FC2ブログ

2023-06

”保育セミナー” 今後の展望 vol.2 - 2016.05.26 Thu

6月26日(日)の保育セミナーは定員いっぱいで、応募に間に合わなかった方もたくさんいらっしゃったことと思います。

そこで7月の第1週か第2週の土日に同じテーマのセミナーを開こうかと、現在日程調整中です。
前回申し込めなかったという方は、もう少しお待ちくださいね。

6月26日のセミナーも、わざわざ遠方から来ていただく方もおり身の引き締まる思いで準備しております。






この募集をしてあらためて気づいたのだけど、僕のブログを読んでくださっている保育士の方って意外と多いのだな~ということです。
正直言って、僕はもっと少ないかと思っていました。

これまでコメントをいただいたりすることはあまりなかったものですから、特に、男性保育士の方が多かったのも驚きました。

みなさんやはりいろいろと悩んでいらっしゃるのですね。


そこで参加者の方にお願いです。
保育での悩みや、その人が学びたいこと、働いている施設の傾向など、きっとそれぞれの方がまちまちだと思います。
僕としては、参加してくださる方一人ひとりの想いに応えたいのですが、限られた時間で個々の方の状況からうかがって必要なものをお届けすることはなかなか難しいです。

もちろん、今回企図しているテーマもお伝えしなければなりませんし、それはすぐ個々の方の保育に直結するものとも限りません。セミナー内で個別の悩みの解決方法を伝えられるわけではありませんが、できるだけ個々の人の想いに寄り添ったセミナーとしたいと考えております。



なので、もっと情報を下さい。
あわてて申し込んだ方も多いと思います。
備考欄に十分に書き込めなかった人もいることでしょう。
特に後半申し込んだ人はそんな感じですよね。

HPに「お問い合わせ」フォームを設けました。(グリーンデイズには送らないでね!)
申し込みのときに書けなかった人、書いたけどもっと書きたい人。
いま保育で悩んでいることや、施設の問題と感じていること、子供の姿の難しい点、学びたいことへの想いなどある方、どしどしこちらにお寄せになってください。

僕は、人間が馬鹿正直でしかもシャイにできているので、あんまりフレンドリーに見えないタイプなのですが、いつも誰かと関わるときは、人と人として関わりたいと思っています。
今回のセミナーでは皆さんとは、講師とその参加者という立場にはなるのだけど、いまは現場から離れているとは言え僕は保育士であることに軸足を置いている人間です。よりよい保育をしたいと思っている方は、初めてお会いする方であっても「仲間なのだ」という意識でお目にかかりたいと思っております。

そんなわけですので、どうぞ皆さんの忌憚のないご意見、想いをお寄せになってください。

関連記事

● COMMENT ●

失礼しました

おとうちゃんさん、こんにちは
先のコメント、失礼しました。
より良い保育を目指す保育士さんもたくさんおられること、忘れてました。
親も子も新しい社会の中でまた育っていくのだから、焦る必要もないのでした。
うちの娘、今朝も元気に登園していきました。
その姿を見るのが何よりです。



トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/904-746040a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

本当の「できる」とはなにか? «  | BLOG TOP |  » リンク『日本の保育園は「サービス」しすぎ? 潜在保育士が復帰しない理由』

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析