FC2ブログ

2023-03

「人と人」の力 - 2016.08.19 Fri

一週間、高熱の続いた娘のアデノウイルスがようやく治りました。

家の中で、娘の元気な声が聞こえる。そんな当たり前のことが、いかに素晴らしいものであるのかを再確認しました。







お医者さんにいけば、症状をやわらげる薬や、解熱剤、二次感染を防ぐための抗生物質を出してくれたりはしますが、アデノウイルス自体を治す薬というのはありません。


これだけ科学や医学が進んでも、そうやって治せない病気などゴロゴロしているわけです。


看病に必要なだけのことをし、そのとき食べられそうなもので栄養のあるものを少しでも食べてもらい、やるだけのことをしたら、親はあとは心配をするか祈るばかりです。

でも、僕はそこに人と人のつながりが生む力があることを知っています。



子供が高熱でつらそうにしている時「お父さんお母さんがついているから大丈夫だよ」と安心させてあげる言葉をかけます。

本当は、その病気に対しては父親がついてようが、母親がついていようが関係ありません。
病気に対しては無力です。

しかし、その子供の心にとってはそのことはとても大きな意味のある言葉になります。



薬を飲ませるときも、「これを飲めば治るからね」と力強く言ってあげます。

本当はその薬は根治させるようなものではありません。

でも、娘は僕や妻に対して強い信頼感を持っています。
それゆえにその言葉を信じてくれます。
すると、それが病気に立ち向かう気力になります。



人間の社会を支える科学や技術は、この約100年ほどでとても大きな進歩を果たしました。
ある面では、それは即物的な価値観を生みだしました。

しかし、人間は依然として「心」という即物的、物理的、また理屈によって解決しない部分のウエイトを、とても多く残しています。



物質的な繁栄、進化の一方で、「人と人との関わり」は薄れる方に進んでいっているかのようです。
しかし、人間はどうしてもそこなしにはすごせない生き物です。

『子育てを「怒り」にしないためにできること』でも触れましたが、現代の人間の生き方がそこから離れてきたことが背景にあって、子育ての難しさが増している部分があります。




いまふと思い出しましたが、『アルプスの少女ハイジ』という物語は、ハイジの成長物語という視点と実はもうひとつの視点があります。


それは、ハイジのおじいさんである「アルムおんじ」が人との関わりを取り戻していくという行間に描かれる物語です。

アルムおんじは元々傭兵でした。
現在でもバチカン市国の警備兵として伝統が残っていますが、あの時代以前スイスは傭兵団が国としてのとても大きな外貨獲得の産業でした。
そしてアルムおんじは数々の凄惨な戦闘を体験し、それゆえに人と関わる方向での人間性を閉ざしていきます。
そこにさらに息子夫婦の事故死が追い打ちをかけ、他者とけっして打ち解けない偏屈さを持つようになり、なかば隠者としての生活をするようになります。

そこにハイジという純真な子供が登場し……、あとはみなさんもご存知のとおりです。




僕自身も人との関わりが得意な方でもないし、うまくもありません。
それでも、多くの子どもと関わってきたことが「人と人として」関わることの大切さを教えてくれました。


でも、これは「目に見えないもの」だから、人に伝えたり、理解してもらうのはなかなか難しいのだよね。


だから僕は、「子育てを楽しむこと」を通して少しでもそれを実感してもらえたらと考えています。

関連記事

● COMMENT ●


トラックバック

http://hoikushipapa.jp/tb.php/938-3094d808
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

日本人と「自己犠牲」 «  | BLOG TOP |  » 9月4日 名古屋での講演

ごあいさつ

ただいまコメント欄での子育て相談は休止中です。 お悩みのコメント下さっても回答を差し上げることができません。 申し訳ありませんが、過去記事、すでにある返信コメントなどを参考になさってください。 多くの相談への返信がすでにあります。関連するカテゴリーから探す、検索を使って探すなど利用してみてください。 多忙になってしまい、コメントへの返信ができなくなってしまいましたが、お寄せいただいたコメントにはすべて目を通し更新の励みになっております。ありがとうございます。

最新刊

よければレヴューも書いてね!

前作!

最新記事

最新コメント

プロフィール

保育士おとーちゃん

Author:保育士おとーちゃん
当ブログはあくまで個人ブログであり、記事の内容および相談・コメントの返信等は効果を保障するものではありません。
ご利用に当たっては自己責任でお願いします。

楽しく無理のない子育てを広めたいと2009年ブログ開設。多くの方の応援があって著作の出版や講演活動をするようになりました。 現在は、子育て講演や保育士セミナーの他、『たまひよ』や『AERA with Baby 』等の子育て雑誌の監修やコラム執筆。『ジョブデポ保育士』の監修や育児相談などをいたしております。

講演等のご依頼

講演・ワークショップ等のご依頼はFacebookのメッセージ または『保育士おとーちゃんホームページ』 http://hoikushioto-chan.jimdo.com/ よりどうぞ。

カテゴリ

はじめにお読みください (2)
【まとめ】記事 (2)
子育てノウハウ? (81)
子育て日記 (13)
保育園・幼稚園・学校について (120)
日本の子育て文化 (209)
おもちゃ (27)
叱らなくていい子育て (10)
排泄の自立 (11)
『魔の2歳児』 (5)
子育てまめ知識特集 (4)
あそび (41)
おすすめグッズ (10)
おすすめ絵本 (23)
食事について (15)
過保護と過干渉 (47)
満たされた子供 (7)
早期教育 (20)
我が家の子育て日記 (96)
心の育て方 (107)
相談 (86)
子供の人権と保育の質 (90)
その他 (70)
未分類 (24)
講座・ワークショップ (142)
父親の子育て参加について (3)
雑誌・メディア (48)
子育てに苦しむ人へ (27)
保育研修 (3)
note有料記事 (4)
保育について (16)
性教育について (6)
子育てオンラインサロン (1)

保育ひろば

保育ひろば

楽天

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

おしらせ♪

当ブログはリンクフリーです。トラックバック・リンクはご自由にどうぞ。 しかし、本文・コメント・その他を含めて著作権は私にありますので、引用・転載する場合は連絡をお願いします。また引用元の記載も併せてお願いします。 なお写真の転載はお断りいたします。

ランキングに参加しています

検索フォーム

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

アクセス解析