保育士向けセミナー 第二回のお知らせ - 2016.08.29 Mon
募集はまだですが、日時の告知だけ先にしておこうと思います。
日時 10月2日(日) 13時15分~16時15分 (13時開場)
場所 八広地域プラザ「吾嬬の里」 中会議室
http://www.azumanosato.com/
募集人数 40名
テーマ 「受容と信頼関係の保育 ~支配から信頼へ~」(仮)
前回は、保育の前提となる理念についてに重点を置いた内容でした。
今回は、いざ保育実践するときにそういった理念を踏まえて関わるにはどうすればいいか、具体的な保育についてを見ていきたいと思います。
「保育で本当に大切なことはなにか?」
その答えはひとつではないことでしょう。
でも、なにも考えないで日々の保育をしていくのと、「問い」を心に持ちながら子供に関わっていくのでは大きな違いが生まれます。
それを積み重ねる中で、一貫した筋の通った保育に近づけていくことができるでしょう。
単に自己満足ではなく、理念から導き出されたそれを持てることは保育士としての大きなステップアップになるはずです。
そんなところを、みなさんと考えていけたらと思います。
また、このセミナーは「机上の空論」でも「きれい事」にも終わらせたくないと考えています。
「自分の保育がうまくいかない」「困っている」「できない」「わからない」からスタートしていいと思っています。
その思いや意欲をぶつけてください。
また、前回参加された方も、「この前の話聞いたけどここがわからなかったよ」「実践してみたけど、ここがうまくいかなかったよ」などなど、遠慮無くいろいろな問いを持ってきてみてください。「わかった気」で終わるのが一番もったいないですからね。
開場の使用には時間の限りがありますが、その日一日僕の方は開けてありますので前回同様とことんおつきあいするつもりでおります。
○セミナー内容例(仮)
◆これまでの保育のあり方の考察
◆現状の保育施設の保育 保育の質について
◆子供の力 ~信じたところまで子供は伸びる~
◆事例 「疎外」で育てられた0歳児がどうなったか・・・
◆「自主性・主体性」の誤解 実践のなかでのとらえ方
◆「支配の保育」の限界 「信頼関係」の保育へ
また、以前ちらっとお話しした「子育て広場」についても、小規模なものを遠からずどこかでやりたいと考えております。
- 関連記事
-
- 第二回保育セミナーを終えて (2016/10/03)
- 明日の保育セミナー (2016/10/01)
- 武蔵野幼稚園講演会を終えて (2016/09/21)
- 第二回保育士向けセミナー 申し込み受付開始 (2016/09/08)
- 名古屋講演を終えて (2016/09/06)
- 保育士向けセミナー 第二回のお知らせ (2016/08/29)
- 9月4日 名古屋での講演 (2016/08/18)
- 講演会のお知らせ 9月4日(日) in 名古屋 (2016/07/29)
- 保育セミナーを終えて (2016/07/03)
- 講演会のお知らせ 6月18日(土) (2016/06/07)
- 第二回 保育セミナー開催のお知らせ (2016/06/01)
● COMMENT ●
トラックバック
http://hoikushipapa.jp/tb.php/940-f18480c0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)