FC2ブログ

2023-04

子供への関わり方のコツ 「不安は隠す」 - 2016.08.05 Fri

娘が充血と目ヤニが出ているので、念のため眼科を受診しました。
ただの菌が入ってなった結膜炎だったのだけど、万一、人に伝染るものでもいけないので一応受診してきたのです。


そこは、先生の対応が丁寧でお年寄りにもその人その人にわかるように説明してくれるので、年配の人にも人気があります。
そういうわけもあって、とても混んでいます。
朝一で行ったのに、終わったのは12時を過ぎていました。






そんな混んでいるところでしたので、待っているのはなかなか大変です。


1~2歳の子をベビーカーに乗せたお母さんが来ていました。

待合室に入ってすぐから、「ママー、ママー」と呼びかけています。
なれない場所で不安だったのでしょうね。
声のトーンが、不安さを表している様子でした。

まあ、病院で、なおかつ混雑した待合室、それを暑い中来たというわけですから、疲れたり不安になったり子供であれば当然なりますよね。


その不安さから「ママー」と呼びかける声が、だんだん大きくなり、神経質な響きを帯びてきていました。
それに対して、そのお母さんは「シーッ」と返しています。


人のいる場では子供がいると気も使いますし、現代の子育ては周りが寛容でなかったりするのもあって、ついつい親はこの「シーッ」を頑張ってしまいます。



でも、この場面でそれを考えてみると、それだと意思の疎通が噛み合っていないのですね。

子供は不安があって呼びかけている。つまりその呼びかけの思いは「安心させてほしい」と子供は言っているのですね。

それに対して、周囲の事情の説明や、どうして静かにして欲しいのかといったことを全部とっぱらったところで、静かにすることだけを「シーッ」という関わりで、要求していますね。


これは互いに噛み合っていないわけですから、どちらの思いもどうしたって平行線です。

このお母さんは、その子を乗せたままベビーカーをおけるスペースにポジショニングして、すぐお菓子のラムネを出して与えていました。

「子供はわからないだろう」というところから出発して、「ごまかし」による解決にすぐに行ってしまいました。
しかし、それで思い通りの姿になっていたのは、口に入れるまでのほんの一瞬でした。




これはもったいないことです。

これと同じようなことを、他の場面でも子供への関わりとして常用していくと、大人がみずから「わからない子」にしてしまう可能性を高めてしまいます。


このときどういう方向性で対応をしていけばよかったかというと、

まずは子供の気持ちを聞き取って(汲みとって)、それが「不安からきているのかな」と思えば、それを解消するように関わればよかったのですね。


できるだけ、あたたかくおだやかな調子で「うん、ちゃんと一緒にいるから大丈夫ですよ~」といった感じで、最初の「ママーママー」の時点で受けてあげるといいですね。


子供のとのやり取りでは、この「受ける」というプロセスがとても大事です。
(むかし書いた「オウム返し」についての話でも、そんなことがでていましたね)


子供への関わりでは、この受けるプロセスなしには、その次のことは入りにくいのです。
(実は、対大人でも、お年寄りに対してもそれは同様です)


もし、「ここでは静かにしてほしい」という思いがあるにしても、「受けてから」ならばそのメッセージは伝わりやすかったかもしれません。


しかし、いきなり「シーッ」ではまず伝わることはないでしょう。





さて、でもときには子供がどういう気持ちでいるのかよくわからないときもあります。
また、子供の気持ちを感じとるのが苦手・うまくできないという人もいます。

そんなとき、「どうしたの?」という言葉を使います。


なるべく、穏やかな調子で「どうしたの?」と問いかけるのです。

そこで、子供がうまく受け答えして伝えられるかどうかはあまり問題ではありません。

その「どうしたの?」を通して伝わる、「あなたの気持ちを受け止めますよ。あなたをちゃんと見守っていますよ。安心していいですよ」というメッセージが大切なわけです。


だから、言葉だけ「どうしたの?」を使ったからといって何かがうまくいくわけではないかもしれませんね。
その大人の思いのメッセージが大切なわけですから、そのときの調子にゆったり感や、安心感、「あなたの気持ちを聴きますよ。受け止めますよ」という姿勢をのせて伝えるわけですね。



このとき、現代の子育てする人がしばしば、はまりやすくそこから難しくしてしまう傾向が、このメッセージに「不安」をのせてしまうケースです。

「子供がなにを訴えているかわからないわ。こまったわ」
「うまく対応できずに、子供の困った行動が収まらなかったらどうしよう……」

そういう気持ちを常に子育てで持っている人だと、それによって子供は安定しにくいので、その人の子育ては余計「お手上げ感」が高まってしまいます。



そういうときは、大人の「不安」は隠してしまうのです。
それがたとえ虚勢でもいいから、「不安」のトーンはないかのように装って子供に接してしまったほうが、子供は安定しやすいのでその人の子供への関わりはだんだんうまい方へ向かっていきます。


しかし、子供への関わりに不安が隠せない人、「うんざり感」が慢性的になってしまっている人、余裕がなく神経質にまくし立ててしまう人などは、それゆえに一生懸命に頑張るのだけどなかなか思わしい方へ行ってくれないことがよくあります。


「〇〇にしなければならない!」と大人が強く思ってしまう前に、ワンクッションおいて「受ける」というプロセスをちょっと意識してみてください。

人によってはもしかすると子供への関わりをいい方に持っていけるポイントかもしれません。
関連記事

● COMMENT ●

タイムリーです

本日家族でカブトムシを取りに行ってきました。初めて見る生きたカブトムシに3歳の息子は大喜び。お昼に入ったレストランでも舞い上がったままで、テーブルを足で下からドンドン蹴り始めました。
こりゃ止めなさいと言っても、ここはレストランだから云々と言っても聞く耳持たんな、どうしたものかと黙って見ているうちにダンナが息子の足を押さえて音が立たないようにしました。
他人様に迷惑をかけない応急処置としてはこれが最善の策だと思うのですが、どのような方法がよかったのでしょうか。
「今日は楽しかったね~。カブトムシ手で捕まえられたな~。」などと言うとますますエスカレートするような気が・・・
夏でなければお弁当作って気を遣う所へは行かないようにするんですがね。

いつもいい気づきをありがとうございます。
たしかに、外ではどうしても即効性のお菓子、などに走りがちです。
旦那にも、お菓子はやめて、といいたいのですが、なぜダメなのか、なぜ私はお菓子で騙すことが嫌なのか、を自分でうまく説明できず、いつもお父ちゃんさんの分かりやすい説明に納得しています。
私も理想は子供に向き合ってほしい、旦那は体面を気にしてすぐ静かにさせる技、に入るけど、それじゃあ根本解決にならないんだよ、ということだったのですが、それがまさに今回のお話ですね。
毎回毎回私が言いたくてもうまく言えないことをとても論理的に説明してくださってるので、こちらのサイトを旦那にも逐次見せていきたいと思いました。これからも宜しくお願いします。

親である自分が社会不安障害と診断され、不安のカタマリです。
だからなのか、小学3年生の子供から自分と同じ不安感が強く感じられますが、自分を変えない限り子供も変われないだろうなって思ってました。

「不安は隠す」
これはとても良いかもしれませんね!
自分の不安を無くさなきゃ、でもどうすればって悩んでました。

子供がすでに大きいのでどれだけ変われるか分かりませんが、毎日の態度をみなおして、実践してみます。


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/930-f4d83adb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

子供を潰す「愛」のカタチ «  | BLOG TOP |  » 失われた感覚  vol.2

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析