「しつけ」が危険 - 2016.06.05 Sun
どうなるかと心配しておりましたが、本当に無事でよかったです。
この件を機に、にわかに「しつけ」についての関心が高まっておりますので、僕も必要と思うところを述べておきたいと思います。
(「自立」についての記事のつづきは、日をあらためて)
「しつけ」という言葉は、子供関連の専門家や教育学者なども現代でもさかんに使っています。
しかし、僕は「しつけ」という考え方で子育てにのぞんしまうことは危険なことだと、これまで一貫して述べています。(「しつけ」でブログ内検索していただければたくさん出てきます)
そして、「しつけ」という概念に依らなくても、「子育て」ができる方法を提示し続けてきました。
現代は、もはや多くの人が考えている「しつけ」では子育てがうまくいかない時代に入っています。にもかかわらず、「しつけ」による子育てしか知らないことで多くの弊害が生まれています。
今回のように、結果としての「虐待」までいかなくとも、「子育て」=「しつけ」と思って子育てをしてきたことで子育てそのものが大変になり、子供を可愛く思えない、許容的にみれないといった状態になってしまうことも少なくありません。
今回は、あらためて「しつけ」で考える子育てが持っている問題を明らかに示していきたいと思います。
1.現在では「しつけ」は、「用法用量を正しくお使いください。さもないと子供を死に至らしめることがあります」という”劇薬”です。
現代において、「しつけ」という考え方はとても危険なのです。
すでに、個々の家庭の子育ては、大きな家族や地域などとは切り離され孤立した状況で行われています。
その「しつけ」が不適切なものであった場合。他者との関わりのある状況であれば、だれかがセーブしてくれたり、補ってくれることで大きな問題にならないこともケースによっては考えられますが、現状それは難しいのです。
現在は、子育てが孤立化しており、他者の目にとまりにくくなっています。また、個人主義的な考え方が進んでいて、人の子育てに他者が介入することがしづらくなっています。
子育てがさして問題なくおくれる人であれば、「しつけ」という考え方によって子育てを行っても大きな問題にはなりません。
しかし、そのような人ばかりではないのです。また、子育てや子供への関わり方がわからない人は今後さらに増えていきます。
つまり、いままでは”用法用量”が自然任せでも守られていたとしても、それはたまたまでしかないのです。
”用法用量”がわからない人にとっては、「虐待」ですら「しつけ」になるのです。
2.同時に「しつけ」は「子供を殺してしまっても許される”免罪符”」になっています。
現在の日本では、いきすぎたしつけによって子供に大きなダメージを与えたり、最悪殺してしまっても「事故」で済む”理由”となっています。
「いきすぎた”しつけ”」と「正しい”しつけ”」の間の境界線は見えるでしょうか?
残念ながら、それはあいまいです。
特に、「いきすぎた”しつけ”」をする人ほど、それは見えないのです。
3.「しつけ」は、「目標だけが与えられて手段を明示していないプロパガンダ」になっています。
「しつけ」とは、「子供をあるべき正しい状態にしなさい」と”親”に対して要求していく”強迫観念”になっています。
「しつけ」は「子供はこうあるべき」という「目標」だけは強く示しますが、その一方で「無理なくその子をその正しい姿にするためにはこうすればいいですよ」という方法は何一つ説明していません。
その方法を示す代わり「しつけ」が強調して訴えかけてくるのは、その親に対して「子供の正しい姿が出ていないのは”親であるあなたのせいです”」というプレッシャーです。
そして、その親の横に無言で”劇薬”をおいていくのです。
4.「しつけ」が伝える子育てのメソッドはひとつしかない、それは「支配をつよめること」。
「しつけ」は前提として、「子供は親に従順であること」を暗に要求しています。
(この点が昔の価値観を持つ人には特に重要になっています。逆にそういう志向があるので、子供の「個性」や「人権」「尊重」といった概念がそれをおびやかすものとしてその人たちの目に映ります。そのため、そのような人たちはしばしば「個性」や「人権」「尊重」という言葉に大変攻撃的です。日本の政治家たちが『子供の権利条約』への批准を渋り続けたのもこの辺りの考え方が影響しています)
「親に従順でない状態」は「しつけ」の概念による子育てでは、”あってはならないこと”です。
ですから、それに直面すると親は子供に対しての支配の強化・しめつけをしなければならなくなります。
その方法はさまざまで、怒ったり叱ったりすること、叩くこと、疎外すること、置き去りにすること、言葉でののしること、言葉ではずかしめること、脅すこと、
子供のモノを壊すこと、子供のしたいことを否定・邪魔すること、などなど。
この考え方・先入観は子育てを不健全にしてしまいます。
さらには「虐待」も招きます。
例えば、子供の自我の発達を否定することや、子供の自主性・主体性を奪うことなど。
(このためかつての「第一次反抗期」という言葉は、”反抗するならそれは押しつぶさなければ”と考えてしまう人がいるので言葉自体を見直さなければなりませんでした)
現在の子育てが迷走した結果なりやすい「親がいいなりになること」や「ごまかし」「モノで釣ること」などのさまざまなコントロールの手段は、”支配を強めることはしたくないのだけどどうすればいいかわからない”という気持ちが生んだ、”支配の子育てメソッド”の亜種といえます。
5.「しつけ」は常に耳元でささやく
「しつけ」の考え方によって、親は「子供を正しい姿にしなければならない」という”先入観”、さらにはそれが強まった”強迫観念”のもと子供を「正しい姿」にするべく、子供へのアプローチをします。
そのとき、「しつけ」は常に次のことを親に要求していきます。
・”今すぐ”
「(しつけで考えるところの)正しい子供の姿」を「今すぐ!」作り出しなさい。
そのように考えてしまうので、親は子供の行動に寛容になれません。また、子供の心身の成長発達や、時間の経過による成長を考えてあげること、待ってあげることができなくなります。
その結果、子育ては「過干渉」になるべくしてなります。
また、「先取り」で考えてしまうようになります。(「正しい姿」が遅く出ることは好ましくないので、「早くに」それを獲得させようとするため)
それはしばしば、子供の「発達段階」を無視した理不尽な要求となって、子供の姿を難しくする原因となっています。
・”あなたの責任で”
「しつけ」の概念は、親の責任を強調します。
それは、「しつけ」がすんなりいく子相手、すんなりいく状況、それができる親であればよいですが、すんなり行かない状況では脅迫の言葉になります。
裏を返すと、「子供の姿が”正しくない”のはおまえのせいだ!」と常にその親を責めるのです。
また、世間もそのように親を見ます。
例えば電車の中で子供が騒いでいた場合、「あのお母さん、子育て大変そうだな。いっちょ私が手伝ってあげるか」とはなかなかなりません。
「しつけのなっていない子供だ、あの親はなにをやっているんだ!」そのように非難の視線を親に向けることになっています。
(電車バス内でのベビーカーにまつわる論争がありましたが、その視点はまさに↑これになっています)
このことは、さらに親に対して”強迫的”に「しつけ」を迫ることになります。
こうして、本来の子育てとは関係のない方向、「私が世間様に非難されないために・・・・・・」へと子供へのアプローチが切り替わってしまいます。
(「人見知りしない子にしなければ」「断乳しなければ」「おむつを早くに外さなければ」といった意識も少なからずここからきていますね)
結果的に、”子供の力を伸ばす方向”ではなく、”子供を大人の思い通りにするためのアプローチ”が「しつけ」=「子育て」として確立していきます。
6.「しつけ概念」による「しつけ行為」は”言うことを聞かない子”を作り出すマッチポンプ
しつけは、支配すること・圧力をかけることをその手段として、子供の姿を大人の好ましいものに無理やり改変していく子育てとなりかねません。
それは「しつけ」の概念が要求している「子供の正しい姿」という”型”の中に、子供を無理やりはめ込んでいくような子育てです。
そこでは子供へのダメ出し、非難、叱る、怒る、自我の押さえつけなどなどの、子供を「否定」する方向での関わりが山のように積み重ねられてしまいます。
「否定」というマイナスの方向でのアプローチが多くなれば、子供はその親はもちろん大人全般への「信頼関係」という、子供の健全な成長のために必要な力をつちかうことができなくなります。
すると、かえって大人の「アプローチには従わない」もしくは、「自分の意思や感情に逆らいながらしぶしぶ従う」という状態に子供の育ちを持って行ってしまいます。
結果的に、「いうことをきかせなければ」として行う「しつけ行為」は、子供を「いうことをきかない子」にしてしまいます。
「しつけ」が主張するメソッドでは、それができやすいタイプの子以外、「しつけ」の望む子供の姿はむしろできないのです。
従わせる関わり→従わなくなる子供→より強い支配→より従わない子→さらにより強い支配
という”いたちごっこ”です。
つまり、「しつけの行為」はかえって「”しつけの考え方”が望んでいない子」を作り出すマッチポンプになっているのです。
それが生み出す結果は
・「体罰」「虐待」に代表されるような、強烈な支配の関わりの強化
・子育てする人の強いストレス、イライラ、怒り
・結果(子供の行動)が思わしくないことによる、親が自分自身を責める気持ち
・結果的に思い通りにならないことからくる、あきらめ、子供の無視、放任
・思い通りにならないことからの、コントロール(管理)としての関わり
例)テレビゲームを与えて静かにさせる、菓子やモノで釣る、など
このようなことを子育てにもたらします。
北海道の置き去り事件の例で言えば、その子供が最初”人や車に石を投げていた”とされる行動そのものが、それ以前の普段からの親による否定的・支配的な関わり方が、そのような”大人の思いや要求に鈍感な子・応えない子”(いわゆる”言うことをきかない子”)つまり大人に対して「信頼関係の低下した状態」が引き起こしていた可能性があります。
そこを親はさらに矯正しようと、より強い支配(置き去りにするという脅迫・痛い目)をすることで解決しようとしています。これでは子供が望ましい姿になることはありません。なったとしてもそれは”強い支配をする人の前でだけ”です。それ以外の人の前では少なからず問題行動を示すようになります。
7.「しつけの子育て」は”自己肯定感”の低い人間を作り出す
「しつけ」は、押さえつけ・支配・ダメ出しなどの「否定」の方向での関わりが主になります。
また、それを親と子という非常に近い距離での関わりの中で、濃密にたくさん積み重ねていきます。
それは、”親の顔色をうかがう”子供にしてしまったり、否定されることを怖れて自発的な行動ができなくなる子供にしてしまったりします。
その結果、自己肯定感がとても低くなったり、ものごとへ取り組もうとするモチベーションや自信の低い子供にしてしまったり、自分を大事と思えない”自尊感情の低い”性格を作り出してしまったりします。
また、その反動として”承認”されることへの渇望、つまり承認欲求への餓えみたいなものをもった人間にしてしまいかねません。
これらは思春期・青年期、そして大人になってまでその人への人格に影響を与えていきます。
8.定型発達でない子は、「落ちこぼれ」になってしまう
「しつけ」は常に子供の「あるべき姿」「理想像」を目指している。
そうでない状態は、否定的にみられる状態になってしまいます。
それが、「できる子」ならばいいけれど、現実はそうとばかりではありません。
現実を見ず、理想を追うようになると、不適切なことがたくさん起こってしまいます。
「”しつけ”の概念」が先にあって、子供を見ていくことはその人の意識が子供を”落ちこぼれ”にしてしまいます。
「正しい子供像」のような理想を念頭に置いた熱心な教育者が、むしろ多くの子供を切り捨てていく人間になっている皮肉な現実も目にします。
とても狭い「あるべき子供像」を先に設定してしまう”子供への視点”である「しつけの子育て」は、すべての子に対して適切な子育て・教育方法ではなくなっています。現代では、もはやそのことに気づかなければならないでしょう。
今回の北海道の置き去り事件のケースが特徴的であるのは、普通の親が「しつけ」として頑張ったことが、結果的に命を脅かす「虐待」になったことです。
つまり、このことは多くの人が「しつけ」という先入観でしている子育てが、実は「虐待」と紙一重の危険性を持っていることを示唆しています。
僕は、これまでの「しつけ」というメソッドだけしか持たなかった日本の子育ての現状は、もはや乗り越えられるべきものであると考えています。
- 関連記事
-
- 現代版 子育ての必須知識 vol.2 (2016/06/24)
- 現代版 子育ての必須知識 vol.1 (2016/06/23)
- 「良いしつけ」「悪いしつけ」? vol.3 (2016/06/22)
- 「良いしつけ」「悪いしつけ」? vol.2 (2016/06/10)
- 「良いしつけ」「悪いしつけ」? vol.1 (2016/06/08)
- 「しつけ」が危険 (2016/06/05)
- 体罰のある学校でイジメがなくなるわけがない! (2016/05/13)
- ”our side”と”other side” vol.1 (2016/04/28)
- 「やる気がないならやめろ」 vol.2 (2016/04/27)
- 女性蔑視の流れは止めないとダメ! vol.2 (2016/04/26)
- 女性蔑視の流れは止めないとダメ! (2016/04/24)
● COMMENT ●
しつけの定義
なので、「しつけ」は危険と言われるとどうしても違和感があるのですが、よくよく読んでみるとおとーちゃんさんの仰るしつけは、子供に無理やり大人が描く姿を押し付けるということですよね。
私は「無理なくその子をその正しい姿にする」ことも(むしろ「ことが」)、しつけだと思っています。
例えば子供が、近所の大人に挨拶なしに話しかけようとしたら、「最初に挨拶せんと、ちゃんとお話しできん子やと思われてお話してくれへんよ。」と言いますが、これもしつけではないでしょうか。
支配を強めることは、むしろしつけとは逆のことのような気がします。意に反して無理矢理させても本人がやったことにはならないので。
「親に従順でない状態」の時は、どうして言うことを聞かないのか、要求が理不尽でないかよく考えて、どんな経験をさせたり、どんないい方をすれば子供は自主的にやってくれるのか考えるのがしつけなんじゃないかなぁ。
と、偉そうなことを書きましたが、現実はどうしたらスプーンとフォークで食事しようとしてくれるのか、どうしたらトイレでうんちをしようとしてくれるのか、そんなことの解決策も見いだせていません・・・
なかなか難しいです
これまで、あまり支配しないで育ててきました。
でも、4歳になる息子もますます意思が強くなり、怒鳴ったりして支配で言うことを聞かせられればどんなに楽か、、と思うことがあります。
その積み重ねの結果が怖いので、支配しない方法で乗り切っていますが。。
4歳の息子は年齢の割に精神的に少し幼いようで、周りの状況に気を配るということが苦手です。
スーパーの中でふざけてしまい、他のお客さんの邪魔になったり、嬉しすぎると興奮を抑えられず、ふざけすぎてしまったり。
「そういうことしたらどうなる?周りの人はどう思う?」と質問すれば、ちゃんとした答えが返ってくるのですが、言われないと気づけないようです。
息子を否定的に見ることなく気づきを与えるアプローチを続けていき、気長に待てばいいのかな、と思っていますが、周りの人に迷惑をかけてしまうことが重なると、私もイライラしてしまうし、どうしても「今すぐ」成長してほしい、と思ってしまいます。
これまで「支配すれば楽なのに」「いやいや、楽なのはその時だけ。その後に大きなしっぺ返しが来る」という葛藤を何度も繰り返してきました。
もちろん、悩むことなく支配という選択肢はなくなるのですが。
もともとせっかちな性格なので、「気長に待つ」ということをとても難しく感じることがあります。
そこは多分、私が成長するべきところだということなのでしょうね。
まさに「強い大人と弱い大人」ですね
本当はその場で、目を見て何故駄目なのかをじっくり話すべきだったのでしょう。
1人で6日間も頑張る子だから、抑え付けたら抑えつけるほど反発する反面、本当に納得したら絶対に守るタイプの子かなと思いました。
何事も空気に流されたり、誤魔化されたりしないないタイプかな?と。自分の目の前の大人が冷静さと、何事も言葉で説明する力と、話を聞ける力を持ってるか、「強い大人か」をはかってくるでしょう。「弱い大人」は軽蔑するでしょう。
大人からしたら、「面倒な子」にうつるだろし、ご両親も色々苦労されてるかもしれません。
大人だって常に冷静ではないし、疲れててイライラする事もあるけど、私も含めて「強い大人を目指し」て頑張っていこうと思いました。
・人見知りをするのは、良いのか悪いのか
・後追いするのは、良いのか悪いのか
・甘えるのは、良いのか悪いのか
・いたずらするのは、良いのか悪いのか
・反抗するのは、良いのか悪いのか
・ケンカするのは、良いのか悪いのか
・物を貸さないのは、良いのか悪いのか
上記の行動は、どれも悪いことでないから、しつけをする必要がないですよね。
疲れますね…
好き勝手に遊ぶ子どもを「もう寝るよ。歯磨きしようね。」といいながら、下の子の仕上げ磨きをして、上の子には「もう寝るよ?お絵描きおわろうね」と言い聞かせつつ、今度は上の子の歯磨きしながら廊下で遊ぶ下の子に「静かにしようね」と言って、歯ブラシを洗いながら(早く寝かせなきゃ)と焦りつつ、その隙に下の子のはしゃぐ声に同調して上の子がわっ!と大きな声を出して、(ああ、もう早く寝かさなきゃ)と更に焦るとすでに寝ていたパパが起きて上の子を叱る。そして私に向かっても「近所迷惑だろ!何で注意しないんだ?!」と怒ってくる。
私が注意するのを怠っていたのも、ご近所の迷惑にならないようにしないといけないのも事実だし、寝てたのにうるさくされて腹が立ってたのもわかるけど、そんな言い方ってないんじゃないのかな………。
「しつけは母親の責任だろ?!ちゃんとしろよ!」って言われたみたいで、すごく悲しいです。(私が至らなかったのは本当によろしくないことでしたが…)
なんか愚痴みたいなことを書いてすみません。ただなんともやるせなくて。
(HNとかち改めて、いちごと申します。)
男の子の子育ては大変…というのは、活発な男の子としつけの子育ての相性が悪い、というのは現在の我が家の現状かなと思うところもあります。
ただ、北海道置き去り事件につきまして、私は非常に身につまされる思いで当時ニュースを見ていたのですが、ご両親が実際にどんな関わりを子どもにしてらしたのかは余人の知るところではありませんが、
そもそも「石を投げるという好ましくない行為をすること自体、それまでの親の関わりが引き起こしている。子どもの好ましくない姿は親の関わりが惹起している」というお考え自体が、親を苦しめるものだと私は思います。
少なくとも私はそうです。
勿論、そういったケースも多々あるでしょう。
私が息子を育ててきた範囲で感じたことは、確かに親の関わりが惹起していることも多くあります。
しかし、それとはもっと別の、深いところで、男の子にはやはり根源的に攻撃性、破壊性があり、それらを本人自身がコントロールできるように、または創造的な活動に昇華していく手助けをするのが、男の子の子育てではないか…と感じています。
男の子の子育てが大変…というのは、私はそこにあると考えています。
北海道の置き去り事件につきまして、親の関わりという表面的な部分に原因がありお子さんがそういった行為に及んだのかもしれない…反面、お子さんの姿は家族の在り方、ご両親の在り方生き方、家族みなの関係性、自分自身の存在…それら全てを含め複雑に作用し合って現れた姿かもしれない…。
子育てがどういったものであるにしろ、子どもを好ましくない姿でいさせてはならない、という考えや状況自体が親に強迫観念を植え付けますね。
かといって子どもといえど、社会で暮らす以上社会人としての姿もあるわけで、そこのルールを守る必要もありますしね。
一人の人間が育っていく、その内面でおこる凄まじさを考えれば、親がしてやれることなど何もないのだ…と、時々ふと思います。
親が何かできると思うのは思い上がりだと。
衣食住足り事故を防ぎ安心させてやることくらいでしょうか。
日々の子育てに悩みつつも、いつもそこの原点に帰ります。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/910-60a519ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
今回のお父さんの行動はまさに今の日本の育児を象徴してると感じました。このニュースを機会に日本の育児の考え方がかわれば良いな、と思います。
私事なのですが、先日10日ほど私が入院しました。入院中主人はよく頑張ってくれているのは感じていたのですが、退院してみると主人の子供への対応の変わりように驚きました。
威圧、脅し、苛立ち、疎外感、そんな言葉を感じるような対応になっていて、私は恐怖すら感じました。しかし、本人はやらなきゃいけないことがいっぱいあったから、そうせざるをえなかったと。しかも、主人は自分がひどい対応をしているとは思っておらず、当たり前だ、ぐらいに言っていました。長い間私が伝えてきた事の真意が殆ど伝わっていなかったと、何だか悲しくなりました。
しかし、主人の様になる方が大半でしょう。
もう少し育児に興味があり、模索したり調べたり学んだり聞いたりする方なら立ち止まることはできると思いますが、まだまだ育児は女がやるものという頭があり、その上威厳だけは保ちたい…まさに北海道のお子さんのお父さんと同じです。
一歩間違えればです…
主人も威厳を…と言いますが、威圧したり怒鳴ることでは本当の威厳ではないと思います
今回の入院中の件と北海道のお子さんの件がかさなったので、主人とじっくり話をしましたが、ちゃんと伝わっていることを願います…