保育セミナーを終えて - 2016.07.03 Sun
ご参加くださったみなさまお疲れさまでした。
僕の悪い癖で、伝えたいことがたくさんありすぎていつも詰め込みすぎの講演になってしまうのですが、今回もやはり伝えたいと思えば思うほど詰め込んでしまって、お話を聞く方はたいへんだったかなと思います。
熱意があふれてしまっているのだとあたたかい目で見ていただければ幸いです。
セミナーで伝えたことが少しでも実際の保育の役に立ってくれればいいのですが、みなさんいろいろな状況でお仕事なさっていると思いますので、即現実にそぐわないということもあるかと思います。
でも、”保育の核になるなにか”を持てるようになることで、さまざまな子供への見方の助けになることもあるでしょう。
僕が多くの現役の保育士の方と関わって感じるのは、よりよい保育をしたいという誠意や熱意のある方はたくさんいるのに、なかなか現実にそれが実践できる場が得られないというもどかしさです。
しかし、僕は思うのです。
そういう人がその園にいてくれることで救われる子供がたくさんいるであろうことを。
保育士の誠実さを理解してくれる人はなかなかいません。
同じ職場の職員が最大の無理解者であることも少なくないです。
でも、子供だけはその人が自分を好意的に受け入れてくれようとしていることを理解しています。
形としては表せないこともほとんどですが。
でも、それを糧に日々の保育に取り組むことが保育士のやりがいなのだろうと感じます。
今回二回のセミナーで、多くのやる気と誠実さにあふれる保育者と関われたことが、僕にとってもさらなるモチベーションとなりました。ありがとうございます。
そんな感傷的な勢いのまま、ちょっとした夢想をしたくなります。
それは、今回参加してくれたような、こういった人たちと一緒に園を作り上げられたらそれはいい園がつくれるのだろうな……なんてことを。
第二シーズンは、秋ごろに「信頼関係を基にした保育」のようなテーマでより、実践的なところをお伝えしていきたいと構想しています。
今回参加してくださった方はもちろん、今回参加できなかったかたもどうぞいらしてください。
- 関連記事
-
- 第二回保育士向けセミナー 申し込み受付開始 (2016/09/08)
- 名古屋講演を終えて (2016/09/06)
- 保育士向けセミナー 第二回のお知らせ (2016/08/29)
- 9月4日 名古屋での講演 (2016/08/18)
- 講演会のお知らせ 9月4日(日) in 名古屋 (2016/07/29)
- 保育セミナーを終えて (2016/07/03)
- 講演会のお知らせ 6月18日(土) (2016/06/07)
- 第二回 保育セミナー開催のお知らせ (2016/06/01)
- ”保育セミナー” 今後の展望 vol.2 (2016/05/26)
- ”保育セミナー” 今後の展望 (2016/05/21)
- 保育セミナー開催のお知らせ 6月26日(日) (2016/05/16)
● COMMENT ●
ありがとうございました!
おとーちゃん保育園開いてください
ぜひぜひぜひぜひ働きたいです。
きっと応募者殺到(保育士も、園児も)じゃないですかね!
夢のような保育園ですね。
同系列で幼稚園も希望しまっす
楽しい講座でした!
私も同じような考えの方達と仕事ができたらどんなにいいだろうと思ったことがあります。
もしそんなところで仕事ができるのならわくわくしちゃいます!いいなぁ!
昨日はありがとうございました。
感謝
前の方も書いていらっしゃる通り、あっという間に時間が過ぎ、もっと聞きたいと感じましたし、おとーちゃん先生が保育園を開くときは一緒に仕事したいと心から思いました。
疎外の保育が当たり前になっている現状に疲れ切ってしまい、迷いを胸に参加しましたが、霧が晴れたような気持ちで帰路につきました。
お話の中でおとーちゃん先生が「子どものこの姿を見たとき、これほど楽しいことはない」とお話しされたとき本当に嬉しそうで、素敵やなあと思い、保育士って素敵やなあと思い、私もそうありたいと思いました。なにより、ご一緒できた参加者の方々の同じ気持ちを知れたことが力になりました。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/919-da33d94b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
6/26のセミナーに参加させて頂いた者です。時間が短かったです!(笑)1日中聞きたい位でした。
おとーちゃんのお話は大変わかりやすく、保育って楽しくて奥深いものだという事が感じられました。保育の仕事をさせてもらっている事は尊いです。
周りの先生と比べて、私は間違ってるんじゃないかと悩んでいましたが、アドバイスを頂きやる気が復活しました!次のセミナーも参加したいです。
ディスカッションをして、皆さま工夫をしたり、悩みながらも最善の保育をしようとなさっていて刺激を受けました。
おとーちゃんと有志で、保育園(保育園でなくても、何かしらの施設)つくりましょうー(^O^)/