい想いをただ文章にするのではなく、読み手がどうとるか、どのように伝えればより適切に理解してもらえるかところまで考えながら文章を創っていくのは、二重にも三重にも思考を重ねなければならないので、とても骨が折れることだと理解できます。
この本の著者である脇さんは、それをわかりやすく簡潔に昇華していらっしゃって、その点でもいい本だと感じます。
内容としては、保育施設を選ぶ保護者へ向けた視点と、事故防止をより適切に図り痛ましい事故を起こさないで欲しいという保育士・施設側に向けた視点とをもって構成されています。
そして、この本はどちらの側の人にも読んでもらいたいと思います。
一般の人にとっては、保育園選びや、より安心して保育園に預け続けられるような園側との関わり方のポイントといったところまで配慮されています。
保育士・園側にとっても、実際の事故に詳しい立場から事例や防止策、注意点などが書かれており、園内研修などで読み合わせなどしてもいいくらいのものになっています。
おすすめできる一冊です。
- 関連記事
-
- 『大人は「結果」を作り出したくなる』のお話からふたつのこと (2016/12/02)
- 保育をむしばむブラック保育園 (2016/09/11)
- 安全で質の高い保育所を! (2016/09/09)
- 保育における「安全と危険」 (2016/05/30)
- リンク『日本の保育園は「サービス」しすぎ? 潜在保育士が復帰しない理由』 (2016/05/22)
- 『事故と事件が多発する ブラック保育園のリアル 』 (2016/05/21)
- なんで”自由”が大切なの? (2016/01/28)
- 子育て支援 ーいま保育園に求められていることー Vol.2 (2015/05/10)
- 子育て支援 ーいま保育園に求められていることー Vol.1 (2015/05/09)
- リンク 『保育園に「モノ申したいとき」の2+7つの作法』 (2015/05/07)
- 保育 信頼関係構築の具体的な出発点 (2015/02/17)
● COMMENT ●
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/901-94a80ff6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)