”保育セミナー” 今後の展望 - 2016.05.21 Sat
思っていた以上に速いペースでした。
締め切り後も何件もお問い合わせがありましたので、いまの時点で考えていることをお知らせしようと思います。
まず、今回企画した
「”子供の尊重”ってなんだろう?
~理念と結びついた実践を目指して~」
このテーマのセミナーは今後も繰り返し開催していくつもりです。
ですので、今回応募に間に合わなかった方もどうぞご安心下さい。
遠からずまた募集します。
そして、もうひとつ保育セミナーとして考えているものがあります。
「受容と信頼関係の保育
~支配から信頼へ~」(仮)
というテーマで、上の「子供の尊重」の方は、保育士の専門性の基盤をつくることを目指しているものから、下の「受容と信頼の保育」はより直接的な子供への関わり、まさに”保育”の実践へ軸足をおいたものへとつなげていきたいと考えています。
このニ本のテーマを、僕の保育セミナーの中心と位置づけて繰り返し開催していこうかと構想しています。
できれば、この順番で二本とも参加して頂けるとより理解が深まるかとも思いますが、現役の保育士の方はお忙しい中時間を作って参加なさる方も少なくありませんので、各セミナーを単独で企画して都合のいいところで参加してもらえればと考えています。
一応、順不同で受けていただいても問題のない講義の内容にしていきます。
ただ、少数セミナーであれば同じメンバーで二回の連続開催も、それはそれで面白いと思います。そのあたりはやってみながら追々考えていきます。
また、この二本のセミナー以外にも
「現代における家庭支援
~保護者の本当に求めているもの~」(仮)
この視点もこれからの保育士には欠かせないものですので、この企画も考えています。
いまでも、保育園側と子供を預けている人の感覚の乖離、齟齬、誤解は少なくありません。これまでの保育園がやっているようで実はあまり取り組んで来ていなかったのが、この家庭支援の視点だと思うのです。
ここに保育士・園が意識的に取り組むことで、もしかするとこれまで大変で解決困難だと思っていた、子供の姿や保育上の問題が改善に向かってしまういとぐちが見つかるかもしれません。
そんなわけで今年は保育士向けのお話にも力をいれていきたいと考えております。
また、上記以外にも「こんな話を聴いてみたい」などありましたら、こちらのコメントでもFacebookのメッセージの方でもどうぞお寄せになって下さい。
ご意見を頂戴しながら、よりよいものへと模索していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 講演会のお知らせ 9月4日(日) in 名古屋 (2016/07/29)
- 保育セミナーを終えて (2016/07/03)
- 講演会のお知らせ 6月18日(土) (2016/06/07)
- 第二回 保育セミナー開催のお知らせ (2016/06/01)
- ”保育セミナー” 今後の展望 vol.2 (2016/05/26)
- ”保育セミナー” 今後の展望 (2016/05/21)
- 保育セミナー開催のお知らせ 6月26日(日) (2016/05/16)
- 山梨市 保育士おとーちゃんの子育て孫育て講演会 (2016/02/18)
- グループ相談会 開催のお知らせ (2016/01/31)
- 今日の講演会の補足 (2015/12/17)
- 加古川市講演会を終えて (2015/12/09)
● COMMENT ●
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/902-c2babe38
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)