子供の自立のために -必然性のある”できること”- - 2016.07.19 Tue
なので、ある程度意識しないとどうしてもそれに流されやすいです。
今回はそんなことについてちょっと書いてみます。
自立心というのは、さまざまな経験の中から育まれていきます。
生活上の経験、遊びの経験、友達との経験、外の世界での経験などなど。
そういったことのひとつひとつが、小さいながらも子供の中にその心を育てていきます。
それらは直接目に見えませんし、1を経験したからといって、すぐ1の力がつくというものでもありません。
ですが、日々なにげなく行われていることの蓄積は大きく積もっていきます。
そこで、それらの経験を子供に適切に積ませていけば、自然自然と子供の自立心が伸びていくわけですね。
「しつけ」について述べた記事ででてきました。
・子供のことを「どうせできないだろう」みなす気持ち
が大人にあれば、それらの経験は必然的に小さくなってしまいます。
また、
・「失敗させてはならない」
と思っていても、そういった経験は小さくなりますね。
それらの心持ちは、大人自身がある程度コントロールしたほうがいい点かと思います。
そして、誤解しないようにしてほしいのは、「〇〇をできるようにしなさい」「〇〇をできるようにがんばらせなさい」という意味ではない点です。
「しつけのメソッド」が頭に強くあって、僕の文章を読めばそのようにとってしまうかもしれませんが、そうではないというのが注意点です。
それで関わっていけば、子供に「やりなさい」「なんでやらないの」などとマイナスの関わりで組み立てることになっていきます。
それでは、子育てや子供への関わりが抑圧的になっていってしまいます。
そうではなく、プラスで組み立てていけるようにするのが大切です。
だから、「できるようにする」わけでも、「頑張らせる」わけでもないのです。
そのポイントとして2つ。
1,「できること」で組み立てること
2,必然性のあるもの
1,「できること」で組み立てること
とは、その言葉どおりですが注意点。
・子供はいつでも同じようにできるわけではない。それに目くじらを立てなくていい。
→子供にだって疲れている時もあれば、どうしたって気の乗らない時もあります。
どうしても今の段階でできなければならないことに対してならば別ですが、今回の話は自立心を伸ばすという観点からですから、子供ができないときがあっても、「ああ、そうなんだ」と流せるくらいでいいでしょう。
それがいつもやらないことならば、まだその課題は難易度が高かったのです。
少しもどって「できること」で見なおしてみましょう。
・自発的な”力の発揮”には時間がかかる
→大人が「やらせる」のならば短期間でできるようになるかもしれません。
しかし、それは大人が「やらせる」(強くなれば抑圧的に関わった)結果として「できる状態」が作りだされたのであって、必ずしも自立心の獲得ではありません。
子供自身の力として得させるためには、時間はどうしたってかかるのです。
なので、「できない結果」を見てそのいちいちに目くじらを立てるように関われば、自立心、自発性にはなりませんね。
「”やらされている”からやっているだけ」になってしまいます。
これだと、大人の見ていないところでは「やらない子」になってしまう可能性もあります。
だから、「いつでもできるわけではない。できないときがあっても、そういうものだ」と思っていく姿勢が必要でしょう。
2,必然性のあるもの
「大人にやらされている」のであれば、これは自立心にはつながりませんね。
だから、その物事は子供自身にとっても「ああ、必要なんだな」とわかるものごとにしておいたほうがいいわけです。
・「必然性」
例えば、以前の記事でも例にでました。
小学生であれば、「時間割(明日の持ち物)をそろえる」。
こういったことであれば、子供は自分のこととして必然性を感じられますね。
でも、大人が最初から全部やってあげていたりすれば、その子にとってそれは必然性は低くしか感じられないかもしれません。
・「習慣化」
行動はわかりやすく明確にしておくといいでしょう。
すると、子供は比較的習慣を守る性質をもっていますので、そのものごとが取り組みやすいです。
例えば、「帰ってきたら、帽子はここにかけてね」と、いつも決まった帽子をかける場所がある、など。
子供はいつでもできるわけではありませんから、そうなっていても放りっぱなしだったりすることもあるでしょう。
そうしたら、そこを責めるように怒ったり叱ったりするのではなく、「気づかせる」「考えさせる」ように関わる手段がとれます。
「帽子おきっぱなしですよ」
→伝える。「〇〇しなさい!」ではないことに注意。
事実だけを伝えて、考えさせるわけです。
→その上で自分からできたら、それを「認めれば」いい。
→できなかったら、再度伝えてもいいでしょうし。「ああ、今日はできない日なのだな」と思ってその時点で大人が手を貸すなり、やって上げるなりしてもいいでしょう。 →「ずっと置きっぱなしだったから、私がかけておきましたよ」
◆現代の子育てを見ていると、必然性があって子供にやらせられることに対しては、大人が過保護や過干渉になり「やってあげてしまう」一方で、子供にとって必然性の低いこと(勉強や習い事、そのものごとの発達段階に到達していないこと)には頑張らせ、駆り立てているような、アンバランスな関わりが非常に多く目につきます。
それの蓄積から、大人からの関わりが心地よくなくなってしまっている子。
頑張るエネルギーを使いきってしまっていて、本来ならばすんなりいくことがスムーズに行かなくなっている子が増えているようです。
その順序やバランスが適切であれば、もっと子育てはラクに行くだろうと思うのです。
- 関連記事
-
- 「人と人」の力 (2016/08/19)
- 子供は「楽しさ」から学ぶ (2016/08/14)
- 子供を潰す「愛」のカタチ (2016/08/07)
- 子供への関わり方のコツ 「不安は隠す」 (2016/08/05)
- 『ほめて ほしかった』 (2016/07/23)
- 子供の自立のために -必然性のある”できること”- (2016/07/19)
- 『かわいい子には旅をさせよ』 vol.1 (2016/06/03)
- 「自立」と「させる」 (2016/06/02)
- 本当の「できる」とはなにか? (2016/05/28)
- 「子供の感情は子供のもの」 vol.2 (2016/04/23)
- 「子供の感情は子供のもの」 vol.1 (2016/04/22)
● COMMENT ●
少しずつ自立しています
私も以前(3年ほど前)からおとうちゃんさんのブログを拝見し、子ども観ががらっと変わったほど、参考にさせていただいています。読み始めた時は、コメント欄もすべて過去記事は読みました。
おとうちゃんさんの持ち味は、「子どもとの具体的な関わりの仕方」にある、と勝手に思っています(勝手にスミマセン…)。もちろんマニュアル的に使用しても意味がないことはわかっています。
おとうちゃんさんのブログにくる大半の方は、おとうちゃんさんの言われる子育てに対する心持ち?みたいなことは理解されているんじゃないかな~と思うのです(受容とか支配しないとか)。
でも分かっていても、現実の場面で困り果ててしまう…。
私が勝手に思っていることなのですが、おとうちゃんさんの子育てが素敵で楽しいものなのは、そのような心持ちや具体的な関わりもありますが、今回の記事で触れられているような生活習慣のようなことも、とっても大事なのではないでしょうか?
たぶんおとうちゃんさんの記事の中であまり記事にされていない部分ではないかとな思っています。生活の習慣化(日課)、って、案外盲点な子育ての大切な部分なんじゃないかな~と。
もちろんおとうちゃんさんはそれを大事にされているけど、きっとそれが案外普通のことだと思われているから、記事にされていないのでは?と思いました。
日課をしっかりと(時には柔軟に)もって生活する、生活自体を大事にする、ことで、子育てがだいぶん楽になることも多いのではないかと思います。
おとうちゃんさんの記事では具体的に書かれていないけど、たまに書かれるおうちの生活のことを見るだけでも、生活を大事にされているなあ、と感じています。
なので、もしお時間があれば、その辺りも書いて頂けたらなあと勝手に思っています。
もちろん一般的に子どもの生活習慣は大事っていうのはありますが、時間決めきめでせかしたり支配するようなのではなく、おとうちゃんさん風生活習慣っていうのがある気がするので、そこら辺をまた初期のころのように分かりやすく記事にして頂けたらなぁって思います。
お忙しいところ失礼致しました。
うちの娘が年中さんの頃、幼稚園や外ではお漏らしはしないのに、家ではぎりぎりまで夢中で遊んでいて、トイレの便座の前で漏らすことがありました。
その都度、「床を水拭き雑巾で拭いて、濡れたものは洗面器に入れて、お水を入れといてね~。」と言って、娘も「は~い」と後片付けしていたのですが、年長さんに上がる頃にはお漏らしがなくなりました。
下の子が今年年中さんになって同じことをしていたので、上の子にどうして年長さんになったら遊んでる途中でトイレに行けるようになったのか聞いてみると、「お漏らしして後片付けするより、遊んでる途中でおトイレした方が面倒くさくないことに気付いたから。」と言っていました。
子供が自分で気付くのには1年かかるのか、時間をかけて待ってるって大事なんだなあ、と思ったことを今日の記事を読んでいて思い出しました。
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/924-bbaf9ff1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
いつも楽しみにしています。
うちの息子4歳は、保育園の荷物の支度を自分でさせているのですが、たいていイヤイヤながらやっています・・・。
>できなかったら、再度伝えてもいいでしょうし。「ああ、今日はできない日なのだな」と思ってその時点で大人が手を貸すなり、やって上げるなりしてもいいでしょう。 →「ずっと置きっぱなしだったから、私がかけておきましたよ」
「やりたくないときはしなくていいんだ」と思ってしまいそうで、なかなかこういう対応ができません。
でも、やっぱり、もうちょっとゆったり見てあげてた方がいいのでしょうね。
今日から対応を変えてみようと思います。
一方、食器洗いはよくやってくれるんです!
1回も頼んだことはないのに、最近はよく夕食後の食器洗いをやってくれて、私が下の子の寝かしつけから戻ってきたときには台所はピカピカです。
本当にすごくうれしくて、「ありがとう!!」と言うと照れくさそう&うれしそうにニヤニヤしています(笑)
このことから考えても、やりたくない気持ちを抑え込まないこと、やったときには思い切りほめること、が大切なのでしょうね。
子供の気持ちに寄り添って過ごせるよう、がんばります。