「女性と子育て」 - 2010.05.14 Fri
こども心にも何度もそういったニュースを見たのを覚えています。
その動機の多くは、「結婚しているがこどもが産まれないのでこどもが欲しかった」というものでした。
最近ではこういう事件すっかりなくなりましたね。
いまは不妊治療も長足の進歩を遂げたということもあるのでしょうけれども、社会の価値観がかわったというのも理由の一つだと思います。
かつてはこどもをつくり、家を継がせ家名を存続させていくということに、非常な重きを置かれていました。
女性はこどもを産み育てることが期待されていました。
もしこどもが出来なければ、離婚の理由ともなっていたほどです。
こういうことは、女性に対する社会的な抑圧であったともいえるでしょう。
それゆえに、妄想妊娠・想像妊娠・偽装妊娠なんてことまであったわけです。
いまではそこまでではないにしても、やはり女性が子育てをすることは暗黙のうちに期待されています。
しかし、現代では社会の中での女性のあり方が以前とは変ってきました。
具体的にいえば、職業的に自己実現する場が広く開かれたということです。
要するに男性と同じように、女性も仕事においてキャリアを築いていくことができる世の中になりました。
このことは、実は長い歴史の中で革命的と言ってもいいほどのことなのだけど、日本では大きなムーブメントがあったわけでもなく、「なんとなく、いつのまにか」そういう社会になったというのが拭いきれない印象としてあると思います。
もちろん、男女雇用機会均等法などさまざまな社会制度の整備や、男女同権を目指す人々の活動が基盤となってきたのはいうまでもありませんが、一般人からみたところやはりいつのまにかそういう社会になったという感じではないでしょうか。
このことには理由があります。
それは、本当の意味で男女間の差を是正しようとしてこうなったわけでなく、GNPの減少、労働力の不足という問題が深刻化した結果、女性を働かせるように当時の政権がしむけたわけだからです。
(実際そうしたのが、小泉政権時代のことなのでそれほど前のことではないですね)
だから、本当の意味で女性が働き易い社会になったのかというとそういうわけではなくて、これまで男性のいたポジションに女性がそのまま来たという感じが強いのではないでしょうか。
そういうわけだから、子育てしている女性もこどもが病気したとか、そういった理由でも休みが取りにくかったり、育休・産休などの制度があっても実際は取りにくかったり、取れても職場側からは渋々だったりする状況を多く見かけます。
現代の「女性と子育て」という観点からみたとき、こういった子育てと仕事との両立のギャップが、まず問題の一つ。
もう一つの「女性と子育て」の問題は、女性の意識の変化からくる、子育て・こども観の変化というものがあげられると思います。
それは、最初に「かつては女性に対する社会的な抑圧」があったと述べましたが、現代ではその抑圧が薄れたと言えます。
このこと自体はとてもいいことだと思います。
しかし、その一方で「子育て」というくびきから開放され、必ずしも「母」としての人生を強要されなくなり、やりたいことが自由にやれるようになったといえます。
そういう、意識の変革の中で、ともするとこどもは「自分の自由を制限する存在」「手のかかるもの」「お荷物」、以前書いたような「うざい・むかつく」ものへと転落しているきらいがある、というのがもう一つの問題だと思うのです。
ここ数年ものすごい勢いで「ネグレクト」が増加しているように、保育士をしていて実感します。
かつてはそういった、育児放棄やネグレクト、虐待といったものは、多くが貧困や生活水準の低さなどが背景となって存在していました。
しかし、今では両親とも一流企業に勤めていて経済的にはなんの心配もないような家庭で、普通にネグレクトが起こっています。
子育てやこどもの面倒をみるのが嫌だという理由で、一日も早く仕事に復帰し保育園にあずける。
という人が中にはとても増えてきました。
そしてそういうことを実にあっけらかんと話せるわけです。
いい悪いは別として、かつての「跡継ぎを産み、育てる」という時代にこんなことは思っても口に出せなかったでしょうね。
そういうわけで、時代がそして親の意識が大きく変ったと感じるようになったわけです。
女性が男性と同じように社会進出を遂げられるようになった一方で、親から疎外されるようになったこどもがいるわけです。
まあ、ある意味これは不思議でもなんでもありません。
これまでの男性がいたポストに女性も納まって、同じように振舞うことが要求されているわけですから。
極端な話これまでの父親二人で、子育てしているようなものです。
いまの仕事のあり方・社会のあり方では、こどもまで手が回らないという状況になるのも無理ないことです。
もちろん、働いていない女性であってもこういう問題と無縁なわけではありません、それは社会全体の雰囲気がそういう方向へいっているからです。
当然ながら、昔は良かったという意味のことをいっているわけではありません。
社会の進歩の流れで、女性が男性と同じように仕事についたり活躍できるのは当然だし、とてもいいことだと思います。
しかし、男女同権になって男性と同じように遇されるようになったからそれで終点なのではなく、今後は質的な向上を求めていく時代になっているのだと思います。
それはもちろん、男性だからとか女性だからというのではなく、男性も女性も同じようにこどもを持ったならば、それに伴って必要とされる時間を当たり前のように確保できたりする社会ではないかと思います。
今の日本では考えられないようなことですが、このことは諸外国をみてみれば珍しくもなんともありません。
ドイツでは男性も育児休暇をとれるし、またそれは法律で定められた義務でもあります。
フランスでもこどものいる家庭はそれを前提とした就業規則のなかで働けばいいことになっています。
あるニュージランドの人は小さい頃は父親も残業などなく、毎日4時くらいには帰ってきてくれたといっていました。
日本よりもGNPとかははるかに低い国でも、なんだかある意味とても豊かだな~と感じますね~。
今の日本はまだそういった社会の成熟の過程の過渡期にいるのでしょうね。
まあ、社会の変化などそんな一朝一夕に達成されるものではないので、僕としてはこどもっていうのはお荷物でもないし、子育ても本当はおもしろいものなんだというのを伝えていきたいなと思っております。
蛇足ながらつけたすと、女性が受け持たされている子育ての大変さ。
旦那さんのねぎらいの言葉やちょっとした家事を手伝ってあげるだけでも大いに軽減されるものなのですよね~。
こどもの問題行動なんかも、その原因となっている母親をお父さんが助けてあげることで、良くなっていくことがけっこうあったりします。
今後は父親の育児・家庭参加というものも今後ほんとに大切ですね~。
↓励みになります。よろしかったらお願いします。


- 関連記事
-
- モチベーションの上げすぎと子供の心のオーバーワーク (2011/03/28)
- ざしきわらし考 (2011/03/06)
- 『子どもvs子供 論争』 (2010/09/11)
- 『子育てと虐待』 Vol.3 (2010/05/24)
- 「ネグレクトされた子はどうなるか」 (2010/05/18)
- 「女性と子育て」 (2010/05/14)
- 『母性について』 (2010/05/08)
- 『目に見えることと目に見えないこと』 (2010/05/02)
- 『女の子の遊びとプリキュア』 (2010/03/31)
- 『上の子は失敗作』 (2010/03/24)
- 『自己肯定感』 Vol.4 「ニートになれたら万々歳」 (2010/03/23)
● COMMENT ●
No title
書き込みしたら消えた=!!
父親に育児の楽しさややりがいを伝えていくには
どうしたらいいでしょうね?
いつもながら考えているんですが。。
でも、ついったーをやっていると
育児熱心な父親がたくさんいることに気づかされます。
彼らはとっても熱心で情報もせっせと集めてる。
自然に育児のネットワークができて、
積極的にやりとりされています。
今後は、収入面もそうですが、
育児の質でも二極化が進むでしょうね。。
No title
保育所に預けられる月齢になるのを待ってすぐに働いていました。
でも子どもは好きなのかそのお友達は結局三人も産んでましたが・・・。
保育士や幼稚園の先生を目指して勉強していた人ですらそうなのですからそういう例は少なくないんでしょうね。
なかなか子どもができなかった私にとっては信じられない発言だったのを思い出します。
子どもを保育所に預けて職場で働くことに関しては人それぞれ考え方や家の事情なんかもあるのでもちろん悪いことではないのでしょうが、「育児が嫌いだから」という理由だけで子どもを保育所に育ててもらうというのは悲しいな・・・と思います。
あと、父親の育児参加。
最近とっても多くなってきてるみたいですね。
うちのパパは非協力的で、協力的なパパがいるととってもうらやましくて・・・
それで最近我慢していたものが大爆発し、大喧嘩になり、ちょっとは改善されましたが、亭主関白な自分の父親を見てきた男性は育児休暇がとれてもきっと家にいるだけで何にもしないんだろうな~と思ってしまいます。まぁ、本人は「やってやっている」と思い込んでいるので逆ギレされるのですが・・・。
なので亭主関白なパパがもし育児休暇をとればそれはそれで母親の負担になりそうな気も・・・。
私が大爆発したことで少しは変わってきましたが、亭主関白な父親を育児パパに育てるのも大変です~(^^;;
No title
「母性」の定義
母と言う感じを用いているからイコール女性を連想されますが、女性そのものをもともとは女性そのものを指しているわけではないんです。
「寄り添う人」ということを意味合いです。
生まれてすぐ授乳に寄り添い、抱っこに寄り添い、子どもの気持ちに寄り添う。
授乳は粉ミルクでない限り女性にしかできないかもしれません。
大きくなれば授乳もなくなりお腹が空いたわが子の要求に寄り添うに変化します。
成長とともに母性は変化します。
これが女性にしかできないと思っている日本人が多い。
そうではない。
男性も女性も「母性」を持っています。
やればできるというもの。めんどくさい、分業のほうが楽ちんと思っている人もいるかもしれません。
「母性」の反対「父性」というのもあります。
父性というのは社会性を身につける力という風に理解してください。
社会に出ての人づきあい・仕事を学ぶというものです。
これも男性にも女性にも備わっています。やろうとするかしないかそれだけ。
母性の社会でなく父性の社会のいま、自分が一番になるためには捨てる神がおおいこと。拾う神がおおくなれば世の中もっとうまくできるのになぁ~と思います。
ちっぴ~ さん
> と働いてる友達が言っています。
> それは 仕事している時は 自分の時間だから みたいです。
そういう方多いのですよね。
確かに仕事においてこそ自己のアイデンティティを発揮できる人がいるというのはよくわかります。
でも、だからといって家庭の中では自己実現できないというわけではないと思うのだけど、そういう風に思えない何かが現代にはあるのでしょうね。
こどもと関わることの経験不足や、子育ての正しい知識のなさなどもその原因の一つだと思うので、少しでもこどもについて多くの人が理解してくれるといいなと思います。
> 確かに 専業主婦である 私の自分の時間 は 必ず 家であって
> 外出先 では ないです。
> でも 私は それでも ちひろ と居る時間が幸せでたまりません。
↑そう思えるのって、当たり前のようだけど、僕の周りを見る限り最近では少なくなりつつあるように感じます。
ちひろちゃんは幸せだね~。
素が屋 さん
大変ご迷惑おかけしました。
いま、メディアなどでもさかんに男性の子育て参加などを取り上げてきているので、だんだんと育児に関わろうという人も増えているのですね。
しかし、まだまだ旧態依然とした考えの男性も少なくないです。
それにはご自身の育った環境など(男性女性に関わりなくこれは大きい問題ですが)
によっても育児に対する考え方が大きく影響するので、そういうところまで変化が及ぶのはまだまだかかりそうです。
ほんとはそういう人こそ、参加する意義が大きいのだけど。
なぜなら、そういった家こそこどもや家庭の問題が大きくなりやすいから。
さっちん さん
> 最近とっても多くなってきてるみたいですね。
> うちのパパは非協力的で、協力的なパパがいるととってもうらやましくて・・・
> それで最近我慢していたものが大爆発し、大喧嘩になり、ちょっとは改善されましたが、亭主関白な自分の父親を見てきた男性は育児休暇がとれてもきっと家にいるだけで何にもしないんだろうな~と思ってしまいます。まぁ、本人は「やってやっている」と思い込んでいるので逆ギレされるのですが・・・。
> なので亭主関白なパパがもし育児休暇をとればそれはそれで母親の負担になりそうな気も・・・。
>
> 私が大爆発したことで少しは変わってきましたが、亭主関白な父親を育児パパに育てるのも大変です~(^^;;
このごろ男性の育児参加が話題になるようになってきましたが、まだまださっちんさんの旦那さんタイプの人のほうが多いのですよね。
逆切れされてしまうのはつらいけど、我慢していたもの言えてよかったのではないかと思います。
まず大切なのはやってもらっているとかいないじゃなくて、「理解」してもらうことなんですよね。
「理解」さえしてもらえていれば、あとはできる範囲でやってくれるだけでいいというお母さんたちの声をよく聞きます。
そう考えるとちょっとしたことなんだけど、人の意識がかわるのって難しいのですよね~。
ぴよまま さん
申し訳ありませんでした、原因不明なのですがスパム認定システムでコメントをはじいてしまうことが頻発しているようです。
他の人からの指摘で、前回頂いたコメントが反映されていなかったのを見つけ、そちらは表示されるよういたしました。
そのほかについても現在対応中です。ご迷惑おかけしました。
No title
私の友人でも、「子育てが辛い、仕事をしてる方がマシ」と言って、預けれる月齢になったらすぐに保育園にいれて仕事復帰してる友人がいました。
経済的な理由や、父親との家事分担、サポート、色々な理由で女の人が働けたり働けなかったり、家庭によって様々だとは思いますが、
周りを見てると、「子育てが辛いから(面倒だから)保育園に預ける」という考えで預けてる人が多いような気がします。
女の人が働くことを否定するわけではないですけど、それを逃げとしている人もいるな~と思い、もやもやして書いてしまいました(^^;)
私も結婚するまでは、男性と同じくらいの給与を貰って、役職にもついてました。が、子供ができて仕事を辞めて、後悔するかな?と思いましたが、子育てが楽しいし、今のこの子達の日々の成長を見ていける母親という仕事にとても魅力を感じています。
女性も男性も、お金を稼ぐだけの仕事だけではなく、子供からかけがえのない時間と喜びを貰える、この育児という仕事にもっと興味を持ってもらえたらなぁ~と思います。
横滑りMAX さん
ありがとうございます。
こんなブログを読んでいただけるだけで十分ありがたいです。
> 私の友人でも、「子育てが辛い、仕事をしてる方がマシ」と言って、預けれる月齢になったらすぐに保育園にいれて仕事復帰してる友人がいました。
>
> 経済的な理由や、父親との家事分担、サポート、色々な理由で女の人が働けたり働けなかったり、家庭によって様々だとは思いますが、
> 周りを見てると、「子育てが辛いから(面倒だから)保育園に預ける」という考えで預けてる人が多いような気がします。
たしかに、人により様々な事情はあるでしょうが、そういう方はとても増えているようです。
> 女の人が働くことを否定するわけではないですけど、それを逃げとしている人もいるな~と思い、もやもやして書いてしまいました(^^;)
>
> 私も結婚するまでは、男性と同じくらいの給与を貰って、役職にもついてました。が、子供ができて仕事を辞めて、後悔するかな?と思いましたが、子育てが楽しいし、今のこの子達の日々の成長を見ていける母親という仕事にとても魅力を感じています。
ほんとに素晴らしいです。
横滑りMAXさんのように社会での仕事と同じように、子育てでもアイデンティティを見出せる人が、もっと増えてくれたらと思います。
「こどもは親を選べない」という言葉がこの頃痛切に感じます。
横滑りMAXさんのお子さんは幸せですね。
逃げなのですか?
仕事をしてある程度時間を他に向けながら虐待しないように頑張って子育てしている人なんて沢山いると思いますが…
子育てに向いているかどうかなんて、産んでみなければ分からないのでは?
それとも里子にでも出せばいいのでしょうか。
保育園に預ける事が さん
という内容がこの記事のなかにあったでしょうか?
この記事はおろか、過去記事すべてをひっくり返してみてもワンセンテンスもそのような意味の文章はないと僕は断言できます。
もし、そのように読み取れたというのであれば、’保育園に預ける事が’さんのなんらかの感情がそのように読み取らせてしまっているのではないでしょうか。
メールアドレスまで載せていらっしゃるので荒らしではないと思いますが、ハンドルネームなしの放言というのは当ブログでは荒らし行為と認識します、以後お気をつけください。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/92-b926e1fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
と働いてる友達が言っています。
それは 仕事している時は 自分の時間だから みたいです。
確かに 専業主婦である 私の自分の時間 は 必ず 家であって
外出先 では ないです。
でも 私は それでも ちひろ と居る時間が幸せでたまりません。
だから そういう話を聞くと ちょっと悲しいです。
家庭での パパのサポートって とても大事だな~と思いました。
もっと 日本 の 考え方を 子供の為になってもらえないかな~っと
思ってしまいます。