FC2ブログ

2023-03

子供は「楽しさ」から学ぶ - 2016.08.14 Sun

みなさん、夏休み楽しまれていますか?

我が家はふたりとも小学生になったので、夏休みは何が大変というとお昼ごはん考えるのがけっこう大変です。
給食の便利さを再認識します。

夏はやっぱり開放的で活動的になれて、子供たちにとっても楽しいことのたくさんある時期ですね。




さて、僕は多くの子育てする人と関わってきて、そこにある種の思想というか傾向のようなものがあるのを感じます。

僕自身もご多分にもれずそうなのだけど、日本人にはとてもまじめな人が多いです。
そのまじめさゆえに、どうにもストイックなところがあって、それが子育てにも影響を与えているようです。







それは、「子供が育つためには”試練”を与えなければならない」といったような考え方があることです。

特に、この傾向は男性に多いようです。




こんなケースがありました。

0歳児クラス、6ヶ月の子です。

お母さんは平日でも仕事の休みの日には、保育園をお休みして子供と一緒に過ごしたいと考えています。
しかし、お父さんは「通っているところを休んだりすることはよくないことだ。毎日ちゃんといかせなさい」と主張しています。

これが小学生になってからの学校の話や、ある程度の年齢になってからの習い事の話というのならば、その考えにもある種の妥当性があるのですが、このケースはまだおすわりができるようになったかどうかという6ヶ月の赤ちゃんに対してのことです。


これでは、いくらなんでもまじめに考えすぎです。

(保育園は「学校」ではないのだけど、「学校」の一種だと解釈してる人がいてしばしばこういうケースには当たります。

特に年齢の小さな子が集団で過ごすことは、必ずしも簡単なことではなく心身ともに疲れたり消耗したりする部分もあるので、
健康面、情緒面の成長からも家庭でゆっくりできる時間が確保できるならば、それはしたほうがいいことだと考えられます)



それは一例ですが、どうもこのようにストイックに、「子供には試練を与えて、それを乗り越えさせなければならない」というある種の考え方が世の中には厳然としてあるようです。

(「将来もっと大きな試練にあたるのだから、子供の今のうちから試練に慣れさせておかねばならない」といったような……)



子供の成長には、たしかにそういう面があるのはあるとは思うのです。
しかし、そういった成長の経験になるようなある種の試練というのは、そこに必然性があったり、発達状態に対する妥当性があったりするもので、「試練を乗り越えさせるためにわざわざ親が”作為的に”与える」とそういったものではないように感じます。




普段のなかで子供を成長させているのは、実は「試練」ではありません。

「子供はなにから学び、なにから成長していくか?」
と考えた時。

その答えの一番最初に来るであろうものは、僕は「楽しい」だと自信を持って答えられます。



子供が一番学ぶとき、またそれがいい形で身につくのは、「楽しさ」をともなった経験なのです。

まじめでストイックな考え方をする人は、なんとなく無意識にそのことを否定する心情を持ってしまうようです。


例えば今の時期だったら、「夏休みも楽しく遊んでいるだけではいけない!”厳しく言って”宿題をやらせなければ」

というような感じで、無意識に「試練」タイプの色を濃くしてしまおうと考えてしまいます。




たしかに、宿題をきちんとやるのは大事だけれども、なにもそれをあえて”苦しいもの”というカラーにしなくてもいいのです。

しかし、ストイックに子育てを考えると、なんとなく”苦しいもの”にしてそれを”乗り越えさせる”という方向性で考えてしまいかねません。





また例えば、種々の生活上の習慣を身につけるときなどでも同じことがいえます。

楽しい経験としてや、べつに普通の経験としてすればいいだけのことにも、あえて「やらねばならないのだ!」といった「”〇〇すべき”論」みたいなまじめでストイックな形で考えてしまって、子供への関わり方に余裕がなくなったり、厳しくなっていってしまうという子育てになる人がいます。


ただ、手洗いの習慣をつけるのに、やたらとガミガミになってしまったりする人などは、もしかすると無意識のうちにまじめにストイックに考えて、「本当はそのようにしなくてもよかったことなのに」、あえて「”試練”の形で子供に身につけさせなければならない」といつの間にか思い込んでしまっているのかもしれません。


本当はもっとよゆうがあってもおおらかであってもいいことだと思うのです。




さて、夏は子供にとってたくさんの「楽しい」を経験できる時期です。

ストイックに子育てを考えると、「楽しい」は「学び」の反対にあることのように感じてしまうかもしれません。


しかし、「楽しい」は子供の成長にとって、大いなる「味方」なんです。


だから、例えば「楽しく遊ぶこと」は必ずしも「勉強をすること」の対極にあることではないんです。


むしろ、「楽しい」をたくさん子供が自分のうちに積み重ねていくことは、そういった「勉強」だと「乗り越えなければならないこと」(試練)といったものへと進ませる基礎、原動力になることです。


せっかくですから夏休みには「楽しい」をいっぱい積み重ねてみましょう。
すぐ目には映らないかもしれませんが、きっとそこには子供にとってのたくさんの「学び」が詰まっているはずです。




関連記事

● COMMENT ●


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/933-cda72b6a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

「自由研究」から考える教育のグランドデザイン «  | BLOG TOP |  » 童具館の積み木 価格改定になります

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析